はじめに:
- なんかもう年かな。日課になって書き続けてるけどなんで書いてるのかわからないし、日記以外の固定ページはいじるのも面倒くさい。古くなったことも直さずそのままにしてるし、それがまずごめんなさい。あととにかく目に止まってごめんなさい。読んでねって他人に言えない。こっそり書いて晒しておきたい。見るな!かまうな!一人にして置いてくれ!
その他:
- いろいろあったけど、いろいろかまうの面倒くさい。生きるの面倒くさい。遊ぶの面倒くさい。
機密保持特約
そういえば、Delphi 2006を買った主な理由は、Delphi 2005がバグだらけですぐ落ちるから、 それなりにバグフィクスされたであろう環境を、金を払ってまで手に入れたかったからだ。 Delphiは、.NETに対応したあたりで大幅に作り直されているのだが、 その時点でだいぶバグが混入している。 Delphi 2005は無言で落ちたりなんかし、落ちやすい作業はなるべくしないように気をつけたりした。 当然、2006ではそれなりにバグ…続きを読む
また畠山鈴香か
以前、山下清さんという人が、人相や職業や趣味を理由に殺人犯ではないかと疑われたことがあった。 もちろん、何の根拠もない言いがかりであり、犯人は別にいて逮捕されたのだが、 その時の、うちの家族や、その他つきあいのある多くの人達のガッカリぶりは記憶に新しい。 マスコミに踊らされて、もう山下さんが犯人だと思い込んじゃったまではいいけど、いや、よくはないけど、 真相よりも、より面白い結末を期待しちゃうってのが悪いくせだよな。 ドラマの見過ぎとか…続きを読む
設定項目多すぎ#2
あたしは日常生活において、よその人とは考えが違うことが多いので、 そのぶん、よその人ならどう考えるだろうかと、常に考察している。 まともな人は、異常な人ならどう考えるかなんて興味がないだろうから、常に一つしか答えを出さないはず。 まともじゃないあたしの場合は、自分の答えだけじゃなく、仮想まともな人の答えも予想して出す。 予想が当るかどうかは別として、理解しようという努力はしている。 まともな人に、まともじゃない人のことも理解してくれと頼…続きを読む
胡錦涛が訪日
田原総一朗の番組で、ネットの存在が中国の報道規制を無力化したと言っていた。 どうせ誰でも海外の情報に触れることが出来る世の中だから、中国は何でも放送するようになったんだって。 その結果、中国と日本の両方に放送されるトーク番組が実現した。 昔の中国なら、絶対にカットされるような微妙な話までして、それがちゃんと中国でも放送されたんだと。 という話だったけれども、みるからに中国にこびた感じで、そのくらいなら放送されるさという内容だった。 日本…続きを読む
Tiburón
真魚はDelphiで作られているが、Delphiは元々9x系の古いWindows向け開発環境だ。 NT系のWindows 2000/XPでは、特に日本語周り、ユニコード周りで問題が出る。 ところが、日本ではあまりDelphiが流行ってないし、問題の回避方法もわりと知られているし、 欧米のみでの使用は不具合が問題にならないし、この問題への対処はずっと先送りにされてきた。 なんといっても、小さな不具合を解消するために、全てを作り直す必要があ…続きを読む
設定項目多すぎ
新しくなにかフリーソフトでも導入する際、設定項目がたくさんありすぎると泣きたくなる。 しかも、理解できる設定項目ならまだしも、何を設定してるのかサッパリわからないこともある。 それに、設定する項目がたくさんあると、その中から、目的の項目を探すのが大変。 だから、真魚はなるべく設定項目を減らそうと考えているのだ。 でも、どうしても必要な設定項目ってのもあるし、特に、カラフル表示関連は多くなりがち。 そのカラフル表示関連が多すぎて埋もれて、…続きを読む
エドはるみ
ガギグゲゴの行には二つの発音があって、「がんばる」の「が」と「だが」の「が」は違う。 違う発音だけど、日本語では同じものとして、「が」って書いて表す。 間違えて「だが」の発音で「がんばる」って言うと、がんばりに力が入らない感じがしちゃう。 あと、「コギャル」のギャの発音を間違えるとダサそう。 日本語だとガ行を区別しないで書いちゃうけれども、英語だと、「g」と「ng」で区別している。 さてエドはるみだが、グーはGoodだから問題ないとして…続きを読む
ハイスペックにマヒしてた
パソコンソフトの箱の裏には、最低限必要なスペックに言及しているものだが、 Vistaの箱の裏には、最小512MB、推奨1GBのシステムメモリが必要だと書いてある。 最小よりも推奨の方が目立つように書いてあるから、ついつい、1GBが最小要件かと思っていた。 1GBが最小なら、せめて2GB搭載しないとダメだろうって、勝手に数字が大きくなっていった。 もうメガバイト単位のメモリなんて、小さすぎて何も出来ないかのように、感覚がマヒしていった。 …続きを読む
2ピロ起動
nLiteでWindowsの機能を削る意義はいくつかあるが、まずは大きさの問題だ。 ドライバなどを追加インストールする場合は、WindowsのインストールCDサイズを気にしなければいけない。 でも、今やってるのは仮想マシン用の最小構成だから、インストールCDがあふれる心配はない。 それに、数メガ程度の節約がありがたく感じるような、ギリギリのHDDに入れる訳じゃないので、 大きさの問題を考えたり、ファイルサイズを参考にして機能を削るのはも…続きを読む
GWエロ環境
発端は、Vista64bitで、某P2PソフトのUP0プラグインが動作しないという事。 エロ動画が入手できないのも、入手のためにアップロードを強制されるのも受け入れがたく、 Vistaの中にXPを起動することになり、そのXPをいかに軽量化するかという話になった。 結局、VirtualPC内でP2Pを動作させる専用のXPは、ノーガード運用をすることになった。 ダウンロード先は共有フォルダだから、仮想HDDが3.5GBにした。 nLiteで…続きを読む
nLiteを使ってみた
サードパーティ製ツールで改造したディスクで、本稼働中の実機にいきなりインストールするのは怖いので、 とりあえずVirtualPCがあって良かったなぁって感じ。 サービスパックが出る度に統合CDを作ってきたが、nLiteでやればその作業も自動になる。 とりあえず何も削らず、無人インストールできるCDイメージを作って、仮想マシンにインストール。 WORKGROUPを入れ忘れたとかの不備を直すなどしつつ、徐々にカスタマイズして再インストール。…続きを読む
Windowsが好きだ
別に、Windowsだけが大好きで、LinuxやMacが嫌いとか言うことではない。 Windowsしかいじったことがないから、たまたまWindowsが好きなだけだ。 とにかく、インストールしたりカスタマイズしたり、消したりバックアップしたり再インストールしたい。 何事もなくても、何事かが起きた時のために備えておきたい。 普通の人が普通にパソコンを使ってたら、いじっちゃいけない所へは興味を持たないから、 たとえ復旧のための知識がなくても、…続きを読む
ガソリン税で混乱
ガソリンにかかる税金が4月だけ安かったせいで、スタンドでいつからいつまで、何円安くするかで、 競争が起ったり行列が出来たりして、このことを「混乱」と呼んでいるけどいかがなものか。 別にガソリンに限ったことではなく、ライバル店との価格競争はしなきゃいけないし、 他の品目を扱っていても卸値が変動することは一般的にあることだから、 在庫の管理能力関係で不利益を得るスタンドがあったとしても、同情に値しない。 むしろ、全国的にガソリン価格が注目さ…続きを読む
自民党をぶっ壊す
民主党というのは今のところ、自民党にイチャモンを投げるだけの無力な存在でしかない。 政権を取って何かやったという実績はなく、もし政権交代しても、自民党と同じかも知れない。 例えば共産党とかが支持されるのならば、政策の方向性でハッキリと違いが出るわけだが、 大して変わらない民主党の支持というのは、すなわち自民党の独裁に対する反抗に他ならない。 民主党を支持する理由が、政策ではなく、二大政党制による切磋琢磨を目的とするものだとするならば、 …続きを読む
UPnPでポート開放
何も設定変えてないつもりなのに、いつの間にか閉じてしまったポートに困惑し、 しかしエロ動画を入手できるかどうかは命に関わる問題なので、命がけで設定を調べた。 ルーターがちゃんと指定ポートをつなげてくれないのか、Vistaがブロックしてるのか、 あるいはプロバイダが何かしたか、はたまた物理的な故障の影響か、全然わからないが、 いちばんわからないのはルーターの設定画面にある専門用語なので、そこを片っ端から調べた。 そのわからない言葉の一つに…続きを読む