買い替え直前でバッテリー問題
Pixel9もそうだったが、Pixel10は発売日に到着するように発送するようだ。
追跡番号が送られてきた。
つまり明日到着する。
今日はガンプラを作れるけど明日はスマホの方が優先だな。
どこから作れば効率いいかシミュレーションしちゃうわ。
そのくらいスマホよりガンプラが今は楽しい。
けど明日からはもしかしたらスマホばっかりいじるかも知れない。
もしくは性能がアップしても新しい機能はなくて、データ移行を終えたらすぐプラモかも知れない。
下取りプログラムがあるからしっかり移行してリセットする必要もある。
まぁ不具合さえなければ移行作業以外にスマホでする事はなにもない。
何かを試すというよりは、しばらく普通に使って様子を見るだけだ。
それは良いんだが、実はごく最近、手持ちのPixel9に問題が起こっている。
バッテリー消費量が増えてておかしい。
以前は夕方の帰宅時に90%残ってたりして、ほとんど触らない日はほとんど減らなかった。
今は触らなくてもバッテリーが減り、帰宅時60%くらいになっている。
んで、システム別バッテリー消費で「モバイルネットワーク」が70%超えてる。
CPUや画面ではなく、モバイルネットワークがバッテリー消費してるってどういうことか。
最初からバッテリー消費の主役がモバイルネットワークだったのか、今だけそうなのか不明。
1年で発動するソニータイマーみたいのかも知れない。
月例アップデートでやらかしてバッテリー消費が上がったのか。
Pixel9はSamsungのモデムを使ってるからダメなんだよと知らしめるため、わざと仕込んだか。
それとも知らずに触ったどこかの設定で、自分でバッテリー消費を上げたか。
それで最近やったスマホの設定とかアプリとか、様々なものを数日チェックしてた。
楽天リンクにログインしっぱなしが悪いのかと思ってログアウトしてみても関係ない。
5G優先にしてるのがダメなのかと4Gにしてみてもダメ。
ネットワークを自動的に選択するのがダメなのかとオフにしてみても変わらない。
一つ一つ試している。
で、今朝やった何かの設定のおかげか、今日はモバイルネットワークよりCPUが上回ってる。
というかモバイルネットワークが大人しくなってCPUはいつも通りということか。
今朝やったのはRVXのバックグラウンドデータOFFと2G接続禁止だ。
こりゃ2G接続が怪しい。
そもそも2Gに接続できる状態は危険らしく、項目も「2Gネットワークの保護」だ。
意味わからん。
けど保護されてない状態から保護されてる状態に、今朝切り替えた。
それでバッテリードレインも解消されたなら、今後とも保護しないわけないので好都合。
ただ、じゃあなんで以前はバッテリー減らなかったのに今減るのかおかしい。
RVXのバックグラウンドデータも、ほとんどWi-Fi内にいるのに影響してるわけない。
そして今日の設定は関係なくたまたまバッテリーが減ってないだけかも知れない。
いずれにせよ、まだ数日試さないと特定できない。
が、明日は別のスマホに乗り換えだからもう試せませんよと。
2Gが原因だったらPixel10でもどうせ保護するので心配なし。
それ以外が原因だったらPixel10でもモバイルデータのバッテリードレインが続くかも知れない。
今日明日は2Gに山を張って、それ以外の設定を普通に戻してみようと思う。
Pixel9への買い替えもバッテリー目的だし、Pixel10へもバッテリー目的で買い替える。
Tensor G5ってのはそういうことだ。
だから意味不明のバッテリードレインは引きずりたくない。
あ、今ストアポイントも発行され、期限は2026年8月26日だって。
2年有効って噂はどこ行った?
まぁ毎年買い替える覚悟はもう出来てるから良いんだけど。