アーカイブ

カテゴリー ‘(rNote)インポート’ のアーカイブ
1749 letters | 504 views | コメントする

自転車さ、ネットでスペック見てもどこを比べていいのかよくわからねってば。 パソコン買うんであれば、どこの数字が重要かはわかるんだよね。 でもそれは、どこが違えばどんな差が出るかって、使ってるからわかってるんだよね。 最低限ネットにつなぎたいだけなら3万ぐらいので十分だとか、 ゲームやるならグラフィックだけで何万もかけた方がいいとか、 でもエミュでサターンとかやるならCPU重視だとか、わかって金かけれるわけだ。 ほいで、先日行ってきた自転…続きを読む

このことについては、話題を大事にとっておきすぎて腐りかけてきてるって感じ。 腐るっていうか、どこかの時点で書いておかないから書く気が失せてるというか。 ともかくね、あたしゃだいぶ前にラーメンが嫌いだったよと。 で、この話をするにはカレー王子としての前振りもセットになるんだよね。 まずは前振りの方だ。 世の中のカレー好きには、カレー王子とカレー馬鹿の二種類が存在する。 どんなカレーでも美味しくいただく関根勤タイプはカレー馬鹿であり、真のカ…続きを読む

1943 letters | 448 views | コメントする

書きたいことが多すぎだぜ。 例の補選の結果の話も、竹島の顛末への不満も、米軍グァム行きの話も、 そして何よりも、イーホームズの逮捕な。 別件にすぎないけれども、きっと検査機関だけはおとがめナシだろうという前提で、 だからこそ検査機関だけを目の敵にしてデタラメ書いてきたのに調子狂うぜ。 そんな、ニュース関連の話だけじゃなく、本当に他にもネタが多すぎ。 文章書いてお金貰ってる嫁より、趣味で書いてるあたしの方が、絶対たくさん書いてる現状。 正…続きを読む

マウスにボタンが一個しかないマックでは、左ボタンの長押しでメニューが出た気もする。 例えばブラウザでサイトを回ってる時、URLをクリックすればそのページが出るわけだが、 ただそのページに行きたいんじゃなくて、別窓で開きたいとか保存したいとかコピーしたいとか、 そこにあるそれをどうにかしたいがそうしたいのではない時が右クリックだ。 当たり前すぎて、あまりに普通に慣れちゃった体でマックを触ろうとしたとき、 どうして良いかわからず、とりあえず…続きを読む

一時的に輸入再開したときに書いたのはこれ。 アメリカ産牛肉輸入再開の話 ようやく食えるようになった喜びに満ちて、それまでの不満をぶちまけておいたのに、 結局この後一度も食べることが出来ずに、また暗黒時代に突入してしまった。 現在の見解は、日本の牛肉は全頭検査しないと流通できないんだから、 アメリカンビーフも、日本の牛肉倉庫までは輸入OKで、それを売ったら犯罪にすればいい。 スーパーや焼き肉屋に卸すには、日本の安全基準に合わせて全頭検査が…続きを読む

偶数ピクセルはビットマップフォント、奇数ピクセルはClearTypeってのもいいかなと。 8pt=11pxクリアタイプ、9pt=12pxビットマップ、10pt=13pxクリアタイプの画像 ゼロはビットマップもアウトラインも斜線追加。 大文字Iにのアウトラインにセリフ追加。 小文字gのアウトラインを、アンダーラインからはみ出ないくらい少し縮めた。 小文字iのアウトラインにセリフ。 小文字jのアウトラインにセリフ、アウトラインもビットマップ…続きを読む

2326 letters | 484 views | コメントする

このことに触れたのは結構前か。 記事:P2P旗色悪し 今日書く話は、自宅のプロバイダが「ぷらら」であるという話だ。 と書けば、普段からP2Pの情報を探っている人ならすぐわかるだろうな。 現在でもなお、書店ではP2Pを使って犯罪を幇助する雑誌がたくさんある。 悪用厳禁とか書けば許されるという現状だから仕方ないが、 犯罪の実態とやり方を書くことで、雑誌を買わせて利益を上げているのはどうなのと。 いや、そこを許すことは良いとしても、そこを許し…続きを読む

ウワサによると液晶画面じゃなきゃ綺麗に見えないらしいが、 ウチはもうブラウン管を置くスペースもないし、液晶しか使ってないのでそういう前提で。 スクリーンショットもブラウン管で見ると何も伝わらないだろう。 今日は全ポイントビットマップ表示をあきらめて、逆にアウトラインを求めてみる。 今日やってみたのは、FontForgeでMS ゴシックから、 半角英数字記号(Latin1)、全角ひらがなカタカナ、Latin1を全角にした領域と半角カナ、 …続きを読む

2831 letters | 484 views | コメントする

あたしゃ例の、嫌韓流、嫌韓流2を読んだのだが、 その本の中では、乱暴な韓国人が一方的に島を占拠し、 第三国が調停にはいることを認めないのは、根拠のない占拠だからだということになってた。 そんなどこの馬の骨ともわからぬ、一人の漫画家の話に乗せられ、 すぐに隣の国を悪く言うほど短絡的ではいけない。 でだ、こどもニュースのオヤジが書いた記事がある。 http://www.ewoman.co.jp/2005_news/gimon/15/inde…続きを読む

今日もまた、今まで書いたことのまとめ直しになっちゃう。 同じ話を何度もするのは、誰かに見せて楽しませるためではなく、 自分が書いて満足するためにやってる日記だから当然のことだ。 さて、県民でもないから選挙権があるわけでもないけど、勝手に応援しておくぞと。 誰を応援するかというと、仕方なく「サイショハグー」の人。 しかし、この人が好きなわけではなく、絶対に勝たせてはいけない人がいるだけ。 太田候補が掲げる善は、実は悪であるという話をまとめ…続きを読む

面倒だが、全部書いておかないと話が進まないのでまたまとめ直す。 普通の人から見ると、くだらないことにこだわっている少数派なので、 今まで興味がなかった人が興味を持ち、我々と同じものをこれから欲しがる必要はない。 まず、我々マイノリティが求めるのは、小さくても他の文字と区別出来るフォントだ。 字をある程度大きく表示すれば、ClearTypeのアウトラインが一番綺麗だけれども、 9pt以下だとにじんで線が見えなくなり、他の文字との判別が難し…続きを読む

もうフォントが欲しい話でも、フォントを作る話でもなく、フォントエディタを作る話だな。 自分の中で今、FontForge並に編集できるものに発展させたい欲が燃え上がっている。 でもそこまでやるにはテキストエディタ作るくらいの根性が必要そうでね。 素人が片手間に作れるものでもなさそうに思う。 ともかく、読み込んだデータを、再計算して書き出すと言うところまで出来た。 TrueTypeフォントには、壊れてないかチェックするためのハッシュ的なもの…続きを読む

連日、何をやっているのかわかりにくいと思うから、今やってることをまとめておく。 FontForgeでフォント編集すると、いったん独自データにコンバートされるせいで、 読み込んだフォントをそのまま書き出すことは不可能であり、 ほんの一箇所の数字だけ変えたいだけでも、他に余計なところまで勝手に変更されるという事で、 現在、そのピンポイント変更用のソフトを作ってる。 で、今のところ、OS/2テーブルを読み込むところまで来たのだが、書き込みはま…続きを読む

なんだかんだ言って、ようやく作り始めた。 最終的には、こんな無機質なリストアップではなく、なるべくかみ砕いたUIにしたいが、 現時点ではまず、正常に読み込めているかどうかの確認優先のため、 「とりあえず」このようにパラメータのリストアップのみをしてみている。 VenderがBitsになってるあたりとか、正常に動作してそうな感じがする。 とりあえずはこんな感じで、フォントの中身の数字を見れる状態だけ目指そう。 ほいで、どうしたいかでどこを…続きを読む

とにかく既存のフォントエディタでは自由にならないことを自由にしたいだけなのだが、 既存のフォントエディタで加工した後に、気にくわないところだけちょこっといじりたいということで、 まずはフォントファイルの仕様みたいな物を探して読んでたら、目は疲れるし腰は痛いし、 健康上の理由でそういうツールは作れないという結末が見えてきた。 正直なところ最近は、フォントの仕様が英語で書かれた物を読むより、 フォントを扱うDelphi製ソフトのソースがあっ…続きを読む