検索結果

キーワード: ‘サービス’
2117 letters | 1362 views | コメントする

 もう携帯を防水にしたいって事で盛り上がっちゃったから、防水でそんなに悪くも無さそうだからacro HDにしようって思ったんだけど、これってdocomoからもauからもでてて、DIGNOでJCB4万円くれてたところで、auのIS12Sだと何もくれてないけどdocomoのSO-03DだとJCB2万円くれてて、しかもこっちの携帯はどうせちょっぴりパケット使うから2100円の定額オプションは付けるよって事で結果docomoで。寝てないからこれ…続きを読む

 やっぱり携帯電話の契約内容は、ちゃんと聞いたつもりでも把握しきれないもので、まあでもとにかくこれでメデタシ的な事になった。昨日MNPしたばかりで昨日のうちにお客様センターの157番にかけてもデータベースに反映されてなくて、とりあえず1日待てと言われて待ってもう一度電話して、勘違いが晴れたみたいになったよ。あいかわらず店員のお姉さんを抱きたくなる素晴らしい結果だ。  えっと、まず最初の勘違いとして、WiMAXってのはパケット料金がかかる…続きを読む

 auの売り場で腕組みしてたらお姉さんに声をかけられたので、正直に「使ってないSoftBank回線をMNPして得したい」って言ってやった。そしたら、JCB商品券4万円がついた機種は京セラDIGNOかアクオスだよって言われて、どっちも全然下調べしてなかったけど、アクオスはスライドしてテンキーが出てくるギミックが余計だと感じたので、DIGNOがいいなと思った。MNP一括でアクオス5千円、DIGNO1万円って書いてあったんだけど、どっちも値引…続きを読む

1250 letters | 1859 views | コメントする

 ちょっくら近所を見てきたが、docomoのタブレットは一括0円みたいな事はしてなかった。頭金は0円で、MNPなら月々サポートが機種代金を上回るって機種がいくつかあったが、それだと2年間月々サポートを受けなきゃいけないわけで、月々サポート適応可能サービスを解約しなかった場合、データ通信専用プランに変更しても2年間で6万円くらいは払うことになる。月々サポートのはみ出し分は1万円くらいなので、MNPのキャンペーンで商品券2万円もらってもタブ…続きを読む

 iPhoneのカメラロールはフォルダ分けできないせいで使いにくい。一応最近はフォルダじゃなくGmailみたいにタグを付けて仮想フォルダ分けみたいに出来るようになったらしいので、それで良い人はそうしてるだろう。それでよくない人はApp Storeでフォルダ分け出来そうなアプリを探すだろうが、そういうアプリを使ってもカメラロール自体はフォルダ分け出来ない。でもPicasaに送ってしまえばPicasaがフォルダ分け出来るから、あとはPica…続きを読む

 うちのiPhoneは脱獄とかダウングレードとか試したりと、あたしの使い方も悪いので結構しょっちゅう復元のお世話になっていて、写真を撮ったままバックアップしてない状態でおかしくなって、復元しようとしたらだいぶ前のデータしかなくて、カメラロールフォルダが何週間も巻戻るような事になる。PCに接続してバックアップするのは簡単なんだけど、iPhoneのカメラロールがフォルダわけに対応してないせいで、そのバックアップしようとしたときにカメラロール…続きを読む

1230 letters | 1538 views | コメントする

 削除記事からコピペ。 Windows Live Writerが全くいいところなしだったから、他のブログ投稿ソフトなんか使う気にもならなかったが、連携できそうなブログサービスを探してるとその方法 がブログエディタと同じなもんだから、ググってるとブログエディタの一覧にも行き着くわけだ。そのほとんどは有料なんだけど、無料でしかも各種ブラウザの アドオンとして使えるScribeFireというのがあるので、Firefox版を入れて使ってみた。投…続きを読む

1816 letters | 1477 views | コメントする

 使ってないけど使おうと思えば使えるメールアドレスって、結構みんないっぱい持ってると思うんだけど、どれが何用か明確に使い分けないとわけわかんなくなる。WordPressから連携ブログに送信するためのメールアドレスは、アカウント登録時の確認のため受信できるんだけど、普段は自動送信だけで受信しない。そういうのも含めて、独自ドメインもフリーメールもあっていくらでもアドレスを作れる状態だし実際いっぱい利用してるけど、受信するのは仕事用、プライベ…続きを読む

 pesterousっていうブログっぽいサービスは、メールで投稿できる事を一番の売りにしているのか、それともposterousを紹介してるサイトがメール部分をやたらピックアップしてるか、あたしにはブラウザ投稿よりメール投稿で行きたいサービスのように認識された。日本語に対応しているとはどこにも書いてないが、ブログタイトルとかは普通に日本語に変更する事ができた。でもいざメールで投稿してみると、本文は大丈夫だけどタイトルが文字化けしてる。=?…続きを読む

 WordPressの新規投稿時の仕掛けをいじって、どうなるか気軽に試そうとすると、13の無料ブログサービスに更新通知を連携したりPing飛ばしたりツイートしたりサイトマップ送信したりするから、自分の所だけ消してもよそには残ってしまうわけで、そうならないためには通知関連を全部ストップしてからテストしなきゃいけない。新しい事を試すのも不自由になってきた。  今回は、これまでとりあえずソース盗用のコピペで書いてきたXML-RPC連携部分をも…続きを読む

1352 letters | 1744 views | コメントする

 メール投稿に一斉送信して受け付けるところと受け付けないところがあるのもスパム対策なら、XML-RPCやatomAPIを一斉送信して受け付けないところがあるのもスパム対策なんだろうと悟った。atom apiだかatompubだか、おそらく両者には違いがあるようだがよくわからない。そのatomなんちゃらはググって出てきたサンプルを使って上手く投稿出来たのはアメブロのみ。アメブロはメール投稿でHTMLを送ってもテキストに変換されてしまうから…続きを読む

 WordPressからメルマガプラグインを使って各無料ブログのメールプラグインに更新情報を送るという方法では、なりすましメールの規制がゆるいところじゃないと受け付けてくれない。下手したら国内3大キャリアのメアドしか受け付けなかったりする。他に似たような事をしようとすると、やっぱりPHPでブログ管理アプリをなりすましてXML-RPCに投稿するしかない。それをWordPressの新規投稿時に起動して、各種ブログに一斉送信しようって言う魂胆…続きを読む

 facebookとTwitterはいろんなサービスと連携していて、自動で書き込みとか読み取りとか出来て使い勝手が良いのに、Google+だけはどこかから自動で書き込むようなサービスがなくて、例えば長文をブログに書いてそのダイジェストをソーシャルに自動投稿したいって言うニーズを満たさない。じゃぁGoogle+に書き込んでそれを他のソーシャルやブログに自動的に飛ばせるかっていうと、それをリアルタイムでやってくれるサービスは見あたらないが、…続きを読む

2269 letters | 2559 views | コメントする

 汁ムゴ魚に限らず、あたしが関わってるサイトには手当たり次第にGoogleの広告を貼ってるが、その収益は全部合わせても月に1,000円とかにしかならない。一時期は3,000円くらい行ってたんだけど、まぁ、それらは検索エンジンスパムとしてのプチ成功から、間違いクリックしやすい配置とかが絡んでの話で、たいしてコンテンツも充実していない、クローラー以外のアクセスがほとんどないサイトばかりだから、それでもときどき間違いクリックするやつがいるもん…続きを読む

1121 letters | 1440 views | コメントする

 結局、Gmailを使ったせいでいくつかのブログにはねられていただけで、WordPressを置いてるレンタルサーバーでメールサーバーもかねて独自ドメインでやってるという、ごく一般的なケースであればそれらの無料ブログへの連携で悩む事はなかった。あえてSMTPサーバーを使ったりしなくても結果は同じだった。同じって事は、それでもはねられるところにはSMTPでもなりすましだと判断されちゃってるわけで、そういう所はおそらくメールクライアントなり携…続きを読む