今回はスルーなわけない
あたしがPixel10に買い替えるのは、昨年Pixel9を買ったときから既定路線だった。
そりゃストアクレジットが1年だったし、絶対1年で買い替えるという決意でPixel9を買った。
その時点ではTensor G5になるという情報しかなかったけど、それだけを目的に決意してた。
Pixelシリーズは元々Samsungのチップを使っていたからバッテリー消費に問題があった。
Pixel9でそれを解消すべく脱Samsungチップの予定だったが、開発が間に合わなかった。
Pixel10にようやく脱SamsungでTSMCチップを使う事は、Pixel9の発売時点で知られていた。
だから1年後の脱Samsungに期待して、つなぎでPixel9を買った。
下取りに出してPixel10に買い替える前提のPixel9だった。
今この時期「Pixel10は買いなのか?」という記事が多いけど、一年前から完全に買いだった。
カメラやAIの進化が売りになってるけど、長所を伸ばすより短所の補完がしたい。
また、嫁が買ったiPhone16eは内蔵スピーカーの音質が良く、Pixel9は全然負けてる。
一部記事ではPixel10でXLのみスピーカー強化とあり、他所ではFold以外で強化とも出てくる。
これを判断材料にはしていないが、Pixel9ではiPhoneに負けてるので短所補完に期待してる。
それから指紋認証が、昔よりは全然良いけど今でも調子悪いと通らない時は全然通らない。
貼ったフィルムをすぐ剥がしちゃう一因でもある。
Pixel10で指紋センサーが強化されてると一部で言われてるので、短所補完に期待している。
ワイヤレス充電は15WでPixel9と変わらずだが、磁石が入ってないと言う短所は補完された。
脱Samsungはあくまでバッテリー消費への期待だ。
動画を見たり買い物したりAIを動かしたりして、バッテリーが一日中切れない事を目指してる。
ベンチマークというのは、スマホでイレギュラーな高負荷を処理した結果だから関係ない。
でもイレギュラーに挑戦してるようなゲームもあったりする。
ゲームをやるならゲーム用デバイスでやり、スマホのバッテリーは温存したい。
今じゃPixelには低負荷なゲームすら入れてない。
なのでベンチマークが他社に負けてるって事が別にデメリットになる使い方じゃない。
逆にベンチマークの速さは持ち腐れになる。
ゲーム以外がキビキビ動いて、一日中バッテリーが切れなければ理想だ。
また今回からProにしたが、無印を一年使ってみてProこそ完成品だと痛感している。
無印は部品でコストカットし、なおかつ機能制限で差別化してるので不完全な印象だった。
aシリーズはさらにコストカットしすぎて割れやすい画面パーツ使ってるから論外だが。
スペックの比較では現れないような部品のコストカットで、価格差を確実に回収している。
それがGoogleのやり方なんだな。
iPhoneを使っていた時にあった安心感は、無印でも高価な部品をしっかり使っていたからだ。
Pixelに同様の安心を求めるならProを買うべきだと考えるようになった。
カメラの性能やストレージ容量でProを買うわけじゃない。
で、来年以降の買い替えでプロからプロへ4万円って言う伝統が続くことを期待してる。
定価はあってないようなもので、リピーターがいくらでリピート出来るかが重要。
来年以降も毎年4万円なら、さほど変化がなくてもリピートしたいと思ってるくらい。
無印から無印も4万、ProからProも4万と言う伝統だから、じゃあ完成品の方を使い続けたい。