検索結果

キーワード: ‘自宅’
1559 letters | 690 views | コメントする

β版で一番苦労したから後回しにしてたDelphiをいよいよ入れる。 Vistaの標準搭載より低いバージョンである、.NET1.1等のインストールがあり、 続いてBDS 2006本体のインストールが行われる。 さらに、この状態だとだいぶバグがあるので、アップデートパッチを当てる。 が、そのアップデートパッチが、BDS 2006がインストールされてないなどとぬかしやがる。 しかもそのパッチ、拡張子がMSPになっていて実行ファイルじゃないので…続きを読む

2183 letters | 676 views | コメントする

臆せずすぐさまインストール。 β版を見てるので、移行のメリットの少なさ、デメリットの多さは心得ている。 正直な話、XPをずっと使い続けたかったが、大人の事情には乗る方なのでさっさと移行。 ただし今回は自宅PCのみで、事務所に入れるのはまだ怖い。 最大の目的は64bit移行であり、32bitのVistaじゃ本当に何の意味もない。 というわけで、64bit版のDVDを、XP起動してから入れてみると、アップグレード不可。 DVDからブートして…続きを読む

1951 letters | 600 views | コメントする

いろいろと。 ハードディスクは徐々に痛んできて急に死ぬ物なので、たまに交換が必要だ。 自宅PCはHDD2台入っていて、どっちかをもう片方にバックアップしつつ、 かわりばんこに新しいハードディスクに交換してきた。 システムが入ってない方のハードディスクは既にSATAだが、 このたび、システムが入っている方のハードディスクもSATAに交換した。 面倒を避けようとしたら逆に面倒なことになり、いろいろと苦戦したが正解だけ書いておく。 古いハード…続きを読む

1469 letters | 704 views | コメントする

なんか、ちょっと前にβ2一般公開したと思ったら、もうRC1が出てるらしい。 自宅PCがマルチブートになってるので、久しぶりにVistaを起動し、 Vistaから自動更新につないでみる。 やっぱりβからRCへの自動更新はされない。 ということは、RC1を試すにはまた削除して、ダウンロードもして入れ直しが必要なのだな。 そう思ったら、未完成品を試すのもバカらしくなってきた。 とりあえずβ2は完全に削除した。 前回のVista削除時は、どうし…続きを読む

1414 letters | 682 views | コメントする

インテリマウスのホイールがヌルヌルで左右スクロールも付いてるヤツは壊れる。 性格上、電池で動く物はマウスでもゲームでもなるべく避けたい。本当に嫌い。 ゲームボーイとかもなるべくエミュで遊びたい。 よって、ワイヤレス以外で、しかも5ボタンの物が欲しいと言うニーズを満たしたのは、 当時、それしか選択肢がなかった。 ヌルヌルもあまり好きじゃないし、左右に倒すホイールも嫌いだし、 何よりドライバに問題があり、このマウスはかなり気に入らない部類だ…続きを読む

変更点が多くなってきたのでキリの良いところでアップロード。 今回の変更点は既に言及したことばかりだから、繰り返すまでもない。 来年の初めくらいにVistaが出るとして、まだ真魚は使い続けるだろうから対応必須か。 で、ダウンロードページにVistaでも動くみたいに書いておいたと。 たぶんさ、はじめから64ビットのVistaを出しても、互換性の問題で嫌われるから、 CPUは64ビットでOSは32ビットという状態での出荷が多いと思うんだよね。…続きを読む

1928 letters | 613 views | コメントする

3月に買ったCanonのコンシューマ向けプリンタiP9910が壊れた。 その、3月に買った理由も、前のCanonのプリンタが壊れたから。 前のプリンタを修理しなかったのは、古いやつだとインクの種類が少なく、 カラー印刷の色が良くないことや、接続がパラレルポートで不便を感じていることなど、 前から新しくしたい欲がたまっていたので、、この際新しいものにしてしまおうと言うこと。 その際、少しでも移行時の学習が少なくて済むように、メーカーは同じ…続きを読む

1164 letters | 470 views | コメントする

グループリーグ突破、決勝トーナメント進出を当たり前のようにかき立てたマスコミも悪いのだが、 それは商売上、「どうせ勝てないよ」と言いながら迎えるより視聴率も上がるし仕方ないさ。 フランス大会の時も、グループリーグ突破を予想していい気になりすぎたので、 予想に反して全敗して帰ってきて、ガム噛んでヘラヘラしてたといって空港でお出迎えがあった。 今回は、オーストラリア戦まで世界の強さと日本の弱さに気がつかなかったとはいえど、 クロアチア戦は点…続きを読む

これは何年前まで遡って話さなきゃいけないんだろうかな。 まずは.NETの話からか。 次に出るWindowsは.NETで動くから、新しいソフトは全部.NETで作ることになるはずだった。 通称Longhornと呼ばれていた時点で、それを想定して準備は開始していた。 その一つとして、テキストエディタぎょえを.NETで作ったりしたわけだ。 正式版のLonghornにはどんな拡張がなされるかはわからないけれども、 その機能のサブセットとして出され…続きを読む

1838 letters | 588 views | コメントする

この人は自分の娘を亡くしていて、しかも事故ではなく事件であるという状況と、 さらに、納得いかない警察の対応なども重なったので、 世論としてはこの人を悪者にするのは気が引けていたわけだし、 あたしも書くのは控えていたわけだけど、誰もが最初からこの人を疑っていたはず。 「まさか」と思っている人より「やっぱりそうか」と思ってる人が極端に多いはずだが、 上記のような可哀想な状況だから、おおっぴらに言えないでいるだけだよな。 でも発見当日即逮捕で…続きを読む

1823 letters | 438 views | コメントする

今日は共謀罪の話を書こうと思ったのだが、書き始めたら電話が鳴って、 自転車が来たっていうことで、HRVで受け取りにいった。 HRVは後ろのシートを前に倒せるので、自転車をそのまんま積んで来れた。 なんかね、GW直前注文だったせいで、ゴタゴタして遅くなっちゃったってさ。 その木のサッシの自転車屋で、よその不動産屋と偶然会っちゃう。 その人は別にスポーツタイプのチャリじゃなく、おしゃれなママチャリの修理。 土曜だからか、入れ替わり立ち替わり…続きを読む

2326 letters | 484 views | コメントする

このことに触れたのは結構前か。 記事:P2P旗色悪し 今日書く話は、自宅のプロバイダが「ぷらら」であるという話だ。 と書けば、普段からP2Pの情報を探っている人ならすぐわかるだろうな。 現在でもなお、書店ではP2Pを使って犯罪を幇助する雑誌がたくさんある。 悪用厳禁とか書けば許されるという現状だから仕方ないが、 犯罪の実態とやり方を書くことで、雑誌を買わせて利益を上げているのはどうなのと。 いや、そこを許すことは良いとしても、そこを許し…続きを読む

どうなんだろう。こんな事が出来るのはやっぱり儲けてるんだろうな。 http://www.vector.co.jp/info/060405_new_schedule.html >従来、毎週水曜日・土曜日に更新を実施 >この更新スケジュールを原則として毎週火曜日~土曜日の週5回に変更 でもさ、新しいファイルを公開してくださいって、Vectorにお願いすると、 約一週間~二週間くらいの作業時間がかかって、 その作業を終えて最初に迎える水曜日か…続きを読む

今回は開発環境のアップデート込みだから、Delphiの仕様変更にともなって、 あたしがソースを改変してない部分でのバグが追加されているかもだ。 それにしても今回のDelphi 2006はまだ一度も落ちていない。2005より超マシ。 TNotePadのドキュメント等を2006専用ということに変更しておいた。 もう一つ大きな変更は、正規表現での検索結果も色分けするようにし、 そうするととんでもなく遅くなるのだが、鬼車という速い正規表現に乗り…続きを読む

1917 letters | 558 views | コメントする

FF12を買って2週間、ストーリーもようやく終盤らしくなってきて手が離せない中、 2006は予想以上に速く到着してしまった。 さっそく、自宅と事務所のPCにインストールした。 2005の時はアップデーター自体のバグで、HDDにCD-ROM内容をコピーさせられたわけだが、 今回はそういうことも見越して、あらかじめHDDに全コピーしてからのインストール。 .NETはMS製のIDEで間に合いすぎているので除外、C++も以前書いたような理由で除…続きを読む