アーカイブ
Bitstream VeraMono.ttfの改造はあれで終わりにしよう。 サイズが小さいので、改変再配布しても良いものならしちゃいたいけど調べるのも面倒だ。 既に次にやりたいことに気が移っているし。 で、次に思いついたのは、MSゴシックから欧文部分を切り出して、 ビットマップの0に斜線、lにセリフ、エン記号をバックスラッシュに改変し、 元のMSゴシックとフォントリンクすれば、縦横比同一のビットマップありでいけるかもと。 思い立ってまず…続きを読む
試行錯誤でまたちょっと進展したが、それは良い成果を出してはいなくて、 むしろ、今やろうとしてることは無理だと言うことだけを裏付ける。 ともかくBitstream Vera Sans Monoを、MSゴシックにリンクする作業は、 強引にいろんな事をすれば出来ると言えば出来るので、その方法と結果を書いておく。 FontForgeで読み込んで、そのまま書き出したときのまずい点を二つ、無理矢理修正した。 あたしゃ日本語化はしてないので、操作方法…続きを読む
さて、うまくいったように見えたフォント話の続き。 今使いたいのは、Bitstream Vera Sans Monoである。 アウトラインでも綺麗だし、等幅で似た字と間違わない良いフォントだ。 これを普通にWindows XP に入れると、日本語部分は全然等幅じゃない。 おそらくMS PゴシックかUIゴシックで表示されているのだろう。 プロポーショナルフォントに対応したソフトでなら、英語部分さえ等幅なら問題ないが、 等幅フォントにしか対応…続きを読む
テキストエディタにわがままを言う人って、フォントにもわがままで当然みたいだ。 萌ディタの中の人も10ptのビットマップフォント作って使ってるし、 BDF UM+の人もviがらみの何かを作ってるみたいだし。 でも、テキストエディタにわがままを言うタイプの人が求めるフォントって、 テキストエディタで使うためのフォントであって、そりゃ昔ながらの等幅ビットマップなんだよね。 上記二つもそうだし、あたしも等幅のビットマップフォントを求めてきた。 …続きを読む
金球制度の導入で、さらに優勝国のプレミアが増すらしいな。 例えばブラジルが金球で4年間サッカーしてても違和感はない。 もともとブラジルは別格のチームであり、特別な気持ちで望む相手が特別な球を使っても、 王者の風格の一つとして自然に受け止められることだろう。 で、現実の実力はどうあれ、日本だって出るからには全部勝つ気でがんばるわけで、 ひょっとしたらこれからの4年間、日本が金球を使用するかもと想像してもバチは当たらない。 さすがに似合わな…続きを読む
安易なネーミングのせいか、同名のあきらかに別のものがいろいろあるみたい。 そして、探しているメモ超には辿り着けないでいるのが、 どうしてそれを探しているのかという話。 真魚のソースの中に、自分用のURLメモが何カ所かあるわけだが、 その中の一つ、 http://www.uri.sakura.ne.jp/~cosmic/yuno/lab/ これが「ためになる」というコメント付でメモしてあった。 実際にためになる事がいっぱいあるのだが、一番…続きを読む
最近ってそんな格差がついた社会になっているんだろうか。 それが大いに結構なのか、格差はない方が良いのか。 その辺について、テレビに向かって一人で吠えている話を書いておくか。 格差が良くない理由は、下が極端に下だから。 格差が結構な理由は、上が極端に上になれるから。 これで説明は終了なんだが一応。 がんばっても上に行けない社会では勤労意欲がなくなるから、格差は必要なんだとさ。 そりゃ社会主義も滅ぶさってことで当たり前に格差は必要。 これ以…続きを読む
やっぱりグダグダ話はここにも書く事にする。 これまで、TNotePadのソースのドキュメントに、 「本当は真魚のソースを全部公開したいのに、ライセンスの問題があってできない」 って書いてきたけれど、たぶん、公開することで問題は起こらないだろうと、 いや、たとえ問題が含まれていても勘弁してくれるだろうということで、 TNotePadを含む真魚のソースを全て公開し始めたわけだが、 まるで、これで全ての仕事を終わらせたかのような勘違いにおそわ…続きを読む
どうなんだろう。こんな事が出来るのはやっぱり儲けてるんだろうな。 http://www.vector.co.jp/info/060405_new_schedule.html >従来、毎週水曜日・土曜日に更新を実施 >この更新スケジュールを原則として毎週火曜日~土曜日の週5回に変更 でもさ、新しいファイルを公開してくださいって、Vectorにお願いすると、 約一週間~二週間くらいの作業時間がかかって、 その作業を終えて最初に迎える水曜日か…続きを読む
掲示板に書かれた事に関する見直し。 真魚のメニューの「特殊」には各種変換をやらせる項目がある。 ①半角のカタカナと全角のカタカナを相互変換 ②ひらがなとカタカナを相互変換 ③大文字と小文字を相互変換 一応、この三つの操作がこのメニューからできるわけだが、 掲示板に寄せられたのは、④全角と半角の相互変換である。 一見、①と④は同じ事のように見えてしまうが実は違う。 数字やアルファベットや記号にも、全角と半角が存在していて、 ①はカタカナ以…続きを読む
小沢さんはすごくイメージが悪く、ここいらの人はだいたい彼の、、、 でもこの人が党首になれば一番選挙で勝ちそうだ。 だからたぶん党首は小沢さんになるね。 さて、今朝、小沢さんと菅さんが一緒にテレビに出てたよ。 小沢「若者の仕事に責任を持たせたらいい」 そうだね、いいね、で、具体的にどうするの? あなたには出来るんですか、若者の意識改革が。 管「アメリカ重視だがアメリカの言いなりではよくない」 で、レイピストによる武装占拠に国土と血税を提供…続きを読む
今回は開発環境のアップデート込みだから、Delphiの仕様変更にともなって、 あたしがソースを改変してない部分でのバグが追加されているかもだ。 それにしても今回のDelphi 2006はまだ一度も落ちていない。2005より超マシ。 TNotePadのドキュメント等を2006専用ということに変更しておいた。 もう一つ大きな変更は、正規表現での検索結果も色分けするようにし、 そうするととんでもなく遅くなるのだが、鬼車という速い正規表現に乗り…続きを読む
つい最近作った部分で、もう判定に失敗することもないんだろうと思っていたが、 先ほど真魚で判定に失敗して文字化けさせてしまった。 そのファイルが、なぜ判定失敗したかは既にわかったので、それについての話。 とりあえず、今やってる文字コード判定のソースに書いたコメントを転載。 //実際の所この関数はどう動くのか //lenの長さかValueの長さか、小さい方をゴールとする。 //Resultの初期値はASCIIにする。 //アルファベットなど…続きを読む
本当に速くて、もうTRegExprに戻る気になれなくなった。 せっかくTRegExprの英語ヘルプを写したのに、消して鬼車にするのか。 しかも、生で200KB、UPX圧縮で75KBほどのDLLを一個添付。 それもやもえないほどのスピードだ。いや、TRegExprが遅いだけだが。 TRegExprのヘルプにユニコードでの動作は遅いって書いてあるしね。 あと、挙動に対してもとても満足している。 満足できなかった部分もあるけど、Delphi側…続きを読む
真魚から使うことのみを想定したクラスを書いてみた。 すなわち、今までTRegExprを使っていた部分を書き換えずに、差し替えのみで動作する形で。 で、例の8万文字テストをしてみたのだが、ちゃんと動作したし数倍速くなった。 掲示板にあった、正規表現でも検索結果を色分けする実装を行ったせいで、 TRegExprを使った方はもう固まる寸前で動作しているのだが、 鬼車を使った方は遅いけどじわりじわりと動いてくれて、その実力を見せてくれた。 TR…続きを読む