検索結果

キーワード: ‘バフ’

コレの続き。記事:Google八分ってか 前回のスクリーンショットからさらにいっそう判別不能になったの図。 PRは5でもあり4でもあり3でもあるということなのか。 ちなみに汁ムゴ魚の方は、前回も今回も共に、「現在、データを表示できません。」だ。 一時的に表示できなくなることは以前からあったのでそう思っていたが、 つまりどうやらそういうことではないみたいだな。 一方は、判別できなくて二つとか三つとか表示され、もう一方は表示できない。 サイ…続きを読む

マウスにボタンが一個しかないマックでは、左ボタンの長押しでメニューが出た気もする。 例えばブラウザでサイトを回ってる時、URLをクリックすればそのページが出るわけだが、 ただそのページに行きたいんじゃなくて、別窓で開きたいとか保存したいとかコピーしたいとか、 そこにあるそれをどうにかしたいがそうしたいのではない時が右クリックだ。 当たり前すぎて、あまりに普通に慣れちゃった体でマックを触ろうとしたとき、 どうして良いかわからず、とりあえず…続きを読む

面倒だが、全部書いておかないと話が進まないのでまたまとめ直す。 普通の人から見ると、くだらないことにこだわっている少数派なので、 今まで興味がなかった人が興味を持ち、我々と同じものをこれから欲しがる必要はない。 まず、我々マイノリティが求めるのは、小さくても他の文字と区別出来るフォントだ。 字をある程度大きく表示すれば、ClearTypeのアウトラインが一番綺麗だけれども、 9pt以下だとにじんで線が見えなくなり、他の文字との判別が難し…続きを読む

とにかく既存のフォントエディタでは自由にならないことを自由にしたいだけなのだが、 既存のフォントエディタで加工した後に、気にくわないところだけちょこっといじりたいということで、 まずはフォントファイルの仕様みたいな物を探して読んでたら、目は疲れるし腰は痛いし、 健康上の理由でそういうツールは作れないという結末が見えてきた。 正直なところ最近は、フォントの仕様が英語で書かれた物を読むより、 フォントを扱うDelphi製ソフトのソースがあっ…続きを読む

さて、うまくいったように見えたフォント話の続き。 今使いたいのは、Bitstream Vera Sans Monoである。 アウトラインでも綺麗だし、等幅で似た字と間違わない良いフォントだ。 これを普通にWindows XP に入れると、日本語部分は全然等幅じゃない。 おそらくMS PゴシックかUIゴシックで表示されているのだろう。 プロポーショナルフォントに対応したソフトでなら、英語部分さえ等幅なら問題ないが、 等幅フォントにしか対応…続きを読む

テキストエディタにわがままを言う人って、フォントにもわがままで当然みたいだ。 萌ディタの中の人も10ptのビットマップフォント作って使ってるし、 BDF UM+の人もviがらみの何かを作ってるみたいだし。 でも、テキストエディタにわがままを言うタイプの人が求めるフォントって、 テキストエディタで使うためのフォントであって、そりゃ昔ながらの等幅ビットマップなんだよね。 上記二つもそうだし、あたしも等幅のビットマップフォントを求めてきた。 …続きを読む

金球制度の導入で、さらに優勝国のプレミアが増すらしいな。 例えばブラジルが金球で4年間サッカーしてても違和感はない。 もともとブラジルは別格のチームであり、特別な気持ちで望む相手が特別な球を使っても、 王者の風格の一つとして自然に受け止められることだろう。 で、現実の実力はどうあれ、日本だって出るからには全部勝つ気でがんばるわけで、 ひょっとしたらこれからの4年間、日本が金球を使用するかもと想像してもバチは当たらない。 さすがに似合わな…続きを読む

安易なネーミングのせいか、同名のあきらかに別のものがいろいろあるみたい。 そして、探しているメモ超には辿り着けないでいるのが、 どうしてそれを探しているのかという話。 真魚のソースの中に、自分用のURLメモが何カ所かあるわけだが、 その中の一つ、 http://www.uri.sakura.ne.jp/~cosmic/yuno/lab/ これが「ためになる」というコメント付でメモしてあった。 実際にためになる事がいっぱいあるのだが、一番…続きを読む

どうなんだろう。こんな事が出来るのはやっぱり儲けてるんだろうな。 http://www.vector.co.jp/info/060405_new_schedule.html >従来、毎週水曜日・土曜日に更新を実施 >この更新スケジュールを原則として毎週火曜日~土曜日の週5回に変更 でもさ、新しいファイルを公開してくださいって、Vectorにお願いすると、 約一週間~二週間くらいの作業時間がかかって、 その作業を終えて最初に迎える水曜日か…続きを読む

バグが出たので修正がメインで、ついでにアップデート。 作者以外にテキストファイル検索なんぞ使って、バグ見つける人がいたことがものすごく意外だった。 たとえ真魚を使う人がいたとしても、ちょこっと文章書いて、壁紙のアルファブレンドしてみて、 はいもう飽きましたよ、で9割以上はやめるだろうと思っていたし、あえてGrepとは書いてないし。 使う人がいるなら、次回から説明みたいなものも書いておいた方がいい気もする。 今回は、入力補完と添付ドキュメ…続きを読む

検索と置換のダイアログがどうしてこんなに邪魔なんだろうってことで、 いつも真魚のウィンドウとかぶらない場所まで移動してるんだが、 これさ、検索と置換のダイアログも全部表示位置を記録しちゃえば良かったんだね。 スッキリした。 正規表現を修正したついでに、正規という名前は避けてPerl風検索/置換と呼ぶことにしたり、 日本語でざっと使い方を書いて、テキストファイルで添付したり。 ルーラーをつかんで折り返し幅を変えるとき、スクロールしないと煩…続きを読む

やる気がないときは一切やらないのに、いったんハマると抜けられないな。 折り返しやEUC関連の修正と変更は、手作業でばかりやっていたわけではない。 数万の文字についてそれが何語だとか記号だとか、変換先がどこだとか、 人間様が手作業で分類してたら気が遠くなるわけで、 既に他人によって分類されたデータを利用しやすいように編集するという作業は、 それ専用にプログラムを書いてやらせたりとかしているわけだ。 プログラムをプログラムに書かせるみたいな…続きを読む

よそのエディタの開発日記を読んで、参考になることはパクろうと言うついでに、 問われてもいないのにいちいち反応してみようかと。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3617/progress_2004Q1.html >ファンクションキー よく使う機能は、Ctrl+ナントカでなくてFnに割り当てして、さらにShiftとかの組み合わせも利用し、 ファンクションキーに何が割り当てられ…続きを読む

2ch由来と言って良いものか、今となってはEmEditorのフリー版が出たので興味は薄れたが、 それ以前は、このエディタが順調に開発されれば乗り換えたいと思っていたほど。 だが、途中からは自分の期待してるものではなくなって行ったフシもある。 乗り換えってのは、真魚を捨てるって事を意味する。 自分で作ったもの以上の魅力はどこに感じるのか、みたいな話。 真魚には一部の人向けの機能とかは増やしたくないって事がキッカケで、 JScriptやVB…続きを読む

真魚とは基本的に違うのは、やはり多くのユーザーを対象に開発されている事なんだが、 それは、個々のユーザーが好きなようにカスタマイズして使える部分が多い事につながる。 あたしの理想は、カスタマイズなしだとメモ帳と同じ動作で、 それで満足出来ない人だけが、満足できない部分だけを変更すること。 満足できない人は、自分が何に満足出来ないかを知っているから、 どこを設定すればいいのかを自分で探す事は出来るだろうから、 満足できている人には余計な機…続きを読む