アーカイブ
AliExpressの海賊版プラモを作って、それなりに楽しい日々だ。
キュベレイmk2はガンダムマーカーのメタリック塗装に別売りデカールを貼った。
が、どうやら買ったデカールはアンベリール兼用で作られたっぽい。
正規品アンベリールは1/100で、それ用デカールを1/144に縮小したっぽい。
サイズを縮小してもパーツの形自体が違うところがあり、非アンベリールには使えない物もある。
多くは使えるんだけど、他のデカールに比べてかなり難易度が高い。
水に2分くらいつけないと浮いてこないし、クシャクシャに丸まりやすい。
肝心の肩の一番でかいやつ、失敗が許されないやつで4枚中2枚失敗した。
失敗部分を切り取って別のデカールを埋めて誤魔化した。
デカいと難易度高いので、最後の一枚は最初から分割して、貼る時に並べて継ぎ目を誤魔化した。
メタリック塗装の時点でかなり気に入ってたが、デカール貼ったらまたいい感じ。
そしてこれに、ガンダムマーカーのクリア光沢でコーティングしてみたのね。
が、全くわからん。
直接ペンで塗れば液体が付いてるところがわかるけど、エアブラシで吹くと手応えなし。
ホントにエアブラシで吹くことが推奨なのか疑ってしまう。
まぁ絶対必要って感じで吹いたんじゃないので、変わらなきゃ変わらなくていいわ。
ガンダムマーカー以外のトップコートだとメタリック塗装が剥げるらしいし、悪くなるよりマシ。
百式は素組みにデカール貼って終了。
そもそもゴールドで塗装された物を買ったわけで、合わせ目は目立たない設計になってる。
何もしなくても十分な完成度で、肩に百マークが入ってさえいれば十分。
これ以上やりたい作業はない。
成型色がゴールドなら光沢のトップコートを試したいと思ってたが、なんせ塗装だったので。
ケンプファーはもう完成なんだけど、何箇所かドリルで穴あけてる途中。
貫通はさせないで墨を流すべきなのか、貫通させちゃうべきなのかは迷ってる。
これ零戦みたいなコンセプトで穴開けてるはずだから、黒い丸じゃなく穴が欲しいんだよね。
けど思ったより深く掘っても貫通してない。
貫通させても中身はプラだから墨流したほうが良いかな。
玄武配色はまだ手を付けてないけど、ランナー状態でもうカッコいい。
正規品の黄色パーツが、海賊版ではメタリックパーツで来る。
同じランナーがゴールドとパープルで入ってるので、どの部分をどちらの色にするか自由。
ただし成型色でもメッキでもなく塗装。
また、一部のパーツは部分塗装されてるものもある。
セットで買ったクローとテイルの追加武装も、それだけでHG一体分のボリュームはある。
他のを作ってるからまだちゃんとランナーが揃ってるか確認してない。
早くしないと保証期間が終わっちゃうかと思うが。
作る前にネット画像で予習してるが、これは塗装する気も墨入れする気もないわ。
ただ、デカールは貼るだろうしガンダムマーカーのつや消しを吹きたいと思ってる。
海賊版プラモはとにかくデカールが標準でついてきて楽しい。
おそらく出来の良いキットしかコピーされない。
だから海賊版の品質は悪くとも、オリジナルの品質が良いからだいたい満足する。
ABSだからガンダムマーカーで塗装できないらしいが、構わずどんどん塗装している。
けどその塗装できない情報を聞いちゃったら、急にもう欲しくなくなってきた。
ORIGINのシャアザクとか欲しかったが、塗装できないなら要らないなぁ。
ガンダムマーカーエアブラシが楽しいので、塗装できるプラモはもっと欲しくなった。
けどおそらくしばらくプラモ買わないだろうな。
家にあるプラモに色塗ろうかな。