アーカイブ
あたし自身が久しぶりに真魚のソースをいじるわけで、いろいろ忘れてたり老化による能力低下で、余計なところをいじって以前の真魚より悪くアップデートする可能性が極めて高い。その上、今回もDelphiが結構ポンコツで、古いDelphiで作った真魚を新しいDelphiに移行させただけであちこち挙動がおかしくなって、酷いところはアクセス違反が出て動かなくなってる。気がついたところはもちろん直そうとはしてるけど、プログラマの方でどうにかなる物ばかり…続きを読む
別にgPadに触れたからMDI化したわけじゃない。別にMDIに出来たってそんなに便利になるわけじゃない。誰もそんな機能は求めていない。どうしてDelphiバグと戦いながらあえてMDI化をやってんだってことを、すっかり自分でも忘れちゃってたが、これはタブを表示しないモードを作るためだったことを、ふと思い出した。MDI化で満足し過ぎちゃってたわ。 MDI化してタブを表示しない状態にすると、そりゃ普通にMDIになるわな。ちゃんとメインメニ…続きを読む
長年、日記の下書きを真魚で書いて来たので、未だにクセで真魚に書き始めたりしてるくらいだから、こうなったら真魚にWordPress投稿機能を持たせちゃいたいってくらいに思ってはいる。でも真魚はあくまでテキストエディタであり、リッチテキストでの投稿には向いていない。どうしても必要なら、以前はタグを手書きしていたわけだが、rNoteの場合は手書きのタグと相性が良くて、まぁまぁそれで良かった。でもWordPressにしてからは、真魚で書いて所…続きを読む
gPadに触れてみてすぐ、カーソル移動が速いなぁって感じた。遅いのに慣れてると速いとビックリする。でもビックリするだけで、速い方に慣れた方が最終的には便利なんじゃないかと感じた。それで、真魚もちょっといじって速くしてみたり実験中。つーかTEditorでもそれやってた気がする。 これって専門用語としてキーリピートっていう話なんだよ。体で覚えた人は全く不自然じゃないだろうが、わからない人にはかなりわかりにくい言葉だと思う。彼らは、リピー…続きを読む
これまでは新規ファイルやマルチバイト文字を含まないファイルを最初からSJISとして扱ってきたが、真魚の内部をざっと確認したところ、文字コード未定のファイとして扱うように容易に変更することが出来た。さらに、この文字コード未定のファイルにマルチバイト文字を書き込んでセーブしようとする場合だけ、Windows標準で保存するかホームページなどの標準で保存するかの確認ダイアログを出すという風にしてみた。で、ひょっとしたらこのダイアログをいちいち…続きを読む
例えばこの日記はWordPressを使ってるが、ソースをいじる場合はUTF-8にしなきゃいけない。プラグインでもなんでも、元のソースは日本人が書いてる事は少なく、たいがいはマルチバイト文字を含んでいないため、これを真魚で開くとSJISと判定される。そこに自分でマルチバイト文字を書いて保存すると、UTF-8じゃなきゃいけないのにSJISになるわけだ。真魚の動作としては何らミスしてはいない。これはしょうがないことだ。でも、自分で使う上でさ…続きを読む
まずタスクバーそのものの話をすると、同じアプリを複数起動するとそれらをまとめて表示するかどうかって言うオプションは古いWindowsでも存在した。Windows7ではこれがさらに一歩進んで、単一起動のMDIアプリやタブ式アプリでも、子ウィンドウをタスクバーから切り替え出来るような仕組みを用意している。ただし、普通にMDIやタブのアプリを作ってもそれは実現できなくて、Win7でそれを行う機能を搭載したアプリだけが、今のところ、MDIやタ…続きを読む
今やってる作業は、元々タブ切り替えを前提としたSDIアプリだった真魚を、タブ付MDIに改造する作業だ。このSDI/MDIの定義が曖昧になりがちなのでちゃんとしておくが、広義では一つのアプリがたくさんファイルを開けたらMDIってことになってるから、タブ式の真魚は最初からMDIと言う事になる。今言ってるのはそれじゃなく、Windowsが元々の仕組みとしてサポートしてる狭義のMDIって事なんだけど、一つの親ウィンドウの中にいくつも子ウィンド…続きを読む
あたしのDelphi歴は相当長い方だと思うが、これまでまともにMDIアプリを作ったことがなかった。だから、現在の仕様が最初からなのかいつからなのか分からないが、あたしはこれじゃマズいと思う。よっぽどDelphiでMDIアプリを作る人がいなくて、こういう仕様でも文句が出ないんだろうな。Delphi使ってる人自体が少なく、その中でもMDI使う人が少ない。 まぁ、簡単な例では、Form1のOnCreateやOnShowあたりでForm2を…続きを読む
これほど長期に真魚の更新をしてないんだから、作者自身が他のテキストエディタに乗り換えれば良いのに、なんかもう新しいテキストエディタに慣れる元気ってのがなくなってて、世間ではどんなのが新しくでてきたかとか、老舗のやつがどんなアップデートをしたのかとか、全く持って状況を把握してなくて、全然知らんと言うのが現状。テラパッドとかはまだ定番なの?つかテキストエディタの需要自体減ってるのでは?まぁいっか。この度、日記にコメント欄を付けた事によって…続きを読む
そもそもタブなエディタが欲しくて作り始めたのが真魚だから、タブじゃない真魚を作るなんて変な話だけど、何とかどうにかならないかと模索している。一度に開くタブが多くなってきたときに多段になると編集領域が狭まって邪魔だし、かといってタブ幅を狭めると見にくいし、じゃあスクロールはどうかというと隠れてるタブへのアクセスが問題だ。あたしは作った本人だから、タブにマウスカーソルを持っていけばフルパスが表示されると言う事を知ってるし、そうやって使って…続きを読む
Delphiは買ってしまったが、当初目論んでいた64bit版真魚は、少なくとも今回のDelphiでは作れそうもない。Delphiというか64bit版のWindowsがそもそも、ポインタは64bitだけど数字は32bitで扱うような仕様になってて、内部で64bitのデータを扱っても外部には32bitずつ自前で切り分けてどうにかしなきゃいけないみたい。せっかくシンプルに作ってる真魚だから、シンプルに64bit化したかったが、いちいち小細工…続きを読む
Delphiの汎用数値型は符号つきがInteger、符号なしがCardinalだから、何も考えないで数を扱うときはIntegerばっかり使ってきた。たとえば1から10までしか変化しない数字を扱うのであれば、32bitのIntegerを使わないで16bitや8bitの型を使えば、たぶんメモリやレジスタを節約できるんだろう。また、マイナスにならないと分かってる数を使うなら、Cardinalにした方が倍も大きい数字を扱える。だからそうする必…続きを読む
あたしは作者なんだから、真魚に必要な機能があればスクリプトを書かないで本体に実装しちゃえば良いわけで、だからこそどうしてもスクリプト部分は、まだまだやる事がいっぱいあるにもかかわらずついついほったらかしになってた。でも、例えばあえて標準で実装しないでスクリプトで実装した文字数カウント機能なんかは、何を1文字と数えるかがユーザーによって異なるから、自分用にカスタマイズしてカウントすれば良いという意味でそうしているから、いざスクリプトなし…続きを読む
bregonig.dllはbregexp.dllと鬼車の合わせ技だから、Delphiからbregexp.dllを使うためのユニットと鬼車を使うためのユニットを参考にして、うまいこと真魚の正規表現検索ならびに置換で利用することに成功した。と言っても最小限のテストしかしていない。上へ検索、下へ検索が狙い通りに動くかどうか、置換で$を使ってカッコを指定できるかどうかって事ぐらい。上へ検索に関しては、bregonig.dllに該当する機能はな…続きを読む