Gboardが一番いい

あたしはATOKをサブスクして、2台のWindowsと1台のスマホで利用している。
ほかにもう一台Androidのゲーム機があるんだが、どうやら相性が悪くて全然動作しない。
ゲーム機が悪いのかATOKが悪いのか、文字入力しようとするとキーボードが落ちる。
このゲーム機はMicrosoftのランチャーも相性が悪く、正常に表示されない。
だから結構、使えないアプリが多いゲーム機なのかなとは思ってるところ。
しかたなくゲーム機ではGboard以外にもいくつか試し、結局Gboard以外は不便があってやめた。
もしATOKをやめるならAndroidでは標準Gboardしか候補がないなって思ってる。
ところがGboardも設定次第では使いにくかったりする。
あたしはもともとiPhoneを使ってたから、iPhone流の偏見があったんだと思う。
やらなくていい設定をやって使いにくくしてしまっていた。
これをたぶん元に戻しただけなんだろうけど、今Gboardが使いやすくなってしまった。
①日本語12キーと英語QWERTYキーをインストールして切り替えて使ってた。
これは不必要で「英字入力はQWERTY」にチェックを入れるのが正しい。
英字も12キーで入力する方がやりやすい人もいるようで、どちらにせよ英語キーの追加は不要。
②三状態キーボードで数字入力しやすくしてた。
これもAndroidはQWERTYの最上段が数字だから、数字専用キーボードはなくていいんだわ。
英字も12キーの人は数字キーが欲しいけど、QWERTYの人は数字キーなしで使える。
③「あいう」っていうキーが本来は「abc」って書くべきなのを理解する。
QWERTYから記号へ切り替えるときは「?123」をタップするというのは理解できる。
記号からQWERTYに切り替えるなら「あいう」をタップだとは日本人には違和感がある。
これのせいでGboardは切り替えがごちゃごちゃしてるってイメージが強かったのかも。
これらを理解したらATOKに劣るところは見当たらず、ATOKを使う理由が希薄になった。

パソコンとスマホで辞書を共有できたりとか、すげー便利そうな機能はあるっちゃある。
が、機能はあるけど便利には働いてない感じ。
もしかしたら安い方のサブスクだから制限されてるのかもしれない。
使えてはいるけど便利ではないみたいな状態でしかない。
せっかくサブスクやってるんだから使わなきゃ損みたいな、あまり喜んでは使っていない。
逆に標準じゃないせいで対応してない細かい挙動とかもあるし。
むしろGboardを使ってみたら便利に感じちゃうな。
Gboardを使ってるせいで起こる不具合はないが、ATOKは時々あるんだよね。
あ、ゲーム機の方で不具合出たからバグが多い印象に傾いただけかもしれないが。
高い方のサブスクはどうかわからんが、安い方だとATOK使う意味はあまり感じない。
いや今のところね。

パソコンのATOKも30年間気付かなかった小技をYouTubeで知って、やめることを考え始めた。
MS-IMEの弱点をATOKで埋めようとしてたが、MS-IMEの設定だけで埋めることができた。
だからもうパソコンでATOKを使う一番の理由は消失した。
でも流石にスマホでも使ってるATOKを今はやめられなそうって思ってた。
あれ?スマホの方が先にやめられそうだぞと。
いや流石にパソコンの方はヘビーユーザー過ぎてやめられないと思うが、ひょっとするかもだね。
今日はGoogle日本語入力を使ってるが、まぁ流石にATOKの方が思い通りに動く。
けど大差ない気も同時にしてる。
サブスクは安いのでパソコンだけのために使ってもいいとは思ってるよ。
でも絶対にATOKが必要ではなくなってもいる。

たぶん関連のある記事:

まだコメントはありません。