検索結果

キーワード: ‘vista’

グローバルフックによって、エクスプローラが起動させることを監視することが出来ているわけだが、 WindowsからDLLに通知されるタイミングと、DLLから本体実行ファイルに通知されるタイミングで、 エクスプローラに対して何らかの処理が出来る。 ①エクスプローラが起動される直前 ②エクスプローラが起動される直前から少し後 ③エクスプローラが起動された直後 ④エクスプローラが起動された直後から少し後。 と、4つのタイミングに分けられる。 ①…続きを読む

かなり自然に、本当にエクスプローラにタブがついたようなデザインになった。 自然すぎてタブがついているという事すら見落としてしまう。 もうちょっとタブがアピールしなきゃいけないと思い、アイコンでも付けようかと画策した。 しかし、無駄にアイコンを付けても本当にただ無駄なだけだから、アイコンに機能を持たせようと思うと、 やっぱりタブを閉じるためのものだと一目でわかる赤ボタンにバツ印かなと。 タブマンコは、エクスプローラ以外のタブ式ファイラが難…続きを読む

エクスプローラの起動を感知し、なるべくその瞬間に捕縛して子ウィンドウにすることで、 捕縛前のエクスプローラを画面に表示させないようにしていたのだが、 どうもその瞬間に処理するのは危ないようで、エクスプローラが起動し終わってから捕縛する仕様にした。 よって、一瞬エクスプローラが表示され、それが消えて、再び子ウィンドウで表示されるようになり、 見た目はあまりよろしくない。 しかしこれによって、捕縛時のクラッシュ問題は解決した。 捕縛したエク…続きを読む

XPとVistaではエクスプローラの挙動がだいぶ違うようだ。 64bit版Vistaでの動作を大前提としながら、32bit版XPでも動作させたいので、 日中は事務所のXPで、夜は自宅のVistaで動作を検証し、 事務所からも自宅からもアップロードし、昨日一日だけで軽く10回以上は更新した。 その更新内容など。 裏エクスプローラには、エクスプローラを起動して新規タブにするという機能がついていたが、 これをタブマンコでやった時が落ちやすく、…続きを読む

出来た。 このソフト専用に配布ページを作るほどのものでもないので、直リンクのみで。 http://wantech.ikuto.com/software/hookdnet.zip あらためてソフトの説明をすると、スタートアップに入れて常駐させておくことで、 エクスプローラをタブ式にするよという、ただそれだけのこと。 動作確認は自宅の64bit版Vistaと、事務所のXPにて。 両方で動くと言うことは、中間であるということは32bit版のV…続きを読む

今作ってるのは、裏エクスプローラではなく、親エクスプローラの64bit対応版だ。 何年か前曖昧な記憶なので、多少間違ってるかも知れないが、 親エクスプローラを作った当時は、IEコンポを使ったタブブラウザが流行り始めた頃で、 他に自分で毎日使うようなソフトは全部タブを導入してみようと思い、 テキストエディタは真魚を作り、動画プレーヤはタブドーガを作り、 そしてエクスプローラは、ファイラを自作するよりも、本物のエクスプローラを捕獲しようとい…続きを読む

健康を害するほどにプログラミングにのめり込んでしまう事がたまにあるので、 一休みという意味も兼ねて、既存のファイラを試して見たのだが。 X-Finderに落ち着きそうだったのだが、左ペインのフォルダツリーが共通ってのが思いのほか不便だ。 本物のエクスプローラを捕獲してタブ化すれば、それぞれのエクスプローラに全てフォルダツリーがつくのだが、 X-Finderを含む多くのファイラでは、タブで右ペインは切り替わるのだが、左ペインが切り替わらな…続きを読む

自宅のVistaが問題なのだが、とりあえず事務所のXPで物色。 高機能なものは要らない。 逆に使い方がわからないとストレスを感じるので、タブ化しただけのエクスプローラ程度が良い。 いや、エクスプローラそのもののタブ化がベスト。 なのだが、このジャンルはどうしても高機能とか高効率とかを求めがちなようで、難しそうなのばっかりだ。 とりあえず、教えて君.netに掲載されていたまめFileというのを試してみた。 ダウンロードして解凍したら、実行…続きを読む

真魚やエロペガと同様に、自分で毎日使ってる自作ソフトで、裏エクスプローラというのがある。 グローバルフックという手法で標準のエクスプローラを捕まえて、タブ式にしてしまおうというもの。 同じコンセプトで親エクスプローラというのも作ったのだが、親も裏も完全に思い通りには動作せず、 親よりは裏の方が、少しは理想に近い動作をするということで、裏の方をずっと使い続けてきた。 自宅のPCでは、64bit版Vistaを入れているわけだが、別にVist…続きを読む

さすがに、エロペグ再生ソフトだからってエロペガなどと名づけたソフトを、 自分のサイトじゃない所にアップするのはモラル的にどうかと思うので、 ベクターには名前とアイコンを変更したゼロペガってのをアップロードしていたんだよね。 今回のC♯版では、久しぶりにエロペガとゼロペガと両方をビルドすることにした。 というのも、あたしは今までも、二つのエロペガをインストールし、エロ用と非エロ用で使い分けていた。 太極旗のエロペガと、日の丸のエロペロって…続きを読む

エロペガを改造し、環境によってVMR7、VMR9、EVRを使い分ける物を作った。 最も多機能なのはVMR9で、明るさやコントラストを指定できるのはこれのみだ。 しかし逆に、仮想マシン上で再生できないのもVMR9のみだ。 VMR7だけ実装すれば、VistaでもXPでも、実機でも仮想マシンでも再生は出来る。 というところまでは良いのだが、やはりDelphiからは、どれを利用してもそれぞれ不具合があって、 いくら研究してもその回避法に到達でき…続きを読む

744 letters | 936 views | コメントする

再生は普通に出来るのに、停止させようとすると不正な浮動小数点演算エラーがでる。 前は出てなかったはずだが。 停止させずにすぐさま破棄するようにしてもエラーが出る。 まぁ、破棄は自動で停止させてるんだろうけれども。 再生するだけの最小構成でも、停止が出来ずにエラーがでる。 しかし最後まで再生し、自前で実装した機能で完了を受信し、最初まで巻き戻すとエラーは出ない。 EVRにしたせいなのか確かめるため、Vista上でもVMR9で再生するように…続きを読む

EVR

1192 letters | 1092 views | コメントする

C♯で作ってる方の動画プレーヤで、OSがVistaかどうかを自動で判別し、 Vistaであれば新しい方式のEVRで、そうでなければVMR9で再生する仕組みを作った。 しかし、64bit版のVistaでは、EVRかVMRかに関わらず、DivX等の再生が出来なかった。 ただ、どうやらEVRはVMR9と違ってDirect3Dに関与しないみたいで、そのおかげで、 VirtualPCにインストールした32bit版のVistaでも動作する事がわかっ…続きを読む

C♯で作ったDirectShow動画再生の最小サンプルをDelphiに移植してみたところ、 やはり、XPでは問題なし、Vista 64bitでは動画の圧縮方法により問題があった。 しかも、C♯で作った物と同様の問題ではなく、エロペガシリーズと同様の問題だった。 すなわち、再生方法の違いが問題を起こしているのではなく、 全く同じ方法でも.NETかWin32かで、異なる問題を発生させていたことになる。 再生方法で差が出るなら、両方の再生方法…続きを読む

あたしはアプリケーションのカスタマイズを面倒くさいと感じる方で、 そこまでの労力を払うならいっそ、アプリケーション自体を作ってしまいたくなる。 カスタマイズより自分好みに出来るので、テキストエディタと動画プレーヤは自作のものを使っている。 で、テキストエディタはこれで良いのだが、動画プレーヤがVistaでうまく行かない。 もちろんここで言うVistaは、自宅で使ってる64bit版で、32bit版は試してもいない。 まず、Vistaでは特…続きを読む