検索結果

キーワード: ‘so’

今、真魚でプロポーショナルフォント対応のために内部の深いところをいじっているわけで、 ここを変更したら連鎖的にアッチもコッチも変更しなきゃいけなかったりするような場所だから、 当然あちこちでバグが出るわけで、その動作確認をするにはやはり文章を書いてみるしかない。 で、何を書くかなって事になると、ソースコード自体はDelphiのIDEで書いているわけで、 DelphiのプログラミングをDelphi以外のエディタでやろうとは思ったこともない…続きを読む

SJIS外の文字幅計算が目的だったが、やってみたら大してボトルネックにならないようだし、 せっかく幅を取得してキャッシュするし、真魚はプロポーショナルフォントに対応しちゃった。 記事:フォントの幅計算 仕組み上は出来そうだったので、早速作ってみた。 http://mana.ikuto.com/ 事務所や自宅のパソコンでは遅くなったとは体感できないが、非力なマシンではどうかな。 これまで、真魚の動作で遅くなりそうなところと言えば、文字を画…続きを読む

真魚というか、TNotePadでは等幅フォントでないとマトモな文字幅にならない。 これは、全ての文字を半角か全角かという2種類の横幅に分類しちゃうことで、 いちいち文字の幅を計算しなくても良くなるので、その分高速な処理をしているのだ。 まぁ、内部は結構な量でTEditorのパクリがあるわけだから仕方がない。 ただ、SJIS外の文字幅は、フォントの種類によって異なるという問題がある。 その実例がコレ。 http://wantech.iku…続きを読む

ダウンロード 要.NET Framework 2.0(再頒布可能パッケージ) 昨日作った元利均等返済用住宅ローン計算機だが、 C♯勉強用って言ってたくせに、実用面を考慮して更新してみた。 ○ボーナス返済枠の追加。 ○利率のケタを一つ増やした。 ○返済まで毎年の残額表示。 この作業してる間に、C♯のIDEが一回だけ応答なしになった。 立ち上げてすぐ、一行挿入した時点だった。 VS2005も長くベータテストした割に万全とまでは言えないのかな…続きを読む

ダウンロード 要.NET Framework 2.0(再頒布可能パッケージ) C#2005がどんな感じだか、無料版で試してみるにあたり、 不動産屋らしく、住宅ローンの元利均等返済用に計算機を作ってみた。 元利均等ってのは、毎回同じ金額返済する方法で、銀行から借りると大概コレ。 ボーナス返済まで考慮すると計算が複雑になるので省略した。 さて2005だが、フォームに部品を並べる際に青い線が出てそろえてくれるとか、 算式をスペース開けないで書…続きを読む

2093 letters | 514 views | コメントする

思えば、調子が悪くなってからだいぶそのまま使っている。 記事:事務所PC撃沈 記事:事務所PC撃沈 #2 Windows Updateは効かないし、一部のサービスは起動できないし、 様々なスクリプトでエラーが出て、たとえばアドセンスのプレビューツールが効かない。 .NETのバージョン違いの競合も起こっている。 現在の事務所PCは、もうすぐ買ってから2年になるキューブ型ベアボーン。 グラボやCPUの換装は行ったが、OSは買ったときにインス…続きを読む

1974 letters | 522 views | コメントする

そもそもWindowsの世界の進化がそれほど速くないのに、 開発ツールだけバージョンアップしすぎなんだよな。 特に、.NETについては昔のVBと一緒で、開発者には楽でもユーザーには不快なもので、 遊び程度の小物を作るには便利だが、徹底的にやろうとするとまだまだだ。 そんな.NETにあまりお金はかけたくない。 Delphiについては、C++部分にいまさら魅力は感じないから今回はパス。 Delphi2006のDM来た VSについては、価格発…続きを読む

rNoteのbbsの書き込みをたどって、C♯でテキストエディタ作ろうとしてる人見つけた。 http://ichounoki.info/rnote/rnote.php?u=software/20051215_025814.htm 書いてる内容から察するに、エディタエンジンそのものから自作だな。 こんな人をメチャクチャ応援する。 ちなみにあたしがC♯で作ったテキストエディタ、ぎょえは.NET 2.0が出ても様子見。 http://wante…続きを読む

rNoteはオフで記事書いてFTPで上げるのが基本なので、 更新したときにブログ検索に情報を送る場合はサードパーティ製ツールを使う事になる。 http://www.nono150.com/ これを使えば、記事を書いて再構築して、そのまま管理画面から更新PINGを送れる。 だが、ずらっと並ぶ送信先の全てが軽いサーバーというわけでもないようで、 中には送信して反応があるまで数十秒とかかかる鯖もあるわけで、 それらの送信先全ての反応を丁寧に待…続きを読む

2246 letters | 416 views | コメントする

今回はC++Builderの統合が目玉になるようだ。 C++Builderは以前使ったことがあり、あまり良いイメージを持っていない。 Delphiのビジュアル開発をC++でもやろうというコンセプトの商品らしいが、 部品はPascal、プロジェクトはC++で書くと言うことで、 もし部品の作成を行わないなら、C++しか書きたくない人には良い製品になるだろう。 だが、例えば真魚は既存の部品を並べるだけで作ることに限界を感じ、 エディタコンポー…続きを読む

1674 letters | 666 views | コメントする

Yahoo!検索のキャッシュをチェックしていると、既に存在しないページが目立つ。 存在しないページであっても、.htaccessによってrNoteに引数を渡しているため、 本来はサーバーが404の応答をすべきところで、rNoteが200を返しているのだ。 rNoteは仕様上、記事のカテゴリを変更するとURLも変わってしまうので、 その際ただ404にするのではなく、似たエントリを発見したとかいって誘導してくれる。 コレはとても賢い機能で、…続きを読む

アフィリ専用に作ったサイトにもう一つrNote置き、 そっちはそっちで、オススメ的な文章を考えて書いていくと言うことにするか、 あるいは汁ムゴ魚が商品紹介ブログに転身するのか。 まぁ、これからは日記投稿したら何かしらのアマゾンリンクを張り、 面倒なら思いついた言葉で検索でもさせて、ともかく様子を見よう。 作っちゃおうと宣言して次の日にはできあがって公開。 それほどまでにショボいというか、小さなプラグインだ。 中身もWEBで集めた知識を貼…続きを読む

いろんなCMSへリンクしてあるページ(どこかわすれた)に漂着する。 でもそこはたくさんリンクしてあるだけで、どれがどう良いのかとかわからなかった。 しかし、そのたくさん羅列してあるページや、ズラっと縦長なメニューを見て、 を、このサイトみたいなのが商品羅列に使いやすいな、と感じた。 そのサイトはWikiだった。 そーか、Wikiなら簡単に更新できて大量にページ作れるなと。 で、pukiwiki.orgにいってみたが、スポンサードリンクば…続きを読む

ブラウザにURLを入力しても、そこからどこかにリダイレクトされちゃう場合、 それが301で転送なのか302で転送なのか、はたまたJavascriptによるものなのか、 また、ブラウザで表示できないとき、Apacheはどう反応してるのかとか、 それを調べるためのツールを作ってみた。 http://wantech.ikuto.com/software/HttpWebReqHead.zip HEADを送信して帰ってきたものを表示するだけの簡単…続きを読む

ウィルスバスターの年会費払えメールが届いた。 去年までは振込用紙が郵送されていたのだが、 今年はオンライン決済推奨、必要な人は振込用紙自体を申請となっている。 ウィルスバスターから重要なメールが来るとは思っていなかったので、いつもの放置。 あやうく抹消されそうになっていたので、このまま抹消されたらどうなるかと想像した。 このままウィルスバスターの更新をやめようと決意した。 HDD容量が小さかった頃は自動スキャンを利用していたが、 裏でガ…続きを読む