はじめに:

  • なんかもう年かな。日課になって書き続けてるけどなんで書いてるのかわからないし、日記以外の固定ページはいじるのも面倒くさい。古くなったことも直さずそのままにしてるし、それがまずごめんなさい。あととにかく目に止まってごめんなさい。読んでねって他人に言えない。こっそり書いて晒しておきたい。見るな!かまうな!一人にして置いてくれ!

その他:

  • いろいろあったけど、いろいろかまうの面倒くさい。生きるの面倒くさい。遊ぶの面倒くさい。

消えゆくキャッシュ

予想通り、またGoogleのキャッシュが1割ほど減った。 現在、日本語のページ103件、ウェブ全体183件だ。 結局の所、キャッシュのあるページは増えたり減ったりしながら100件ぐらいで安定。 12月はたくさん記事を書いたので、キャッシュを消されたインデックスも多い。 新しい記事が追加され、古い記事はURLのみになり、いずれはインデックスもなくなる。 書けば書くほど消えていくシステムなので、くだらないことは書かない方が良い。 ブログ全盛…続きを読む

事務所PCほぼ復旧

1446 letters | 586 views | コメントする

買ってきたのは、Maxtor製160GBのSATAを二つと、玄人志向のHDDケース。 http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5ai-u2_sw.html まずは、自宅PCがPATA二つで、一つはOSやらインストールを要するアプリやらの120GB、 もう一つはインストールを要しないアプリとかバックアップ用の80GBなので、 この後者をSATAに置き換えた。 一時的にHDDが3台になって…続きを読む

事務所PC撃沈#3

2093 letters | 514 views | コメントする

思えば、調子が悪くなってからだいぶそのまま使っている。 記事:事務所PC撃沈 記事:事務所PC撃沈 #2 Windows Updateは効かないし、一部のサービスは起動できないし、 様々なスクリプトでエラーが出て、たとえばアドセンスのプレビューツールが効かない。 .NETのバージョン違いの競合も起こっている。 現在の事務所PCは、もうすぐ買ってから2年になるキューブ型ベアボーン。 グラボやCPUの換装は行ったが、OSは買ったときにインス…続きを読む

VS2005も買わないかも

1974 letters | 522 views | コメントする

そもそもWindowsの世界の進化がそれほど速くないのに、 開発ツールだけバージョンアップしすぎなんだよな。 特に、.NETについては昔のVBと一緒で、開発者には楽でもユーザーには不快なもので、 遊び程度の小物を作るには便利だが、徹底的にやろうとするとまだまだだ。 そんな.NETにあまりお金はかけたくない。 Delphiについては、C++部分にいまさら魅力は感じないから今回はパス。 Delphi2006のDM来た VSについては、価格発…続きを読む

蟹正月

1458 letters | 614 views | コメントする

蟹が好きな人は当たり前に蟹の区別がつくだろうが、 どんな蟹がうまいのか、高いのか安いのか、サッパリわからない人もいるわけだ。 毛ガニはまぁ区別くらいつくさ。 もう何年も食ってないけど、歯で殻を砕きながらきれいに食べれるよ。 足だけじゃなく頭もまるごとで、一気に何匹も食ったりしたさ。 しかしわからないのは、毛ガニじゃない蟹の区別だ。 毛ガニか、毛ガニ以外の蟹か、って区別しかしたことなくて、 毛ガニ以外のどの蟹なのかを詳しく知らないで生きて…続きを読む

細木数子の六星占術について

テレビで言ってたけど、日本が30年後に無くなってみんな難民になるらしいよ。 で、今年は地震も来るし、ポスト小泉は武部さんか福田さんだそうだ。 「六星占術」でググると、自分の生年月日を入力するサイトがたくさん出てくる。 そこに入力してみると、金星人(-)だそうだ。 詳しくは、生まれた年と月で数字が決まっていて、それに生まれた日を足して1引くと、 自分が何星人なのか6つに分けられ、さらに干支でプラスかマイナスかの12種類。 そしてこの12分…続きを読む

スゴ録が活躍しなかった

1125 letters | 470 views | コメントする

大晦日はチャンネルをこまめに変えて、見たいものを見て過ぎていった。 年始はそれほどみたい番組もない。 女王の教室が一挙に再放送されたが、これも放送時間帯に見たので録画不要だった。 いままで録画に頼らずに生きてきたものだから、録画したい番組がない。 見れないものをあきらめて生きて来たので、見れなくても不満はない。 結局、一年の内に録画してまで見たい番組がどれだけあるんだろうか。 今は休みだから特番ばっかりだし、夜中でも見たければ起きて見れ…続きを読む

テレビの進化

1864 letters | 496 views | コメントする

テレビは映ればそれでいいって思ってたし、ビデオなんて何年も使っていない。 おそらくパソコンばっかりやってる人はテレビ事情に疎く、 逆にテレビよく見る人はパソコンに疎いんじゃなかろうか。 両立できるほど時間ないだろうし。 で、今回スゴ録を買ってきたのは、HDD録画がしたかったわけだが、 店頭でカタログ見て比較してると、よくわからないことが多いと気がつく。 よって、自分なりに調べて整理し直す。 まず、現在の地上波アナログ放送は2011年終了…続きを読む

スゴ録買ってきた

1519 letters | 476 views | コメントする

年末年始で増える見たい番組が、年末年始で増える外食で見れないだろうから、 以前から期待している地上デジタル放送とW杯に先駆けて電気屋に。 コレまで、少しくらいみたい番組があっても、空テープを消費したりとか、 あるいはどのテープを消そうかとか悩む作業が嫌で、結局あきらめる事が多かった。 HDD録画ならそういう心配しなくても、際限なくとりあえずで録画できるからな。 知ってる人が店長なので、万単位の買い物するときは行く電気屋が決まっている。 …続きを読む

みのもんたVS国会議員

あたしゃやっぱり好きなのかもな。みのもんたが。つい見てまう。 20人の現職国会議員に、今年のニュースを見せながら質問するって番組だ。 こんな質問じゃズバリな答えは無理だろうというものばかりだったが、 そのシンプルな質問のおかげで、国会の縮図が短時間で見れて良い番組だったと思う。 生放送なおかげで、TBS得意のフィルタリングもなくて見やすかった。 重点を置いたのはやはり予算とか増税がらみのお話か。 消費税何%かって質問してたが、コレはシン…続きを読む

12月のアフィリエイト

まだ12月が終わってないが。 嫁が新刊を出したにもかかわらず、嫁のブログからアマゾンでの購入者はたった一人。 どいつもこいつも書店で購入しているらしい。 著者本人のブログですら、その著書を売ることが出来ていないのに、 著者でもないのにアマゾンにリンク貼ってどれほど儲けることが出来るというのか。 嫁は先日、アマゾンで本を購入する方法がわからず、あきらめて書店に行った。 ひょっとしてさ、アマゾンはクリックされてから購入決定まで難しすぎるんじ…続きを読む

家宅捜索どうなった?

1669 letters | 456 views | コメントする

耐震偽装関連で112カ所に強制捜査が入った後、押収物とかから何か証拠出たんでは? テレビなんかでは「また新たな疑惑」と称して手抜き工事だとかいろいろ言ってるけど、 新たな疑惑に行く前に、前の疑惑は真実だったのか、あらぬ疑いだったのかわかってない。 それどころか、手抜きは手抜き、偽装は偽装、責めるべき相手が違っているのに、 全部まとめて関係者を悪者に仕立て上げる構図は何とかならない物か。 構造計算を偽装した姉歯は、その件では悪者だけど、手…続きを読む

アメリカ産牛肉輸入再開の話

BSEとか狂牛病とか呼ばれて、輸入再開しても購入を避ける傾向が続いているが、 あたしゃ早くアメリカンビーフが食いたくて、待ちに待った喜ばしいニュースだ。 一部の人は安全性に疑問を持っているようだが、こちとら危険性に疑問だ。 アメリカ産牛肉、あるいは牛肉そのものを避けている人は、 なぜ牛肉は騒がれて豚肉は騒がれないのか知っているのかと。 牛は病気になって豚は病気にならないものとでも思っているのだろうか。 豚は生まれてから食われるまでの生育…続きを読む

検索結果の入れ替え

「浅田真央」でググって来てるログがあったので調べてみると、 12月に書いた記事の一部がGoogleに拾われていた。 その分、過去の記事がまたURLのみになったり消えたりして、 インデックスされている記事数の合計はほとんど変わっていない。 現在は日本語110件、全体173件だ。 入れ替えって感じだな。 インデックスされている中で、12月23日の記事が一番新しいな。 先月もこのころに入れ替えがあって、書いた次の日にインデックスされた記事があ…続きを読む

中身の引っ越し

1510 letters | 570 views | コメントする

なんか、最近パソコンがうるさいなぁって思ってしまったら、それが物欲につながった。 まず、普通に電源入れたまま、CPUファンの電源を抜いてみた。 コレじゃない。コレは割と静かだ。 次にケースの前面と背面のファンも同様に電源を抜いてみるがコレでもない。 そしたら電源がうるさいんだろうなって察しがつく。 そして、電源を静かなヤツに変えたいって気持ちとセットでケースも変えたくなった。 ケースって言うのは、ほとんどの場合は自作の初期に他のパーツと…続きを読む