改善は気付かず改悪は気付く
スイッチエミュレータは権利関係で本家yuzuが潰れたため、分家がなかなか発展しない。
yuzuのアイコン変更しただけの偽物はいっぱい出てるし、マルウェアを仕込んでる物もあるらしい。
ちゃんとyuzuを発展させてる分家って存在するの?
どれを使っても同じならyuzuで良いんじゃない?
でも新しく出たやつは何か新しくなってるかもしれないから、一応試すんだよね。
あたしは現状android版のsudachiってのをメインに使ってきた。
今朝edenと言う新しい分家を知り、それを試してる所。
ただ、やっぱり本家で動かないゲームが分家で動くようになるとかはまだ無理っぽい。
まだというかおそらくずっと無理だろうな。
今動かないゲームは今後も動かないだろう。
動いてるゲームをより不具合なく実機に近くできるかどうかだろうよ。
だから今はまだ本家yuzuからどの分家に乗り換えるか考える必要もなさそう。
どれかが本当にスタンダードになったときに乗り換えれば良い。
今試してるedenでは、他の分家エミュレータにはない設定項目が多数ある。
そのほとんどはvulkanの新しいバージョンに対応させるオプションだ。
おそらくそれらは全てオンにした方が高速化、低負荷化されるんだと思う。
実感できるほどではないので、ホントに全く新しくする必要性はない。
設定項目の中で「拡張ダイナミックステート」と言う項目がある。
説明を読んでみるとAdreno6xxで不具合が出ると書いてある。
Retroid Pocket 5はSnapdragon865なのでAdreno650が搭載されている。
つまりその不具合が出る対象GPUということだ。
実際、夢の中で某RPGを動作させてみたら、フィールド上に存在しないゴミポリゴンがチラつく。
デフォルトでオンになってたので、オフにしてみると正常化した。
エミュが最新vulkanに対応してても、ハードが最新じゃないと逆に不具合もあるってこと。
他にももしかしたら気になってないだけで、良くなった所も悪くなった所もあるのかも。
ハードごとに適切な設定を見つけなきゃいかん状態かも。
まだまだハードもソフトも、スイッチエミュを動かせるほど熟してない印象だな。
Obtainiumでgithubを登録したので、今後アップデートが出れば通知が出るだろう。
sudachiは登録して以来アップデートがないので通知は一度も来てない。
プロジェクトが生きてるかどうかも不明。
どの分家が生存してるのか死んでるのかわかりにくい。
そんな状況がずっと続きそうだから、まだまだ全然スイッチエミュは今じゃない。