検索結果

キーワード: ‘初’

バグが出たので修正がメインで、ついでにアップデート。 作者以外にテキストファイル検索なんぞ使って、バグ見つける人がいたことがものすごく意外だった。 たとえ真魚を使う人がいたとしても、ちょこっと文章書いて、壁紙のアルファブレンドしてみて、 はいもう飽きましたよ、で9割以上はやめるだろうと思っていたし、あえてGrepとは書いてないし。 使う人がいるなら、次回から説明みたいなものも書いておいた方がいい気もする。 今回は、入力補完と添付ドキュメ…続きを読む

1608 letters | 562 views | コメントする

三十路とは思えないほどの時間を割いてゲームしてるが、まだまだっぽい。 一週間以上経ったので、そろそろ面白いとか面白くないとか、なんか書くか。 面白い。おしまい。 いや、このゲーム、最初の30分には戦闘の練習みたいなのがあるんだけど、 その期間って、自分以外のNPCキャラが敵を全部倒してくれちゃうから、 全然練習にならないまま、スイスイと進んじゃったのがもったいない。 邪魔なNPCがいなくなって、一人旅が始まってようやく戦闘の仕方がわかっ…続きを読む

1869 letters | 510 views | コメントする

Alphaの日記をざっと読んだ。 難しすぎる話題が多く、ほとんど理解できないのだが、わかる部分は参考になった。 特に、インド方面の言語については知らなかったことを知れて満足している。 以前は不明だったこのエディタの存在意義、方向性が何となく見えてきた。 最初見たときは、スクリプト用のエディタなのにユニコードに注力して理解不能だった。 スクリプトとかプログラミングってむしろ、コンパイラとかが判定に失敗しないよう、 ANSIのみ、もしくはせ…続きを読む

あくまで、真魚の理想は「ヘルプなしでもわかるように」だ。 だが、一番ヘルプの要らないはずのメモ帳ですらヘルプがある。 真魚における、ヘルプ見なきゃわからないかも知れない機能については、 余計な機能が必要な機能の邪魔をしないように、 出来るだけ目の届きにくいところにひっそりと置いてある。 たとえば正規表現は、おそらくテキストエディタの中では高機能な部類であるにもかかわらず、 「正規」と書けば正規表現を知らない人が正規の検索だと思うかも知れ…続きを読む

あれば便利でぜひ実装したいような理想の補完は、開発環境レベルでないと無理。 出来そうな程度の補完では、その機能が付いていてもあまり便利に使えない。 みたいな感じなので、補完やるべきかやらないべきか、って思ってるけど、 やれるかどうかもわからないけどさ。 Alphaって、テキスト内に出てきた単語を拾って補完するのね。 スクリプト編集向けって書いてあるけど、補完は日本語もやるんだね。 テキスト内で一度使った単語をもう一度使うって、 関数名と…続きを読む

落ちる話からは離れて、いったい今実装している正規表現の何が不満かという話。 あたしゃ正規表現自体普段使わないし詳しくないので、一口に正規表現と言っているが、 実際はどんな書き方が通るのかが、物によってもバージョンによっても違うらしい。 今使ってるTRegExprが、一般に正規表現と言われるものに比べて、 十分な実装がされているのかされていないのか、その判断すら難しいほど無知なんだが、 ウチにある正規表現について書かれた本を見ると、ここが…続きを読む

最初は、ヘルプに遅いと書いてあるから速くできるんじゃないかとか、 まだ対応してない物を自前で対応できないかとか、 そういうつもりで正規表現ライブラリの中身を検証していたはずだったが、 途中からはアプリが落ちるか落ちないかの話題に変ってしまったな。 で、一応解決したよ。現在は、8000どころか80000文字でも落ちないようになった。 もちろん、32bitを超える数字のケアはしてないので、そこであふれるだろうが。 32bit以上のケアしない…続きを読む

難しい言葉で言うと再帰。 正規表現の検索では、普通の検索と違ってたくさんの枝分かれが起こる。 その分かれた枝からさらに別の枝分かれが起こる。 全部の枝を検証して最長一致を求めるっていう事をやらせるために、 TRegExprは再帰っていう方法を使っている。 マッチしているかどうかを判断すべきメソッドは、枝分かれ前の現在の枝しか評価せず、 枝分かれの分岐点からは、それぞれの枝について自分と同じ仕事をするメソッドに託す。 それれぞれの枝がさら…続きを読む

作ったものをWebでばらまいていると、ログでアクセス数はわかるけれども、 ダウンロードした人のうちの何人が気に入って使い続けるかとかはわからない。 バージョンアップがあったのをキッカケに初めてDLしてみたが、 なんじゃこりゃ?って感じですぐ削除したり、それも面倒で放置したり。 あるいはメモ帳でいいじゃんってことで存在を忘れちゃったり、 ムカついて一生使わないと決意したり、 便利だなぁとは思ったけど、使う機会がないから一度しか起動してなか…続きを読む

1708 letters | 608 views | コメントする

TEditorを使っていた真魚1.xxでの仕様は、元のテキストがどの改行を使っていても、 読み込んだ時点でCRLFにしてしまって、EUCで保存するときのみLF統一で、 それ以外の文字コードではCRLFで保存しちゃうということで、 WindowsのエディタなんだからWindows風の処理をするのは当たり前で、 唯一Windows以外で使うことがはっきりしているEUCでのみ、ケアしてあげる方法にしてた。 バージョン2.xxでは、どの改行コー…続きを読む

ブラウザにはGoogleツールバーって必須だと思うのね。 あたしがGoogleの検索しか使わないからなんだけど、他で検索する人はそれ用に、 ともかく、ブラウザにはアドレス入力の他に、検索のためのツールバーは必須。 それからタブも、次期IEではついてるらしいし、もうSDIの時代じゃないね。 最初の真魚v1.xxを作り始めたキッカケは、ブラウザで便利なタブをエディタにもって事だが、 SDIだと良いエディタがいっぱいあるのに、タブだと全然ない…続きを読む

なんか、更新した場所がたくさんあるので、ここらでいったん出しておく。 結構燃え尽きてるので次があるかはわからないが。 前回の2.08ではEmEditorフリー版に影響を受けた部分が多少あったわけだが、 今回は萌ディタの開発日記に影響を受けた部分がいっぱいある。 やっぱりユニコードでプロポーショナル対応なエディタは参考になるな。 SJISのエディタだと参考にしなくてもTEditorのソース読めばいいからね。 TEditorを研究してパクり…続きを読む

JIS/EUC変換読み書き部分を作り直し、今まで対応してなかった文字に対応したので、 文字コード自動判定部分も、新たに対応した領域を使いたい。 jconvert.pasは結構古いものなので、 JIS、EUCを検出することは出来ても、UTF-8やUTF-7を自動判定することは出来ず、 真魚では、まずjconvert.pasの判定もして、 しかも自前で書いたUTF-7とUTF-8の判定をもするという形をとっているわけだが、 全部まとめて1p…続きを読む

二つの方法がダメになった。 ○SJISを経由すると補助漢字が失われる。 ○CP20932でもうまくいかない。 で、最後の方法として、 ○アプリが変換テーブルをもつ。 コレをやるにあたり、 http://www.unicode.org/Public/MAPPINGS/OBSOLETE/EASTASIA/JIS/ にあるテキストファイルを使用した。 矩形選択と正規表現置換で、完璧にDelphiコードに変換できた。 そして実際に正しい変換が出…続きを読む

コントロールパネルから地域と言語のオプションを選び、 言語タブからテキストサービスと入力の詳細をクリック。 設定タブで追加をクリックし、中国語やフランス語を追加する。 で、真魚への入力を中国語に切替し、 ni(Enter)hao(Enter×2) で、你好(ニーハオ)が打てる。 ハングルは読むことすら出来ないが、同様に入力は可能。 次にフランス語に切替、Pの隣の@押してからA押すとâ(aの上に^)が、 右Alt+;押してからo押すとó(…続きを読む