三段合格の死活

1506 letters | 1334 views | コメントする

三段合格の死活に手を付けて、150問中70問まできた。
初段合格の方は前半やさしく後半難しいという構成だったので、
おそらく、三段合格もここまでの70問より、ここからの80問は難しくなっているはずだ。
その、簡単と思われる前半の70問については、たしかに、頑張ればどうにかなる程度の難易度だ。
楽しい。

その前にやってた白江式とは、問題もたくさんダブっているし、コンセプトも似たようなもの。
あれとかぶるということはつまり、一つの問題に答えが三つあったりする所も一緒。
こっちの本でやるのは初めてでも、別の本で同じ問題をやった記憶が甦り、一手目の正解率に驚く。

白江式とかぶる問題の他には、切り違いから発生した形、定石の続きも載っている。
切り違いの形は攻め合いになる形なので、手数を数えて解かなければならず、慣れてないので難しい。
定石の続きは、石田芳夫の詰碁とかぶり、正解の手順しか暗記してないけど対処できる。
そう思ってると、次の問題では変化されたシーンが出題され、考え直す事になる。
今までやって来た詰碁は、一題一題が個性的なものが多かったため、
死活を理解したからではなく、問題そのものを暗記したことによって、正解手順が自然に思い出された。
ところが、こうして、似た形ばかり連続して出題されると、どれがどれだかわからなくなってしまい、
暗記では対処しにくくなり、本当の実力が知れてくるってことなのかも知れない。

初段合格の死活についても、正解手順の暗記ぐらいしかできない難しい問題があったわけで、
三段合格でも、後半はそういう難しいのがいっぱいあったとしても当然のことだ。
手順暗記しかできない難問だらけの本なら挫折していたが、考えて解ける問題が多くてちょうど良い。
これ以上やさしかったら、やさしすぎてもっと別の本を買いたくなるので、このくらいで良いかもしれない。

三段合格を読んだ後、まだ福井の詰碁レベル2とレベル3も読まなきゃいけない。
でも今回は、先に進むより復習を何度もやりたいと思わされた。

あたしのように、囲碁というゲームにあまり興味を持たずに、詰碁ばかりやってる人はあまりいないだろう。
囲碁が面白くなければ、囲碁のためのトレーニングである詰碁もやらないだろうし、
囲碁が面白ければ、面白い囲碁をやるのを優先するから、あまり詰碁に時間をかけられないはず。
詰碁が解けない人同士が、囲碁を成立させてお互い楽しくやってるなんて考えられない。
あたしはこれほど死活をやってもまだ、複雑な終局判定は間違いそうだと不安になっているというのに。

4818205028
4818205028

たぶん関連のある記事:

コメントは終了しています。