ひと目の復習

1207 letters | 1062 views | コメントする

ひと目の詰碁、もっとひと目の詰碁、ひと目の手筋を久しぶりに復習した。
もう暗記してないけど、それでもひと目でわかる問題もあったし、
ひと目では分からないけど簡単だから総当たりで答えを探し出した問題もあった。

暗記してないのにひと目でわかる問題は、問題を暗記してなくても形を暗記してるんだろう。
問題の暗記だと、ちょっと違うと分からなくなるけど、形の暗記だとちょっと違ってもまずは答えに目が行く。
違う問題だが同じ形だっていう経験をして身について来ているんだと思う。
やっぱり問題数をこなすのは重要だな。
もちろん、数をこなさなくても出来る人もいるだろうが、あたしは数をこなした物しか身につかない。
白江式でも、似た形の問題が繰り返し出題され、そのおかげで別の本の似た形も解けるようになった。
あたしは一冊暗記しても全然応用が利かないが、他の本も暗記すれば共通点を見いだせるんだろう。

ひと目でわかってパラパラとページをめくれるのは心地よいので、ついつい時間を忘れて没頭してしまう。
もう少し難しい問題だと、二三問解くたびに一回は休憩したくなり、すぐに気が散ってしまうが、
簡単な問題だと一気に読み切ってしまうくらい集中できる。
難しい問題をずっと考えているより簡単な問題をたくさん解けっていう説に納得できた。

しかし、ひと目詰碁はヨミの手数が少なすぎて物足りない。
石の下見たいな、取らせて取る手筋なんかは、手数が長くなりがちだから出てこない。
正解を見つけるためにヨミをやるのが面白いと思って詰碁をやってると、これじゃちょっとつまらない。
もっとひと目の詰碁は、一部、ヨミを必要とする問題があるのに、
その難しい問題の直前にヒント問題があり、ヒント問題と同じ形に導けば正解なので、これも物足りない。
せめてヒント問題と難しい問題の出題ページを離すなりしてればよかったのだが。
結局どっちもヨミの手数は少なく、ひと目で急所がわかるかどうかの問題になっちゃう。
飽きてくる。

もっとひと目の詰碁に「形が身につく問題を数多く」ってのがあるのだが、詰碁を数多くとは書いていない。
趙治勲としては、詰碁に限らず、手筋でもヨセでも、パラパラ解ける問題を多くやれって意見だな。
ヨミの練習としての詰碁ではなく、形を覚える問題として、詰碁だけでなく簡単な問題が推奨なのね。
なるほど。

たぶん関連のある記事:

コメントは終了しています。