検索結果

キーワード: ‘編集’

あたし自体が、印刷に対してあまり知識がないせいで、一から作るのは非常に困難で、 いや、困難と言っても真魚以外のソフトで印刷機能を作った事があるから、素人でもないが、 無料でやってるソフトの動作確認のために紙を消費するのは損だし、 既存の、パクっても問題なさそうな印刷ユニットを利用しようと言うことで現在にいたっている。 真魚の印刷はホントにもう激パクリであり、TEditor用印刷ユニットを、真魚用に改造しただけだ。 そのパクった時点では真…続きを読む

この間作ったサイトはテーブルレイアウトに依存していて、CSSはほとんど書いていない。 ほとんど書いていないので、外部CSSファイルではなく、HTML埋め込みになっている。 このサイトを作り始めた時点では、実はCSSでレイアウトする気満々だったので、 吐き出す最初の頃に作った、会員用ページの方にはdivタグが無駄に含まれていて、 だのに対応するCSSを書いてないので見た目がものすごく貧相な状態だ。 その、初期の段階ではCSSでレイアウトす…続きを読む

普通にホームページを作ろうとすると、普通の人は入り口から作るね。 でも今作ってるのは、あらかじめ登録されている大量のデータを絞り込むだけのサイト。 訪問者に提供するのは、絞り込むフォームと、絞り込まれた物件の一覧、物件の詳細。 その、訪問者に提供する絞り込み前のデータは、登録会員(?)がよってたかって入力する。 訪問者用の入り口を作る前に、登録会員限定の管理用ページを先に作っているわけだ。 だので、どこまで作ったかについてここに書いても…続きを読む

物件だけ入力して業者名を入れてない場合、検索して物件が出てきても、 その物件についてどこに問い合わせて良いかわからず、 サイト管理者に問い合わせが来たりしたら対応しきれませんよと。 よって、物件入力の前にまず、業者名と連絡先などを入力させることにした。 で、その入力が済んでいない場合は物件登録のメニューにいけないようにした。 仕組みとしては、PHPで書かれた設定ファイルに、 管理者がローカルで各業者のユーザーIDとパスワードを追加してい…続きを読む

1479 letters | 604 views | コメントする

PHPはそんなに特殊な言語じゃないので、他人の書いたスクリプトなんて、 ソース追いかけていくらでも改造出来て当たり前。 なんせあたしゃ小学校の頃にBASICをやって以来、20年ぐらい趣味でプログラミングしてるから。 でも、既製品の改造ではなく、初めから作るとなると、これは難しい。 何が難しいって、設計図を思い浮かべるのが難しい。 普段作り慣れたWindows用アプリなら、必要なことを実現するために何が必要か、 作り始める前に大概のことは…続きを読む

本当にそんなに面倒な物なのか。 WEB屋の腕が悪いとしか思えない。 今度はトラブルが発生して各自での物件登録中止、 登録作業に関する講習会をやるから付き合えってよ。 使い物にならない上にトラブルだらけのスクリプトを選んできた責任はどうするんだよ。 と、もう口を出す気はない。 もうね、PHP/MySQLで物件検索できるサイトを内緒で作ろうかなと。 あたしが作るって宣言しちゃうと、がんばって作らなきゃいけなくなる。 でも、コッソリと片手間で…続きを読む

1757 letters | 636 views | コメントする

VS2003にサービスパックが出るなんて思いもよらなかった。 サービスパックを予期した選択肢が今まで一度も動いたことがなかったから、 これからもずっと無いと思いこんでいた。 で、これが出たということに関連して、いろいろ事情があってVistaのベータを入れ直す必要があった。 CドライブにVistaのベータ、DドライブにXPが入っている状態なのだが、 C、Dともに容量は20GBほどで、CはほぼVistaだけで半分以上占有しているわけだ。 こ…続きを読む

引き続き、見せたくないサイトの話だ。 あたしゃどちらかと言えば、年配だらけの不動産屋より、WEB制作業者の方に感覚が近い。 不動産屋の間でしか通じない常識が、やっぱりWEB屋には通じてないのだが、 その通じてないまま作ったサイトを、不動産屋はちゃんと確認してないのが悪い。 各不動産屋に、できあがったホームページを確認する能力がそもそも無いのだ。 インターネットの使い方がわからないからこそ、WEB作成を業者に依頼した。 そしてその業者が作…続きを読む

不動産屋の宣伝広告つったら、昔は新聞の記事下か折り込みくらいだったわけで、 そういう宣伝を行うにはわりと金がかかるわけだ。 そこで、市内の複数の不動産屋が費用を負担しあって、共同で広告したりしてきたわけ。 ところが最近は、新聞を読む人が減ってしまって、お金をかけても回収しづらくなっている。 よって、新聞よりインターネットでの広告の方が効率がよいだろうと言うことで、 業者にホームページを作らせて、オーバーチュア広告で集客を狙うという事をや…続きを読む

まずURLを挙げて引用し、本当にそうですねとか短く誉めて1ページ出来るブログの話。 あたしゃブログはあまり巡回しないが、掲示板を見るのは面白いと思っている。 つーか、ブログってものの存在を知ったのはずいぶんブログが浸透してからだし。 で、ネット初めてすぐの頃は、他所の掲示板を見て面白い何かが書いてあると、 それに対して自分でも何か書いてみたりとかしていたわけだ。 まぁ、掲示板ってのは、不特定の誰かから意見をもらって当たり前の場所なのだが…続きを読む

Delphiが今、ひどい状態だ。 今朝、アップデート2が出ていたので、パッチ当てたのだが、 そのパッチのせいではないと思うんだよ。 今日は特にひどいけど、パッチ前から何度かそういうことがあったし。 いろんなやる気が失せるほど、Delphiに侮辱されている。 今やってる作業は、全置換を行う関数を新たに一つ作り、 置換を行う関数から、必要なときに全置換へ移行するというような所だ。 おそらく、今この部分を編集するのが問題なのであって、 同じプ…続きを読む

これはもう相当古い話で、現在どうなっているかはわからないよ。 >フリーソフト何百本収録とかいうのは連絡なしに掲載してください。 >正直ウンザリです。見本誌も要らないし内容にも干渉しません。 などと、入口に飾ってあるし、そういうメールが来ても完全に無視し続けたら、 最近はそんな話はめっきり来なくなった。 もう雑誌に載せる価値もないという事で忘れられていったのだろうな。 最近はそういう雑誌を買ってないのでわからないのだが、 もしかしたら連絡…続きを読む

マウスにボタンが一個しかないマックでは、左ボタンの長押しでメニューが出た気もする。 例えばブラウザでサイトを回ってる時、URLをクリックすればそのページが出るわけだが、 ただそのページに行きたいんじゃなくて、別窓で開きたいとか保存したいとかコピーしたいとか、 そこにあるそれをどうにかしたいがそうしたいのではない時が右クリックだ。 当たり前すぎて、あまりに普通に慣れちゃった体でマックを触ろうとしたとき、 どうして良いかわからず、とりあえず…続きを読む

ウワサによると液晶画面じゃなきゃ綺麗に見えないらしいが、 ウチはもうブラウン管を置くスペースもないし、液晶しか使ってないのでそういう前提で。 スクリーンショットもブラウン管で見ると何も伝わらないだろう。 今日は全ポイントビットマップ表示をあきらめて、逆にアウトラインを求めてみる。 今日やってみたのは、FontForgeでMS ゴシックから、 半角英数字記号(Latin1)、全角ひらがなカタカナ、Latin1を全角にした領域と半角カナ、 …続きを読む

面倒だが、全部書いておかないと話が進まないのでまたまとめ直す。 普通の人から見ると、くだらないことにこだわっている少数派なので、 今まで興味がなかった人が興味を持ち、我々と同じものをこれから欲しがる必要はない。 まず、我々マイノリティが求めるのは、小さくても他の文字と区別出来るフォントだ。 字をある程度大きく表示すれば、ClearTypeのアウトラインが一番綺麗だけれども、 9pt以下だとにじんで線が見えなくなり、他の文字との判別が難し…続きを読む