バイトの上司はゆるい![](/searchicon.gif)
バイトって好きだよって話なんだが、今は時代が変って感覚がズレてるかも知れない。
バイトってさ、金銭的にバイトに頼らざるを得ない雇用主が募集するものじゃん。
ちゃんとまっとうな給料払って保険等々かけて正社員を雇うのはキツい。
そこまでしてあえて正社員を雇うなら、そりゃテキトーに選ぶわけには行かん。
誰でもいいと思って募集するんじゃなく、給料払うに見合った人物を雇いたい。
でもそこまでのことはしてやれないような、人手は欲しいけど金が無い雇用主がいる。
たいしたことのない時給で、何の保証もない不安定な仕事をしてくれる人が欲しい。
そう言う感じでバイト募集して、やりたいって来る人がいるだけでもよしとするだろ。
今じゃもう日本語さえ話せれば良いやってくらい妥協して雇ってるだろ。
ワンオペがキツいとかブラックだとかSNSで書かれたら店が潰れる時代だしさ。
雇われる方は別に何の責任も取らずにやめたっていいわけでさ。
正社員になってすぐやめると、仕事すぐやめた人というレッテルがついて回るでしょ。
バイトはすぐやめると宣言しても、それで良ければ採用されるしね。
気軽にバイトしてちょっとお小遣いを貰ってすぐやめるって、きっと楽しいんだよ。
いろんな事にチャレンジして、いろいろ覚えて、金が貰えて、キツかったらやめられる。
それ良いなぁ、そうやって生きたかったわ。
時には配膳したり、時には掃除したり、時には仕分けたり、いろいろやりたかった。
違うバイトをするたびに、毎回違う人が上司になるわけだ。
正社員だと長期間でずっと同じ人が上司で、その固定の上司の扱いさえ慣れれば良い。
バイトを転々とすると、いろんな上司に対応するという能力が必要になる。
あ、仕事ってさ、お客様のためってのは綺麗事で、みんな上司や会社のためじゃん。
ノルマってのもその典型で、客の欲しがってる量より会社の売りたい量を売る。
だから自分ではお客様の方を見てるつもりで働いてる人も、上司の方を見てる人ばっかり。
その、見てる上司ってのが、一つのバイトで一人、毎回違うのが面白いと思うのね。
って、こんな話をするのは、PTA役員ってバイトみたいだなぁと感じてるわけ。
だから面白いって話。
PTAの前任者や学校の先生がまるでバイトの上司みたいだなぁと思ってるのね。
正社員の上司だったらもっと厳しいよ。
バイトだと、嫌ならやめてもいい性質上、上司が厳しさをコントロールしてくれるじゃん。
PTAも別に仕事じゃないんで、誰も厳しい事は言ってこないんだよ。
いろんな雑用があって、それを楽しんでこなして、さすがにお金は貰えないってだけ。
んで、担当の先生にも癖があるし、前任者にも癖がある。
そのまるでゆるい上司みたいな癖もありつつ、厳しさをコントロールする人までいる。
教えて貰って、助け合って、どうでもいい雑用をこなして、反省会とかやる。
金は貰ってないけど、この感覚はバイトしてるみたいだなぁって感じちゃった。
いいなぁ。
これで多少のお小遣いでも貰えたら一生やりたいくらいだわ。