自宅で囲碁コーナー

1575 letters | 810 views | コメントする

最初は、ごく簡単な詰碁の本だけ買ってお終いにするはずだったのに、
「これをマスターすれば初段になれる」とか、「初段までこれしか読まなくてよい」とかに誘惑され、
さらには、Amazonのレビューや評価の良さにも誘惑され、次々に囲碁の本を買っていった。
しかも、自分で読んで良かった本があると、同じ作者、同じシリーズとかでさらに欲しくなる。
その上、自分が弱点だと思う部分を補強するために、その部分に関係する本を追加で買う。
今では、カラーボックスの真ん中の段がまるごと囲碁コーナーになってしまった。
そんじょそこらの書店より揃ってるぜ。
ま、全部読破したわけではなく、前書きしか読んでないもの、興味ある所以外飛ばしたもの、
途中まで読んで挫折したものなど、全部含めての話だがな。

先日買った死活と手筋も、解説的な部分だけをざっと読み本棚行き。
死活の方は、解説に関しては他の詰碁でもちょっとずつ解説されている内容で、貴重ではなく、
問題集部分はいわゆる基本死活主体だったので、白江式と同様、まだ早いと判断した。
手筋の方は、隅の三々近辺への打ち込み等、レベルが高すぎる話題は飛ばし読みし、
攻め合いの解説は大変重宝だが、ヨセの解説は趙治勲で詳しく読んだ内容とかぶり、
問題集部分は級位者でも出来るレベルだったが、今はまだ必要なく飛ばした。

せっかく買った本を飛ばし読みとかしてるのは、それより詰碁の復習が優先だからだ。
共に成美堂から出てる、依田の基本詰碁と石田の実戦詰碁は、表紙がソックリだ。
緑と紺を使っているのだが、その「緑と紺」が「紺と緑」に逆転しただけの配色で、
いかにもこの二冊はセットですよって感じで、いま力を入れているのはこの二冊の詰碁。

特に実戦詰碁の方が大変気に入っている。
難しすぎて、答えを見てもついて行けない問題とかもまだあるのだが、だんだんパターンが見えてきた。
似たようなパターンが多く、そのパターン以外は解けなくなっちゃうんじゃないかという不安もある。
そこで基本詰碁の方だが、こっちは実戦であり得なさそうな形も練習できる。
カバーがそっくりなこの二冊同士で補完しあって勉強できそうに思える。
この二冊は、初段を目指す囲碁未来よりちょっとだけレベルが高いので、
当面は他の本を読むよりこの二冊を繰り返す事で、初段レベルの読みを身につけたい。

さすがに実戦詰碁は二周目という事で、問題を暗記したわけでもないのに正解率は上がった。
読める問題が正解するのは当然ながら、読めない問題も答えだけは見当ついてしまう。
二冊とも何度か繰り返して、そのうち読むスピードを上げていって、
ひと目の詰碁みたいに、一日で一冊読めるくらいまでなりたい所。

4415301177
4415301177

たぶん関連のある記事:

コメントは終了しています。