検索結果

キーワード: ‘部分’

なんだかんだ言って、ようやく作り始めた。 最終的には、こんな無機質なリストアップではなく、なるべくかみ砕いたUIにしたいが、 現時点ではまず、正常に読み込めているかどうかの確認優先のため、 「とりあえず」このようにパラメータのリストアップのみをしてみている。 VenderがBitsになってるあたりとか、正常に動作してそうな感じがする。 とりあえずはこんな感じで、フォントの中身の数字を見れる状態だけ目指そう。 ほいで、どうしたいかでどこを…続きを読む

とにかく既存のフォントエディタでは自由にならないことを自由にしたいだけなのだが、 既存のフォントエディタで加工した後に、気にくわないところだけちょこっといじりたいということで、 まずはフォントファイルの仕様みたいな物を探して読んでたら、目は疲れるし腰は痛いし、 健康上の理由でそういうツールは作れないという結末が見えてきた。 正直なところ最近は、フォントの仕様が英語で書かれた物を読むより、 フォントを扱うDelphi製ソフトのソースがあっ…続きを読む

Bitstream VeraMono.ttfの改造はあれで終わりにしよう。 サイズが小さいので、改変再配布しても良いものならしちゃいたいけど調べるのも面倒だ。 既に次にやりたいことに気が移っているし。 で、次に思いついたのは、MSゴシックから欧文部分を切り出して、 ビットマップの0に斜線、lにセリフ、エン記号をバックスラッシュに改変し、 元のMSゴシックとフォントリンクすれば、縦横比同一のビットマップありでいけるかもと。 思い立ってまず…続きを読む

さて、うまくいったように見えたフォント話の続き。 今使いたいのは、Bitstream Vera Sans Monoである。 アウトラインでも綺麗だし、等幅で似た字と間違わない良いフォントだ。 これを普通にWindows XP に入れると、日本語部分は全然等幅じゃない。 おそらくMS PゴシックかUIゴシックで表示されているのだろう。 プロポーショナルフォントに対応したソフトでなら、英語部分さえ等幅なら問題ないが、 等幅フォントにしか対応…続きを読む

テキストエディタにわがままを言う人って、フォントにもわがままで当然みたいだ。 萌ディタの中の人も10ptのビットマップフォント作って使ってるし、 BDF UM+の人もviがらみの何かを作ってるみたいだし。 でも、テキストエディタにわがままを言うタイプの人が求めるフォントって、 テキストエディタで使うためのフォントであって、そりゃ昔ながらの等幅ビットマップなんだよね。 上記二つもそうだし、あたしも等幅のビットマップフォントを求めてきた。 …続きを読む

安易なネーミングのせいか、同名のあきらかに別のものがいろいろあるみたい。 そして、探しているメモ超には辿り着けないでいるのが、 どうしてそれを探しているのかという話。 真魚のソースの中に、自分用のURLメモが何カ所かあるわけだが、 その中の一つ、 http://www.uri.sakura.ne.jp/~cosmic/yuno/lab/ これが「ためになる」というコメント付でメモしてあった。 実際にためになる事がいっぱいあるのだが、一番…続きを読む

やっぱりグダグダ話はここにも書く事にする。 これまで、TNotePadのソースのドキュメントに、 「本当は真魚のソースを全部公開したいのに、ライセンスの問題があってできない」 って書いてきたけれど、たぶん、公開することで問題は起こらないだろうと、 いや、たとえ問題が含まれていても勘弁してくれるだろうということで、 TNotePadを含む真魚のソースを全て公開し始めたわけだが、 まるで、これで全ての仕事を終わらせたかのような勘違いにおそわ…続きを読む

掲示板に書かれた事に関する見直し。 真魚のメニューの「特殊」には各種変換をやらせる項目がある。 ①半角のカタカナと全角のカタカナを相互変換 ②ひらがなとカタカナを相互変換 ③大文字と小文字を相互変換 一応、この三つの操作がこのメニューからできるわけだが、 掲示板に寄せられたのは、④全角と半角の相互変換である。 一見、①と④は同じ事のように見えてしまうが実は違う。 数字やアルファベットや記号にも、全角と半角が存在していて、 ①はカタカナ以…続きを読む

今回は開発環境のアップデート込みだから、Delphiの仕様変更にともなって、 あたしがソースを改変してない部分でのバグが追加されているかもだ。 それにしても今回のDelphi 2006はまだ一度も落ちていない。2005より超マシ。 TNotePadのドキュメント等を2006専用ということに変更しておいた。 もう一つ大きな変更は、正規表現での検索結果も色分けするようにし、 そうするととんでもなく遅くなるのだが、鬼車という速い正規表現に乗り…続きを読む

つい最近作った部分で、もう判定に失敗することもないんだろうと思っていたが、 先ほど真魚で判定に失敗して文字化けさせてしまった。 そのファイルが、なぜ判定失敗したかは既にわかったので、それについての話。 とりあえず、今やってる文字コード判定のソースに書いたコメントを転載。 //実際の所この関数はどう動くのか //lenの長さかValueの長さか、小さい方をゴールとする。 //Resultの初期値はASCIIにする。 //アルファベットなど…続きを読む

本当に速くて、もうTRegExprに戻る気になれなくなった。 せっかくTRegExprの英語ヘルプを写したのに、消して鬼車にするのか。 しかも、生で200KB、UPX圧縮で75KBほどのDLLを一個添付。 それもやもえないほどのスピードだ。いや、TRegExprが遅いだけだが。 TRegExprのヘルプにユニコードでの動作は遅いって書いてあるしね。 あと、挙動に対してもとても満足している。 満足できなかった部分もあるけど、Delphi側…続きを読む

真魚から使うことのみを想定したクラスを書いてみた。 すなわち、今までTRegExprを使っていた部分を書き換えずに、差し替えのみで動作する形で。 で、例の8万文字テストをしてみたのだが、ちゃんと動作したし数倍速くなった。 掲示板にあった、正規表現でも検索結果を色分けする実装を行ったせいで、 TRegExprを使った方はもう固まる寸前で動作しているのだが、 鬼車を使った方は遅いけどじわりじわりと動いてくれて、その実力を見せてくれた。 TR…続きを読む

出来てすぐ気がつくのは、こっそり注目してたから。これ完成したみたい。 http://homepage2.nifty.com/Km/onig.htm 何から話そうか。そうだ、まずは乙。もしくはグッジョブ。 Delphiでは正規表現がはじめからは入っていないので、 誰かが作る必要があるわけだが、Delphi以外の有名どころの正規表現を、 その部分だけVC++でビルドして、ヘッダ書いてDelphiから使用するって話。 DLL付の配布になるので…続きを読む

2564 letters | 604 views | コメントする

FF12でようやくエンディングらしきものに到達でき、 これからはもっとDelphiをいじる時間は増えるかもだが、とりあえずの現状について。 前回の記事では、ブツが到着してインストールした当日の話で、 早くもバグと思われる不審な挙動がいくつも増えていることに気がついているので、 ひどい改悪版かもしれないというところまで書いた。 ところが、確かに目に付いているバグは増えているんだけれども、 改善されたっぽい場所もたくさんあるんだよね。 一番…続きを読む

2367 letters | 450 views | コメントする

最近ずっと、真魚の話題ばかり書いていて、こういう話は一切書いてなかったし、 例のメールが最初に出て、「お金で魂を」と言った日に書かなかったから機会を失ったが、 総退陣ということで幕引きとなったらしいので、この際にちょっと書いておく。 あたしのように、各ホームページに自分のメールアドレスをいくつも飾ってある人間は、 他の人よりもアドレス偽装メールの標的になりやすい。 例えばワーム添付メールが送られてきても、そのメールアドレスは送った人のも…続きを読む