検索結果

キーワード: ‘妥協’
1410 letters | 997 views | コメントする

 やっぱり電源ユニットが鳴ってるのが気になる。あたしの認識では認証プラチナの電源は最も効率的に電気を使ってるはずだから、無駄に熱に変換してないはずで、発熱が少なければファンも静かなはずだ。しかも背面で排気するタイプより底面で吸気するタイプを選んだんだから、ファンのサイズも大きくて騒音が少なくなるはず。電源として一番信頼できそうなAntecの、認証プラチナの底面吸気タイプ電源がうるさいわけがない。でもうるさいんだよ。と言ってもケースが穴だ…続きを読む

1082 letters | 1036 views | コメントする

 いよいよ一通り揃って、組んで電源入れたんだけどメモリーのエラーランプが点いて画面表示まで行かない。ナンジャコリャって事で差し直してみたり一枚だけで起動してみたり、試行錯誤の結果、マザーの二つあるメモリースロットのうち片方がどうしてもメモリーを認識出来ないみたいだ。最初から8GB×2で仮想マシンもラムディスクも使うつもりだから、これは初期不良で交換申し込みをした。したらこっちがまだ送る準備も出来てないのに代替品が送られてくる…続きを読む

2138 letters | 855 views | コメントする

 呆れるくらいなーんにもわかってない安倍晋三。お腹が痛くてやめた当時と一切変ってない。野田豚も一緒。国民にとって国会は異世界だよね。アホな子専用の収容所だ。あいつら自分がどんなに馬鹿かって事に全く気がつかないんだね。賢ければ国がよくなるとかそういう事じゃなくて、馬鹿すぎて情けなくて耐えられない。もう直接会って教えてあげたい。政治を職業にしてる人は、イエスマンにおだてられて変な方向に進んでも気がつかないやつばっかりだ。地元の候補者も言って…続きを読む

1790 letters | 1108 views | コメントする

 前回つなぎのつもりで買ったレグザと違って、今回は長期的に使おうと思ってる本気のビエラだ。だから、前回の妥協しまくりと違って今回はかなり贅沢に期待しまくってるんだけど、だからこそ叶えられていない部分が残念でならない。うん、でも全体的にはかなり良くなった感じで、長期で使う気が起きる感じだ。  良い所としてはやっぱりフルHDね。今どきスマホでもフルHDが出るって時代に、テレビで普通のHDとか存在価値すらない。普段使ってるXperiaもネクサ…続きを読む

1645 letters | 1536 views | コメントする

 東芝の家電は他のメーカーに比べて著しくUIが劣っているから、スペックは他社と同じでも使ってみると極端に使いにくい。今、我が家ではテレビ1台と冷蔵庫1台が東芝製なので、使いにくくて買い換えたくてでも我慢しているところだ。先週スマートパス特需でiPadを買ったばかりだが、まだ特需が続いているので今週はテレビを注文した。そもそも東芝のテレビはそれを買う時点で妥協だった。東芝製だから使いにくいという事は買う前から覚悟していたが、案の定で使いに…続きを読む

 本体は当日ニュースで見てすぐ買ったけど、その日にすぐ画面保護フィルムを買うのを忘れてて、よその人も一気に本体を買うんだからアクセサリー類も一気に捌けて当然なわけで、気がついたときにはろくなやつが売ってなかった。でもないよりはマシな程度で評判の悪いフィルムをかって、そのうちいいやつに張り替えようって事にした。数日後、あたしの望んでいるアンチグレアのやつを売ってる所があったのでそこにも注文した。そしたらそのアンチグレアの方から追加でメール…続きを読む

 iPhoneのHDR撮影には不満を持っていたが、Androidでは良いアプリが見つかってそれ一つで静止画の撮影は十分だってくらい満足している。満足というかさらに欲を言えばきりがなくて、ファイル名の書式やらクラウドの同期やらまで全部サポートして欲しいくらいだけど、とりあえずカメラ的にはいいやって感じ。でも嫁がPHSで子供を撮影するのに連写機能を使ってるのを見て、それもうらやましいと思った。携帯撮影の最大の敵は手ぶれであり、さらに対象物ま…続きを読む

 Xperiaにしたら動画撮影中もズーム出来るようになって満足している。iPhoneやStreakでは、たかが携帯に付いてるおまけのカメラだっていう程度にしか使えなかったわけで、世界的にはきっとそれで普通なんだろう。でも日本では防水も必須だしカメラの性能も重要視されてるって事だろう。あたしは別に防水さえついてれば、他のいろんな事で妥協しても構わないんだけど、カメラは国産を選ぶ理由として防水の次くらいに考えていい。ってもしかしたらiPho…続きを読む

2553 letters | 1284 views | コメントする

 都会と違って公的交通機関が発達してないし、冬は雪があるから自転車を使える季節が限定され、結果的に車社会となっているこの辺では、まぁたしかに人口も少ないけれどもそこを加味してもなお歩いてる人は少ない。ましてや駅前とか住宅街ならまだしもバイパス沿いの歩道をトコトコ歩いてたら、この人はどこから来てどこへ行くのかと、要らぬ心配をしてしまうほど目立つ。あたしの車がちょうど信号で止まったとき、おそらくそれは人間だったんだろうけど、このクソ熱い中完…続きを読む

 真魚にアウトライン機能もどきを付けたくなったのは、自分で真魚のソースを見るのが久しぶりだったこともあり、探してる部分にいちいち検索で辿り着くのが面倒くさいって事が大きい。目的の機能別にユニット分けして、ユニット数は多くなってもその一つ一つが大きくならないようにってのがあたしの好みのスタイルなんだけど、そうなるように作っててもDelphiだとメインフォームが大きくなっちゃって、真魚でもメインフォームは5000行になっている。その5000…続きを読む

 自分でそうだからよく分かるんだけど、よその何らかのフリーソフトやらが毎日のように更新してたら、よっぽどバグだらけだって思って良いだろう。機能を追加するような更新は、その作った部分に関してだけは少なくとも多少なりともバグがないかチェックするし、これで良いかどうかっていう練り込みをするわけで、第一にそもそもそういう更新だったら急ぐ必要がないから、更新間隔は長くなる。ところがバグに関しては、それを見つけた時点で、今公開してる物が欠陥品である…続きを読む

 こういうことなんだがね。  MDIの子ウィンドウが親ウィンドウからはみ出ていた場合、タスクバーからのプレビューを取得出来ないという仕様をどうするか。例えば親ウィンドウを最大化した状態で作られた子ウィンドウは、親ウィンドウが元に戻されても大きいままで、プレビューがはみ出ることになるだろう。はみ出た部分はこのように真っ暗で良い物か。真っ暗以外に方法はあるのか。少なくともDelphiのMDIは、複数ある子ウィンドウのうち同時に1個しか最大化…続きを読む

 現時点で古い真魚も新しい真魚も公開してるが、実はURLをいじればさらに古い真魚もダウンロードは出来る。あえて複数公開してるわけだけど、最新版はそもそもWindows7より古い環境を想定していないし、Windows7以降でしか動かない機能も盛り込むし、そのくらい新しいパソコンならマシンパワーもある程度期待できるだろうって事で、時代に合わせた真魚に変わっていこうとしてるわけで、古いパソコンだとオーバースペックかも知れないし動かないかも知れ…続きを読む

1357 letters | 1493 views | コメントする

 原発再稼働の容認に関するコメントで重大な失敗をしてしまったと思う。その前までに高まった世論の期待は、そのたった一発の失敗で半分以下、下手したら一割以下にまで小さくなってしまっただろうと感じた。建前のない政治なんてあるわけないけど、それでも、自分の信じた人の発言が建前で、現実は違っているとは思いたくないもの。たとえそうであっても、これまでの発言がただの建前であったかのように言って違う事をやるというのは、あまりにも他の政治家と似ていすぎる…続きを読む

 不正行為があったから無効だそうだ。一応異議申し立ても出来るらしいので、一切心当たりのない旨書いて送信したが、その送信フォームは日本語だけど自動返信メールが英語だったところを見ると、全然申し立てを読む気がない部署に送られたんだなと感じた。英語部署でも日本語部署でもなく、最初から不正行為をした人だと決めつけて、どうせ言い訳とかしか送られてこないんだから読まなくても良いんだって言う、形ばかりで存在する部署なんだろうから、まぁ無効になったらこ…続きを読む