胸でショルダープレスしよう

横川君のショルダープレス解説動画が出てたんだわ。
彼の言いたいことは一点のみで、胸でショルダープレスすんなって話だった。
これは他の言語能力が高いユーチューバーもさんざん言ってる。
見栄を張って高重量を扱ってる人は、肩じゃなくて胸を使って上げてるらしい。
肩を鍛えたければ肩だけで上げましょうってことで、あたしも理解はしている。
が、その理屈は理解した上であたしは逆をやっている。
ショルダープレスで肩も胸も鍛えられたらお得という考え方をしている。
なおかつ、インクラインプレスもあえて肩も鍛えられてお得と考えている。
三角筋前部と大胸筋上部は、あたしにとってセットで鍛える場所だ。
どちらかしか鍛えないのは非効率であり、不自然な動きと捉えている。
分割法で考えてる人は肩の日に胸とか胸の日に肩とかが不正解で避けたくなるだろう。
肩の日は肩50胸50の種目じゃなく、なるべく肩100の種目をやりたくなるだろう。
分割されてないあたしは肩と胸でトータル100を超えて肩55胸55になれば効率良い訳よ。
肩だけで100いけるなら肩と胸でトータル110は行けちゃうはず。
また、見た目のために筋トレしてると肩をピンポイントで鍛えたいと言う考え方になる。
健康のための筋トレなので、肩と胸を連動させて上に押す動作を鍛えている。
いずれにせよ今のところ、肩も胸も刺激を感じてるから良いと思ってる。
なかなか肩に入らないなぁってなったら肩だけで上げてみるとか研究するけど。

一方その頃、サイヤマンの動画も肩なんだけど、スミスでバックプレスだった。
キツくなってくるとやっぱり胸で上げてる感じではあったかな。
ボトムで前傾し、トップで後傾してるのは肩以外で無理矢理押してるのかなって思う。
あたしはバックプレスをやったことがないし、スミス自体も見たことがない。
だからその種目がどの部位に効くかなんて想像でしかない。
スミスでのやり方とダンベルでのやり方を比較する意味もないのかも知れない。

んであたしは近頃、その胸と肩をセットで考えてるせいで、肩もフライを意識してる。
ショルダーフライという単語は存在するようで、それはサイドレイズの別名らしいが。
そうじゃなくてインクラインのフライをどんどん椅子立てていくと肩のフライになる。
ボトムで肩や胸の伸びる気持ちいい角度を探しながら調節する感じでやってる。
ダンベルはパラレルかやや逆ハの字で。

横川君も慎重に一例に過ぎないような紹介をしている。
人によるんだよって繰り返している。
正解だ不正解だ白だ黒だとは言ってないところが良い。
昔スクワットは膝を前に出すなとか言ってるのが広まったが、それって一例に過ぎないわけで。
そうじゃなく、ケガしない範囲でなら何をやっても人それぞれで良いんだよね。
ナントカ式を真似するのも良いし、流行に乗ろうが伝統を守ろうが好きにやれば良い。
あたしも自分のできる範囲でやりたいようにやって、どの種目も自己流になっちゃってるが。

たぶん関連のある記事:

まだコメントはありません。