ひと目でわかる「本筋・俗筋」対照表
半分くらい読んだのだが、普通の手筋の本だ。
対照表となっているが、正解図と不正解図が書いてある問題集となんら変わらない。
他の本は問題の答えは裏のページにあるが、この本は見開きにあるってだけ。
あたしは答えが問題の隣にあっても、問題に集中すると答えに目が行かないので、
むしろ、パラパラめくって戻らなくて良い分、この構成の方が便利だと思うくらいだ。
黒番で統一してあるし、問題・俗筋・手筋・変化の順に統一されたレイアウトも読みやすい。
文子サイズで持ち歩けるし、繰り返し勉強用としていいところづくし。
手筋一般90問、死活攻め合い90問、ヨセ90問の270問で、コストパフォーマンスがいい感じ。
手筋一般の章は、やっぱり正解図に納得できない問題がたくさんあった。
手筋を使って、俗筋より有利になったと感じないようだと、その手筋も身につかないかもな。
死活攻め合いの章は、生きるのは簡単だがどう生きれば得かとかもあるし、
死活と連絡を見合いにする問題もあるので、問題図を見て何をすれば正解か悩んでしまう。
一発で正解が見えても、もっと得な手を要求してるんじゃないかと考え込む事になる。
ヨセの章はまだ見ていない。
ところで、本を読むにしても棋譜を並べるにしても、本筋しか教わってないのになぜ俗筋を打つんだろうか。
いつのまに、どこで俗筋を身につけてるんだろうか。
そもそも俗筋ってなんなんだ。
という疑問を持ち、最近考えているが、学ばなきゃ俗筋も打てないって事で納得した。
俗筋でも思いつくだけマシで、分からなければ本当にどこに打てばいいか全然分からない。
普通に打てといわれても、普通ってどうなればいいのかが分からない。
たとえば連絡したい時に、最初に考えるのが、連絡したい二つの石の中間に打つ俗筋だ。
この俗筋を打つためには、連絡したほうがいいと判断出来る棋力が必要だ。
連絡したいとか切断したいとか目を持ちたいとか潰したいとか、今やるべき事を判断してこそ、
連絡のために打つ手、死活のために打つ手で最もシンプルなものを考える。
盤面を見て、次に何をすべきか分かってれば、その一つ一つにようやく俗筋が生まれる。
問題がなければ正解もない。
正解がなければ不正解もない。
何をしたいかは分かって、しかしそれを成し遂げるためのヨミが足りないとか、形を知らないとかで、
目的を達成するに十分でない手を打つのが俗筋なわけで、
別に俗筋が身についているわけじゃないし、身につけたこともない。
身についているから直りづらいんじゃなく、正解を知らないから何度も同じく間違えるだけだ。
アマは俗筋が身についてしまっているんだと見なされてしまう事には反発しちゃう。
俗筋が多いと言うことは、すなわち本筋の暗記が足りないって事に尽きる。