検索結果

キーワード: ‘設定’

試行錯誤でまたちょっと進展したが、それは良い成果を出してはいなくて、 むしろ、今やろうとしてることは無理だと言うことだけを裏付ける。 ともかくBitstream Vera Sans Monoを、MSゴシックにリンクする作業は、 強引にいろんな事をすれば出来ると言えば出来るので、その方法と結果を書いておく。 FontForgeで読み込んで、そのまま書き出したときのまずい点を二つ、無理矢理修正した。 あたしゃ日本語化はしてないので、操作方法…続きを読む

1917 letters | 558 views | コメントする

FF12を買って2週間、ストーリーもようやく終盤らしくなってきて手が離せない中、 2006は予想以上に速く到着してしまった。 さっそく、自宅と事務所のPCにインストールした。 2005の時はアップデーター自体のバグで、HDDにCD-ROM内容をコピーさせられたわけだが、 今回はそういうことも見越して、あらかじめHDDに全コピーしてからのインストール。 .NETはMS製のIDEで間に合いすぎているので除外、C++も以前書いたような理由で除…続きを読む

1491 letters | 486 views | コメントする

新機能追加とかではなく、既にある機能を最初から見せるべきかの話。 デフォルトでスペースや改行を表示するって、おせっかいすぎると感じた。 あたしゃ断然なにもかも表示派だが、メモ帳では表示されないものが表示されたら、 「何この三角とか四角とか?」って混乱するんじゃないかなと。 自分で好んで表示させた人ならわかるけど、 本来非表示のものをあえて表示させる機能は、デフォでオンじゃない気がした。 それを言ったら、ルーラーや行番号はどうなのかと。 …続きを読む

どうするかどうするかと、考えるだけ考えて発動してなかったが、 ようやく着手し、まあまあ矛盾の少ない状態で動き始めた。 もうこれって出来ても出来なくても、試しに作ってみるしか納得出来なくなっちゃったし。 ダメなら隠し機能と言うことで封印しちゃえば良いんだし。 ウィンドウの実装は、萌ディタの開発日記を参考にして作った。 パクりではなく参考と表現したのは、 パクりたいけど意味わからなくて、完全にはパクれなかったから、 理解できるところまでの実…続きを読む

あれば便利でぜひ実装したいような理想の補完は、開発環境レベルでないと無理。 出来そうな程度の補完では、その機能が付いていてもあまり便利に使えない。 みたいな感じなので、補完やるべきかやらないべきか、って思ってるけど、 やれるかどうかもわからないけどさ。 Alphaって、テキスト内に出てきた単語を拾って補完するのね。 スクリプト編集向けって書いてあるけど、補完は日本語もやるんだね。 テキスト内で一度使った単語をもう一度使うって、 関数名と…続きを読む

検索と置換のダイアログがどうしてこんなに邪魔なんだろうってことで、 いつも真魚のウィンドウとかぶらない場所まで移動してるんだが、 これさ、検索と置換のダイアログも全部表示位置を記録しちゃえば良かったんだね。 スッキリした。 正規表現を修正したついでに、正規という名前は避けてPerl風検索/置換と呼ぶことにしたり、 日本語でざっと使い方を書いて、テキストファイルで添付したり。 ルーラーをつかんで折り返し幅を変えるとき、スクロールしないと煩…続きを読む

Alphaのサイトで主な機能を見たが、サッパリ理解できない。 我々のような底辺レベルの人間だと、使う前に頭から煙があがるぜ。 だからダウンロードしたことがなかったんだろうな。 でもちょっと興味を持ったことがある。 >ASCII 制御文字の代替表示 >メモ帳に似た [Unicode 制御文字の表示] これ。制御文字。 たしかTEditorにも制御文字の色を決めるみたいなパラメーターがあったが、 結局何の色だかわからなかったっていう事が昔あ…続きを読む

偽パッドはエディタエンジン自体を自作したわけではなく、 OSについてくるリッチエディットをプレーンテキストモードで使い、 OS任せで描画したあとに、マークなどを加筆する形で動作している。 よって、偽パッドが折り返しでどんな処理をしているかは一切わからない。 メモ帳とかなり近い動作をしているわけだが、違う動作もいろいろあるわけで、 メモ帳ではロシア語のワードラップはしないが、リッチエディットはするらしい。 で、真魚は出来ればメモ帳準拠で行…続きを読む

検索ボックスを置くっていう事で腹は固まったのだが、 コレって既存のボタン数個分の横幅を取るため、 ツールバーを二本とも同じ段にしたりとかすると、はみ出る環境とか出てくるよな。 二段は邪魔だが一段だと長すぎとかってなると思うんだよ。 で、そういう人のためにツールバーの縦置きも出来るんだけど、 検索ボックスは縦置きに向いていないというか、横以外あり得ない。 一番良いのはツールバーをユーザーがカスタマイズ出来ることなんだけれど、 カスタマイズ…続きを読む

ブラウザにはGoogleツールバーって必須だと思うのね。 あたしがGoogleの検索しか使わないからなんだけど、他で検索する人はそれ用に、 ともかく、ブラウザにはアドレス入力の他に、検索のためのツールバーは必須。 それからタブも、次期IEではついてるらしいし、もうSDIの時代じゃないね。 最初の真魚v1.xxを作り始めたキッカケは、ブラウザで便利なタブをエディタにもって事だが、 SDIだと良いエディタがいっぱいあるのに、タブだと全然ない…続きを読む

これもSJISのエディタでは特に考えなくてもいい話だ。 アルファベットが連続していたら、その途中で折り返したらいけないってだけ。 その際、どれがアルファベットの文字なのかってのは単純なんだよね。 SJISには半角と全角のアルファベットがあり、 半角のアルファベットは途中で折り返しちゃいけなくて、全角は折り返し出来る。 そもそも全角のアルファベットはSJISの文書では使えるけど、ASCIIでは使えない。 だから、全角の文字は日本語流の折り…続きを読む

なんか、更新した場所がたくさんあるので、ここらでいったん出しておく。 結構燃え尽きてるので次があるかはわからないが。 前回の2.08ではEmEditorフリー版に影響を受けた部分が多少あったわけだが、 今回は萌ディタの開発日記に影響を受けた部分がいっぱいある。 やっぱりユニコードでプロポーショナル対応なエディタは参考になるな。 SJISのエディタだと参考にしなくてもTEditorのソース読めばいいからね。 TEditorを研究してパクり…続きを読む

メモ帳での画面表示色って、Windows全体の色設定にしたがうようになっている。 黒地に白で書くようなテーマにすると、メモ帳でもそれに従うようになる。 範囲選択された文字の色と背景も同様だ。 真魚の場合は、Windowsの設定がどうであっても、真魚の設定で動くようにしている。 でも、色設定の項目に範囲選択された文字色と背景色の設定がなく、 範囲選択部分はネガポジ反転で対応している。 白地に黒の文字なら範囲選択で黒地に白になるっていう感じ…続きを読む

なんか文字コードに躍起になっているが、もともと萌ディタの開発日記が発端である。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3617/progress_2004Q2.html EUCはSJISにない文字も扱える仕様に変更済み。 次にJISなんだが、そこに書いてあるようにいろいろあるわけだが、 読み込みについてはどんな実装をするか悩まずに出来た。 EUC変換のために作ったテーブルを使っ…続きを読む

コントロールパネルから地域と言語のオプションを選び、 言語タブからテキストサービスと入力の詳細をクリック。 設定タブで追加をクリックし、中国語やフランス語を追加する。 で、真魚への入力を中国語に切替し、 ni(Enter)hao(Enter×2) で、你好(ニーハオ)が打てる。 ハングルは読むことすら出来ないが、同様に入力は可能。 次にフランス語に切替、Pの隣の@押してからA押すとâ(aの上に^)が、 右Alt+;押してからo押すとó(…続きを読む