検索結果

キーワード: ‘エラー’
1994 letters | 1316 views | コメントする

PS3は結構性能が良いから、エミュレーターで昔のゲームを遊ぶのにも向いているはずだ。 Wiiと違って標準のコントローラーにボタンが多いから、スーファミとかもいいなぁと思った。 しかしそもそも、そのスーファミのエミュなんてPS3が出るずっと前からパソコンで動いていたわけで、 あたしは実機でやり込んだゲームをエミュでもやり込み、いまさらPS3でまたやる気はない。 PS3で動くエミュはいろいろあるが、あたしにとってはわざわざPS3でもやるのか…続きを読む

作りかけ http://wantech.ikuto.com/software/CameraDS.apk アプリ名を変えようとしてるんだが、やり方がわからずエラーで八方ふさがり。 今のところ本を買って勉強する気はなくて、わからないことはネットで調べるつもりでいるが、 なんせJavaは昔からあるし、Androidも成熟してるので、ググればサンプルコードがいっぱい出てきて、 それをコピペしてるだけでも望み通りのアプリが出来ちゃうわけだ。 格好…続きを読む

1313 letters | 1592 views | コメントする

寝ている間に20%もStreakのバッテリーが減る事が気になり、Wi-Fiを切って寝たら10%くらいだった。 カスタムロムを入れる前は、Wi-Fiオンでも2%くらいだった時期が確かにあったので、 カスタムロムが電気食ってるか、最近入れた何かしらのアプリがスリープしてくれないかだ。 なんの恩恵も感じないので、純正ROMに戻せるなら戻したいが、なんせエラーで止まる。 全然満足じゃないけど、とりあえずWi-Fiはオンとオフで違いが出てるので、…続きを読む

バッテリー消費がおかしい。 バックグラウンドデータ通信もオフにして寝たけど、やはり一晩で20%減ってる。 2%くらいじゃないと計算が合わない。 自分でインストールして設定したアプリのどれかか、もしくはStreakDroidに最初から入ってる何かが、 スリープ中もスリープせずにせっせと働いてるとしか解釈出来ない。 と言っても、自分で入れた物はむしろスリープ中いかに何もしないかを追求した設定をしてあるし、 何かしそうな物は自動でオフにするよ…続きを読む

キャリアメールより高機能だし、気軽にMNPするためにも端末ではGmailを使用。 おかげで脱iPhoneしてAndroid移行してもそのまま使えてる。 プッシュ通知をやろうとするとバッテリーが持たないのでやらない。 やらなくてもGmailをパソコンで設定し、@i.softbank.jpか@softbank.ne.jpに転送しておけば、 バッテリーを節約しつつ、パケット通信すらせずに、リアルタイムで着信通知が届く。 メーラーで受信設定をし…続きを読む

NHKのためしてガッテンが推奨する計るだけダイエットに特化したアプリが、 あたしのAndroid移行に合わせたかのように移植され、iPhoneで使ってたアカウントでログインしたら、 ちゃんとそのままデータを引き継ぐことが出来た。 体重を記録するだけのアプリなんていくらでもあるけど、ガッテンのはサーバーに記録するタイプなので、 このようにiPhoneからAndroidの移行でそのまま使えちゃう。 端末のデータが初期化されるような遊びを頻繁…続きを読む

好奇心でStreakDroid 1.9.0ってのを入れて見たが、初回起動するまでに何度か固まり、 他のバージョンを入れて見たり、他のリカバリーを使ってみたりといった工夫が帰って裏目に出たか、 結局、電話としての起動が出来ない状態が数時間続く事になった。 このStreakDroidってのは初回起動に時間がかかる仕様なようで、素直に待ってれば良かったんだろうが、 起動ロゴの永久ループだと思って無理矢理電源切ったりしたのがダメだったんだろう。…続きを読む

カレンダーもToDoも付いてるアプリは、カレンダーとToDoを切り替えやすくないと話にならないが、 Informantと比較するせいか、CalenGooの最下段ツールバーアイコンが小さくて耐えきれない。 だいぶ設定をカスタマイズしたが、最終的にアイコンの誤タッチを防げるようには出来なかった。 iPhoneのタッチパネルは爪の先とか受け付けてくれないので、アイコンが小さいと隣を誤タッチする。 そうならないようにInformantは下段アイ…続きを読む

1702 letters | 836 views | コメントする

アホiTunesのせいでクソiPhoneのトラブルに事欠くことがないけれども、 よその一般ユーザーでも困ってる人はいっぱいいるから、ダメ自分のせいではないようだ。 普通の人達が困ってるおかげで、トラブルのFAQがネットで氾濫し、 どうにも出来ない事はどうにも出来ないとわかり、どうにか出来る事はやり方が分かる。 うちで最もムカついたのは、iTunesで購入したアプリがエラーでインストール出来なくなった事だが、 アプリに関しては、買ったもの…続きを読む

NTFSを認識させる裏技がうまく行かないとか、共有フォルダへの書き込みが失敗しがちとか、 ブートでフリーズすることが頻繁にあるとか、オーガナイザが脱獄iPhoneを認識出来てないとか、 モノタッチが文字化けして使いにくいとか、日本語入力やキーバインド操作がわからないとか、 まだまだ小さな問題はいろいろある。 それを解決出来るまで頑張っても良いんだが、やっぱりアップルは体質に合わないと実感し、 iPhoneも自分でアプリを作っちゃったらや…続きを読む

1222 letters | 904 views | コメントする

起動率50%程度だしホストOSごと落ちたりしてるが、ようやく動き始めた。 OSX86 ModCDという物をビッチブログから入手。 これはインストール時もインストール後のブートにも使えて便利だし、 これを使ってインストールするとHAZARDが自動でインストールオプションを選んでくれる。 既にインストール済みでマウスが動かなくなった仮想マシンでも、これでブートすれば動く。 唯一USB機器を認識できないという弱点を除き、このCDイメージで10…続きを読む

1710 letters | 1730 views | コメントする

Snowy_VMに入ってるvmxを開き、CPUやメモリをテキトーに設定する。 darwin_snow.isoでブートしHAZARDの10.6.6インテル専用版をロード。 AMD機だけどインテル専用しかリリースされてないので、多少の不具合をあきらめてこれを使うしかない。 インストール時にUSBとNTFSのパッチを選択したが、結局USBは認識しないので意味なし。 darwin_snow_legacy.isoでHDDをブートし、何はなくともV…続きを読む

1634 letters | 950 views | コメントする

iPhoneのアプリをどうにかある物だけで快適に作ろうと思ったが、まだ取りかかる事も出来ない。 まず必要なのはXcodeというマックでしか動かない開発環境で、 最新のiPhone4で動くアプリを作るにはマックのバージョンが10.6.6以降でなくてはならない。 ところが10.6.6はインテルのみなので、AMDのしかも仮想マシンで動かすと不具合が出る。 そもそも素の10.6もAMD機の仮想マシンでは動かないのかも知れないが、 うまいことイン…続きを読む

iPhoneのアップデートはiTunesで行うらしく、購入時点で最新じゃなかったので、 しかたなくインストールするしかなかった。 QuickTimeだのボンジュールだの、ゴチャゴチャいっぱい入れやがって、 余計な物を削除したらiTunesも起動せず、起動する最小限だけ残したらアップデートでエラー。 これは全部必須コンポーネントのようで、自分のパソコンにはインストールしたくないが、仕方あるまい。 そして、最初から購入目的は非正規の使い方を…続きを読む

1810 letters | 790 views | コメントする

この間はつい目に入ったPSPを、数年ぶりでCFW更新でもしようかと引っ張り出してきたが、 PSPでどんなゲームが流行ってるのかと検索していると、どうしても関連でPS2の話題も出てくるので、 せっかく我が家の薄型PS2はセロテープだけでコピーゲームが動くはずだから、試してみるかと出土した。 どこにテープを貼るのか調べていたところ、メモカブートという単語が検索候補に出てきて、 検索する前から強い興味を持つ事になった。 それを実現するために、…続きを読む