アーカイブ

2025年 9月 3日 のアーカイブ

Pixel10Proに乗り換えたので、Pixel9は6万円で下取り予定。
先ほど査定が開始したというメールが来た。
そこで気になるのが、デバイスを探す機能をオフにしたのかどうか問題。
オンにしてたかどうかもわからない。
バッテリーのことを考えちゃう性格だからオンにしてないはず。
しかしPixel9では待受中のバッテリー持ちに満足してたので、余計な機能でもオンにしてたかも。
下取りキットが届く前に初期化したので、この機能のことは考えてなかった。
いざ下取りキットが届いたら、デバイスを探す機能を無効にしろと書いてあった。
ただしQRコードで端末ごとの初期化方法を見たら、別にその手順は書いてなかった。
心配になって初期化したPixel9をもう一度セットアップ。
ただしGoogleアカウントもWi-Fiも入力せず、全てスキップでとりあえず起動。
設定アプリのデバイスを探す機能が無効になってる事を確認し、再び初期化。
これで大丈夫だと思うが、一応Geminiに相談した。
Pixelには設定アプリからの初期化とリカバリーモードからの強制初期化があるとのこと。
設定アプリから初期化するとログアウトされるから、デバイスを探す機能も無効になる。
リカバリーモードから強制初期化した場合は、ログアウトされてないので無効にならない。
なるほど盗品が強制初期化されても使えないようにしてるわけね。

まだ査定に入ったところだから、ちゃんと満額来るのか不安ではある。
ちゃんとケースに入れて壊さないように使ったから大丈夫だろうけど。
怖いので今度こそガラスフィルムを剥がさず来年の下取りまで使いたい。
指紋認証が上手く行ってるからこのまま1年剥がさないでいられるか。

ケースの方はSpigenを買ったので、これで決定にしたかった。
1年しか使わないスマホに何個もケースを買いたくなかった。
が、今年はアラミド繊維のケースがどうしても気になった。
けどAmazonで売ってる一番いいやつは9000円するんだよね。
聞いたことないメーカーのアラミドでも4500円から5000円くらいはする。
アラミド風の模様が入ってるだけの偽物なら安くて、昨年AliExpressで買ってすぐ捨てた。
今年もAliExpressで探してしまって2217円のやつを注文した。
ちゃんと1500Dって書いてあるから模様だけの偽物じゃないとは思うが。
Amazonの変なメーカーよりずっと安いし、どうせどっちも変なメーカーだし、良いかなと思って。
これを本命として、ゴミでも諦めるつもりで600円程度のケース2個もまとめ買い。
ついでに車載ホルダーも。
どうしてもケース何個か買って比べたい。
1年しか使わないのにダメダコリャ。

AliExpressからは遅延クーポン150円が4個届いたが、一度に使えるのは1個ずつだってさ。
もっと良いクーポンが常時出てるはずなので、あんまり意味ないかも知れない。

Pixel9からPixel10Proに買い替えて、野良のカメラアプリが起動しなくなった。
その代替アプリとしてOpenCameraが良いんじゃないかと。
以前は参観日などの学校行事でシャッター音を消したくて、脱獄とかrootとかやってた。
息子たちはもう高校生と大学生だから、そういうニーズはなくなった。
今はそれより写真に日付も入れておきたいと思うようになった。
Pixelの標準カメラでは日付が入らないけどOpenCameraでは日付が入る。
しかもシャッター音が消せる。
これでいいや。
Playストアで上位に出てくるアプリは不満なものが多い。
xCameraっていうのがストア上位にいて、これも日付が入るからこれでも全然良い。
ストアでは上位に出てこないようだが、普通にググった時に見つかるのがOpenCameraだ。
シャッター音を消せるからググって出てくるけど、消せることは売りにしていない。
あたしも日付を入れられるかどうかで選んだら、ついでにシャッター音を消せた。
んで、以前はシャッター音を消せるアプリはスクリーンショットでズルしてたよね。
だから普通に写真を撮るより無音カメラは画質が劣るってのが定番だった。
今はOSにシャッター動作を任せている簡易なカメラほど音が消せない。
アプリがシャッター動作を自在に操る高度なカメラほど音が消せる。
だからOpenCameraでシャッター音を消しても画質は落ちない。

これから全ての写真を日付入りで残したい。
つまりもう標準カメラは使い道がない。
標準カメラじゃないと使えない機能こそがPixelのウリなんだけどね。
むしろそのためだけにProを買うものだけどね。
Pixel9で使ってた野良のカメラでも日付は入れられなかった。
xCameraを使ってみたから日付が必須になった。
で、使うのはxCameraじゃなくOpenCameraになったけどね。
OpenCameraしか使わないなら、標準カメラを無音化出来るアプリは別に要らなかったね。
カメラアプリを常に監視する機能があるから、何もしなくてもバッテリーは減るはず。
標準カメラを使わないならアプリは消したほうが良さそうだ。
有料だから消したくないが。

あとコンパスもどうせ全部同じだと思って、ストア上位のやつ使ってた。
ググって出てきたほうに変更した。
コンパスを使ってる時に限って地図も起動したくなるから、コンパスから地図に行けて便利だ。
コンパス自体の挙動もこっちのほうが全然いい。
もしかしたら他にも、ストア上位だから使ってるアプリはググって代替すべきかも知れない。