検索結果

キーワード: ‘機能’
1974 letters | 522 views | コメントする

そもそもWindowsの世界の進化がそれほど速くないのに、 開発ツールだけバージョンアップしすぎなんだよな。 特に、.NETについては昔のVBと一緒で、開発者には楽でもユーザーには不快なもので、 遊び程度の小物を作るには便利だが、徹底的にやろうとするとまだまだだ。 そんな.NETにあまりお金はかけたくない。 Delphiについては、C++部分にいまさら魅力は感じないから今回はパス。 Delphi2006のDM来た VSについては、価格発…続きを読む

1125 letters | 470 views | コメントする

大晦日はチャンネルをこまめに変えて、見たいものを見て過ぎていった。 年始はそれほどみたい番組もない。 女王の教室が一挙に再放送されたが、これも放送時間帯に見たので録画不要だった。 いままで録画に頼らずに生きてきたものだから、録画したい番組がない。 見れないものをあきらめて生きて来たので、見れなくても不満はない。 結局、一年の内に録画してまで見たい番組がどれだけあるんだろうか。 今は休みだから特番ばっかりだし、夜中でも見たければ起きて見れ…続きを読む

1864 letters | 496 views | コメントする

テレビは映ればそれでいいって思ってたし、ビデオなんて何年も使っていない。 おそらくパソコンばっかりやってる人はテレビ事情に疎く、 逆にテレビよく見る人はパソコンに疎いんじゃなかろうか。 両立できるほど時間ないだろうし。 で、今回スゴ録を買ってきたのは、HDD録画がしたかったわけだが、 店頭でカタログ見て比較してると、よくわからないことが多いと気がつく。 よって、自分なりに調べて整理し直す。 まず、現在の地上波アナログ放送は2011年終了…続きを読む

1519 letters | 476 views | コメントする

年末年始で増える見たい番組が、年末年始で増える外食で見れないだろうから、 以前から期待している地上デジタル放送とW杯に先駆けて電気屋に。 コレまで、少しくらいみたい番組があっても、空テープを消費したりとか、 あるいはどのテープを消そうかとか悩む作業が嫌で、結局あきらめる事が多かった。 HDD録画ならそういう心配しなくても、際限なくとりあえずで録画できるからな。 知ってる人が店長なので、万単位の買い物するときは行く電気屋が決まっている。 …続きを読む

1669 letters | 456 views | コメントする

耐震偽装関連で112カ所に強制捜査が入った後、押収物とかから何か証拠出たんでは? テレビなんかでは「また新たな疑惑」と称して手抜き工事だとかいろいろ言ってるけど、 新たな疑惑に行く前に、前の疑惑は真実だったのか、あらぬ疑いだったのかわかってない。 それどころか、手抜きは手抜き、偽装は偽装、責めるべき相手が違っているのに、 全部まとめて関係者を悪者に仕立て上げる構図は何とかならない物か。 構造計算を偽装した姉歯は、その件では悪者だけど、手…続きを読む

rNoteのbbsの書き込みをたどって、C♯でテキストエディタ作ろうとしてる人見つけた。 http://ichounoki.info/rnote/rnote.php?u=software/20051215_025814.htm 書いてる内容から察するに、エディタエンジンそのものから自作だな。 こんな人をメチャクチャ応援する。 ちなみにあたしがC♯で作ったテキストエディタ、ぎょえは.NET 2.0が出ても様子見。 http://wante…続きを読む

一応このサイトを参考にしていたのだが、更新がないようなので自分で確認する。 http://pingnews.nezumicky.com/ ぜひ送信すべきところ http://ping.bloggers.jp/rpc/ 多くのサイトがここの情報も参照してるらしいので、ここへのPingは必須。 http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC gooはいろんな理由で今一番仲良くしたいので必須。 http://www.accelana…続きを読む

1798 letters | 492 views | コメントする

なんにも対策してないPCでネットにつなぐと、平均4分で感染するらしい。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/15/news090.html そりゃまずいよな。まず、つなぐって何を指すんだろう。 平均4分の間に、ほとんどの人はメールしたりニュース見たりして、それで感染なのか。 もしくは、自分のPCにIPが振られて、まだブラウザも起動してない状態で待って4分か。 そりゃ超まずい…続きを読む

ここまで、ヒューザーを悪者にするのはおかしいと言う話を主にしてきた。 姉歯とヒューザーの話 姉歯とヒューザーの話#2 建築サイドで不正をやられたら、販売サイドでは対処のしようもなく、 金の責任だけ押しつけられたんじゃ割が合わないというのが、 不動産屋でもあるあたしの最も主張したいポイント。 もし、裏でどことどこがグルになっていたとしても、やはり姉歯が偽造したのは事実で、 偽造した姉歯が一番悪いのは疑いようのないことだが、 その姉歯は、イ…続きを読む

姉歯の件で世論がヒューザーに怒りの矛先を向けるのは、見当違いだという話の続き。 「鉄筋の量を減らさなければ取引先を変更する」と、”圧力”をかけられたと姉歯。 コレは全然悪い事じゃなくて、逆にコレが圧力だと感じる姉歯の姿勢に問題がある。 もし、姉歯以外にも不正をやって儲ける建築士がたくさんいるのなら、 別の建築士に頼めばもっと安くなるわけだから、姉歯も同様に不正で儲けようとするし、 そうだとすれば建築士という免許自体が、そして建築業界自体…続きを読む

2246 letters | 416 views | コメントする

今回はC++Builderの統合が目玉になるようだ。 C++Builderは以前使ったことがあり、あまり良いイメージを持っていない。 Delphiのビジュアル開発をC++でもやろうというコンセプトの商品らしいが、 部品はPascal、プロジェクトはC++で書くと言うことで、 もし部品の作成を行わないなら、C++しか書きたくない人には良い製品になるだろう。 だが、例えば真魚は既存の部品を並べるだけで作ることに限界を感じ、 エディタコンポー…続きを読む

1674 letters | 666 views | コメントする

Yahoo!検索のキャッシュをチェックしていると、既に存在しないページが目立つ。 存在しないページであっても、.htaccessによってrNoteに引数を渡しているため、 本来はサーバーが404の応答をすべきところで、rNoteが200を返しているのだ。 rNoteは仕様上、記事のカテゴリを変更するとURLも変わってしまうので、 その際ただ404にするのではなく、似たエントリを発見したとかいって誘導してくれる。 コレはとても賢い機能で、…続きを読む

rNoteは、どこかからリンクで飛んできたことを感知して記しておく機能がある。 トラックバックとかあえてしなくとも、リンクされて且つ人が踏めば、 アクセス解析で参照元がわかるのと同様にリアルタイムで記述されていく。 ってことは、アクセス解析がはじめからついているのと同じってことだ。 デフォルトでは、検索エンジンなどからのアクセスはリンク元に含めない仕様だが、 それらも全てリンク元として感知するように変更すれば、 どのページがどのキーワー…続きを読む

Googleで、昔からあってよく利用する機能なのだが、 利用する側からすると何の疑問も持たないし、順位とかもどうでもいいのだが、 自分のサイトはどの画像が持ってかれているのかと探してみたくなる。 探し方はこんな感じに。 http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=site%3Aken-taku.com コレでサイト内でどれだけ画像が使われているか知ることができる。 次は「ケンタク」で検索…続きを読む

数日前からケンタクに住宅ローンの広告を置いたが全くクリックされず、 でもアドセンスはチマチマとクリックされる理由を考察してみた。 自分自身のことを考えてみると、ネットはまず検索から始まる。 あたしの場合はGoogleだが、Yahoo!とかの場合もあるだろう。 で、何か知りたい言葉を検索し、ズラーっと検索結果が出るわけだ。 タイトルやサマリを見ながら、目的の情報を探して上位からクリックしていく。 上位のページにがリンク集だった場合は、検索…続きを読む