検索結果

キーワード: ‘のぶ’

やっぱりフォントの扱いはハンパじゃなく難しい。 この画像で何をやっているかというと、文字の並び方で幅が変っちゃうという検証。 真魚の内部では、「て」の文字幅と「し」の文字幅をいったん算出しちゃったら、 その文字幅を覚えておくことで、「て」や「し」が何度出てきても算出ナシで描画している。 文字幅を全部計算してたら激遅なので、1文字につき計算するのは1度きりだ。 それでうまくいくフォントもあれば、うまくいかないフォントもあるってこと。 2行…続きを読む

真魚はINIファイルに設定を保存する際、ショートカットキー割り当ては数字に変換される。 実は、このINIファイル内の数字さえいじれば、どんなショートカットも自由自在に使えるのだが、 本体で設定できるショートカットキーは一部制限してある。 たとえばAltキーが絡んでくるものだと、Alt+Fとかはメニューのファイル(F)だから、 コレをショートカットに指定しちゃいけないわけだけ、Altがらみは全部排除。 あと、Shift+文字とかって文字入…続きを読む

今、真魚でプロポーショナルフォント対応のために内部の深いところをいじっているわけで、 ここを変更したら連鎖的にアッチもコッチも変更しなきゃいけなかったりするような場所だから、 当然あちこちでバグが出るわけで、その動作確認をするにはやはり文章を書いてみるしかない。 で、何を書くかなって事になると、ソースコード自体はDelphiのIDEで書いているわけで、 DelphiのプログラミングをDelphi以外のエディタでやろうとは思ったこともない…続きを読む

エディタエンジンをプロポーショナルフォントに対応させたことで、扱えるフォントも増えたので、 その中から目的のフォントを選ぶのが面倒になったと感じている。 プロポーショナルフォントが絶対に必要な用途と、等幅フォントが絶対に必要な用途と、 この両方の用途に対応するには、瞬時に必要なフォントを選ばせる機能が必須だ。 インストールされた全てのフォントから選ぶだけでは機能が足りない。 真魚にはフォントを拡大したり縮小したりのボタンが付いていて、 …続きを読む

そもそもAdMenuはエクスプローラのプラグインであり、真魚のプラグインじゃない。 作者にとっては必須プラグインなので、真魚に同梱してきたが、 本来なら必要な人だけが使うべきなんだよね。 ところが、このDLLをインストールするにはDOSの知識が必要だし、 それじゃ敷居が高いからってもしインストーラーを付属させた場合、 真魚のフォルダにDLLとEXEが一つずつ増えることになり、 それをDelphiで作るとなかなかのサイズになる。 仕方がな…続きを読む

真魚というか、TNotePadでは等幅フォントでないとマトモな文字幅にならない。 これは、全ての文字を半角か全角かという2種類の横幅に分類しちゃうことで、 いちいち文字の幅を計算しなくても良くなるので、その分高速な処理をしているのだ。 まぁ、内部は結構な量でTEditorのパクリがあるわけだから仕方がない。 ただ、SJIS外の文字幅は、フォントの種類によって異なるという問題がある。 その実例がコレ。 http://wantech.iku…続きを読む

今朝は証人喚問の話や宮崎勤の話もあったので、ニュースの時間枠が十分でないのか、 話を聞いても何があったのかよくわからなかったが、 細木数子が先日言ってたIT関連がダメになるってのが当たってしまったようだ。 ここまで悪く言われたらライブドアはイメージで潰れちゃうだろうな。 この調子だと地震も来るぞ!武部も出世するぞ!日本は30年でなくなるぞ! さて、ホリエモンが何を悪いことしたという報道なのか。 なんかわからない言葉とか多くて全然わからな…続きを読む

1672 letters | 468 views | コメントする

流行を追いかけるでもなく、好きな芸能人でも歌まで好きってことはなく、 カラオケしないから覚える必要もないってことで、CDとはかなり無縁。 前回CDを買ったのがいつだったかも思い出せないほどCDは買っていない。 レンタルだと、借りに行って返しに行ってと、二回足を運ぶのが面倒でそれもしない。 P2Pでは、MP3やアルバムをNGワードにしていて、違法な入手もしていない。 たまに、この歌をもう一度聴きたいという歌はあったりするのだが、 普段から…続きを読む

昔ながらの手作業で作るサイトだと、リンクというページがあったりする。 そのリンクっていうページに、相互リンクとか好きなサイトとかが載っている。 ブログなんかだと、サイドバーに友達のブログを貼っておいたりするから不要か。 珍々堂で昔、「相互リンクしてください」っていうメールにだまされて、 おかしなサイトにリンクしたことがあり、そのとき以来相互リンクは信用しないことに。 相互リンクしてくださいって言ってくる人も、リンクしましたって報告する人…続きを読む

1446 letters | 586 views | コメントする

買ってきたのは、Maxtor製160GBのSATAを二つと、玄人志向のHDDケース。 http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5ai-u2_sw.html まずは、自宅PCがPATA二つで、一つはOSやらインストールを要するアプリやらの120GB、 もう一つはインストールを要しないアプリとかバックアップ用の80GBなので、 この後者をSATAに置き換えた。 一時的にHDDが3台になって…続きを読む

2093 letters | 514 views | コメントする

思えば、調子が悪くなってからだいぶそのまま使っている。 記事:事務所PC撃沈 記事:事務所PC撃沈 #2 Windows Updateは効かないし、一部のサービスは起動できないし、 様々なスクリプトでエラーが出て、たとえばアドセンスのプレビューツールが効かない。 .NETのバージョン違いの競合も起こっている。 現在の事務所PCは、もうすぐ買ってから2年になるキューブ型ベアボーン。 グラボやCPUの換装は行ったが、OSは買ったときにインス…続きを読む

あたしゃやっぱり好きなのかもな。みのもんたが。つい見てまう。 20人の現職国会議員に、今年のニュースを見せながら質問するって番組だ。 こんな質問じゃズバリな答えは無理だろうというものばかりだったが、 そのシンプルな質問のおかげで、国会の縮図が短時間で見れて良い番組だったと思う。 生放送なおかげで、TBS得意のフィルタリングもなくて見やすかった。 重点を置いたのはやはり予算とか増税がらみのお話か。 消費税何%かって質問してたが、コレはシン…続きを読む

まだ12月が終わってないが。 嫁が新刊を出したにもかかわらず、嫁のブログからアマゾンでの購入者はたった一人。 どいつもこいつも書店で購入しているらしい。 著者本人のブログですら、その著書を売ることが出来ていないのに、 著者でもないのにアマゾンにリンク貼ってどれほど儲けることが出来るというのか。 嫁は先日、アマゾンで本を購入する方法がわからず、あきらめて書店に行った。 ひょっとしてさ、アマゾンはクリックされてから購入決定まで難しすぎるんじ…続きを読む

「浅田真央」でググって来てるログがあったので調べてみると、 12月に書いた記事の一部がGoogleに拾われていた。 その分、過去の記事がまたURLのみになったり消えたりして、 インデックスされている記事数の合計はほとんど変わっていない。 現在は日本語110件、全体173件だ。 入れ替えって感じだな。 インデックスされている中で、12月23日の記事が一番新しいな。 先月もこのころに入れ替えがあって、書いた次の日にインデックスされた記事があ…続きを読む

なんか、最近パソコンがうるさいなぁって思ってしまったら、それが物欲につながった。 まず、普通に電源入れたまま、CPUファンの電源を抜いてみた。 コレじゃない。コレは割と静かだ。 次にケースの前面と背面のファンも同様に電源を抜いてみるがコレでもない。 そしたら電源がうるさいんだろうなって察しがつく。 そして、電源を静かなヤツに変えたいって気持ちとセットでケースも変えたくなった。 ケースって言うのは、ほとんどの場合は自作の初期に他のパーツと…続きを読む