数える事はつらい
碁の計算学入門の第二章、何目の手か数える問題をやっている。
非常につらい。
まず、黒からの一番得な手を考えるのだが、死活の問題と違って手抜きされる事も考慮する。
この考え方にはだいぶ慣れた。
せっかく前に出たのにその後手抜きしたら、その前に出た分丸々損になる場合は手抜きを考えない。
それ以外は、受けて良いかどうかを考えるという作業もする。
で、正解とは限らないまでも、自分なりに一番得っぽい形までヨム。
次に白からも、一番得っぽい形をヨム。
そもそもこの時点で最終の形が違っていたら、その後で数えても不正解になるのだが、
一応比較して数える。
書けばわかるものを書かないで比較するからややこしい。
しかし、実際に対局中に書いて数えるわけには行かないので、頭の中だけで数える。
だから数え間違いも多くある。
ということは、だいぶ誤差のある答えが出てしまうのだが、それなりの大きさになる事が分かる程度で満足。
答えが完全に分かるほど簡単ではないので、かえって、どうせ間違えるんだからだいたいで良いと思って、
いいかげんなヨミと、大雑把な数え方をしてしまう。
ところがこれがよく当るし、外れても誤差が少ない。
一生懸命時間かけても、だいたいこんなだろうとどんぶり勘定しても、出る答えは似たようなものになった。
作業がなかなか正確にならないうちに、経験による勘がだんだん追いついてきたよ。
まぁ、勘は大雑把にが限界なので、正確に数える練習はもっとしなきゃいけないのだが。
しかし全く分からない状態でなくなったことは大きい。
たとえばブラジルの通貨で500ヘアイスって言っても、最初はそれが高いか安いかも分からなかったりするが、
円に直すといくらだっていう指針があってようやく分かってくるわけだ。
さらに、実際に行って、レストランに入るといくら、ホテルに泊まるといくら、地下鉄はいくら、って経験して、
ようやく今度は地元での価値が分かってくる。
それと一緒で、10目って言われても500ヘアイスと同じくらい分からなかったのが、だんだん身について来た。
感覚は身についてきたけれども、作業効率は悪いままで、なかなかつらい。
苦手だからこそ集中的にやってるのだが、苦手だからこそあまり先に進まず、
頑張っても頑張っても、まだまだつらい。
飽きるほどやって飽きてしまっているので、ヨセの本を買うのはこれで終わりにしよう。