アーカイブ

2013年 11月 8日 のアーカイブ

 Amazonが新しいKindleを出したみたいだが、その価格設定を見て奴等の勘違いが甚だしいと感じた。あたしは去年、スマホアプリのステマをするバイトでAmazonのポイントをいっぱい貰ったので、別に欲しくもなかったけどKindleの結構いいやつを新発売で手に入れた。でもやっぱり何の使い道もなくて、とりあえずroot取る遊びをして、スマホも持ってない嫁にメールやソーシャルのチェック用に預けたら大変喜ばれた。同時期に買ったNexus 7より性能も劣り、値段相応と思えばこんなものかと諦めなきゃいけないレベルだ。rootを取ってAmazon以外のアプリを入れてようやく、他のAndroid端末に追いつけるかどうかってポジションであり、rootなしで普通に使うとすれば本当に使い道が限定されるものだ。買ったあたしが使い道がないって言うくらい、本当に無駄な端末だ。いやかろうじてAndroidベースの端末である以上、他のAndroidタブレットと同等のことは出来るわけだが、出来ると言ってもAmazon側が用意した不自由な方法で限定的に出来ると言う事であって、これはあくまでAmazonコンテンツを楽しむための端末でしかない。他のAndroidでもAmazonのコンテンツを楽しむ事は出来るわけで、他のAndroidならAmazon以外のコンテンツも楽しめる分、Kindleは内容で負けているのだ。

 そのAmazonのやり方はAppleに似ていて、Apple端末にはAppleの提供するコンテンツしか楽しめないという不自由があるが、Kindleもそういう状況で囲い込んだ端末を売りたいんだろう。だから価格帯もAppleを意識してこんななんだろうが、そもそもApple端末はAndroid端末より機械そのものの出来が良かったりして、高級品としてそういう価格を出しているわけだ。機械の出来が良いからこそ、たとえAndroid端末ほどの自由がないとしても、不自由で高価なAppleを納得済みで買うのだ。すなわちハイエンド路線をいくのがAppleなのだ。そっちと競うような価格設定で、ハイエンドでもなく自由でもないKindleを売るってのは、どの辺を目指して誰に売りたいのか全く理解出来ない。バカだと思う。これ買うくらいなら安物のAndroid買うかハイスペックなiPad買うわ。

 Amazonで買い物をしてAmazonのコンテンツを楽しむ端末なんだから、コンテンツで商売して機械はタダでばらまくんだってくらいのポジションだと思ってた。Appleは逆に機械屋で、機械を売るためにコンテンツが充実しているし、納得して高い機械を買う人がいても不思議じゃない。でもAmazonで高い機械を買って何が面白いんだ。もっと楽しめる端末とかもっと安い端末とかもっと快適に使える高性能機とかいくらでもあるのに、そのどれでもないKindleを買うメリットがなんにもないわ。ホントにせめて端末を採算度外視で売ればようやく買う人がいるかってくらいで、価格設定はApple端末にせまるような付け方ではなく、どんなAndroid端末よりも安いってくらいじゃなきゃダメだろう。去年買ったヤツは安かったけど、安いなりの性能しかなかったから使い道がなかったわけで、安くしかもAmazonしか見れない分のデメリットをはね返すほど性能が良いっていうくらいでないと魅力がない。値段相応かそれ以下で且つ機能制限されたKindleを強気で売るAmazonが意味わからない。

 今、今年版のiPad miniが欲しいなぁと思っている。去年はRetinaじゃないからってminiを買わなかった人がいっぱいいるだろうし、そういう人はみんな今年のminiを欲しがっているだろう。今年のminiは去年の安物路線と違って待ち望んだ高級品路線だから、本当に欲しいとは思うけど、その分価格も去年のヤツより跳ね上がって本当に買うかどうか躊躇してしまう。魅力的なiPad miniで悩んでるところに、何の魅力もないKindleがクソ高い値段で新発売されたのを見て、もうこいつらホントにバカだとしか思えなくて、ついつい書かずにはいられなかった。

 真魚の本当に作り始めた根本の理由に立ち返ることになるが、複数のドキュメントを一つの窓で開きたいからタブ式にしたわけだ。当時テラパッドとかSDIばっかりだった中、自分で手間をかけて作ってでも欲しいと思った機能は、タブ切替より「複数ウィンドウ開かない」という事だったわけで、それなのに今さら複数ウィンドウを開くようにするってのは存在意義にも矛盾することなんだよね。でもドキュメントを並べて比較したい事はあるわけで、そのために無理矢理MDI化したのにWin7で作ったものがWin8で動かなかったり無理が通らなかったりしたところもあるので、じゃぁMDIをやめるんだったらマルチウィンドウをやろうかっていう発想に到った。

 最初に誰でも思いつくのは、タブをマウスで掴んで外側に持っていけば親ウインドウから外れた子ウィンドウが出来上がるってやつだろう。でもそれをやるとしたら、メニューやツールバーは子ウィンドウにつけるのかって事で問題になる。子ウィンドウに何か操作しようとして親ウィンドウのメニューをクリックしたら、そりゃ既に親ウィンドウが前面に出ちゃってるから子ウィンドウへの操作にならない。だからってメニューやツールバーをまるごと子ウィンドウにもつけるってのもおかしいし、そういう事やってるやつは見たことない。この方法は良いアイデアが浮かばなかった。

 次に誰でも思い浮かぶのは二重起動を許可することだろう。オプションのどこかに「二重起動を許可する」というチェックボックスを作れば良い。それをやれば、勝手にいくつでも真魚が開いて良い感じにはなるんだろう。その方が好みだって言う人もいるかも知れない。でもあたしがやりたいのは、基本的には常時二重起動不可で、必要なときはそのチェックボックスで切り替えすらせずにすぐ必要な窓を開きたいって事なんだ。

 そこで思いついたのが、コマンドライオプション/w(スラッシュ小文字ダブル)で二重起動チェックを回避するって事。コマンドラインを使うなんて面倒なことをユーザーにさせるつもりはないので、あくまでこれは隠しオプションだ。そしてその隠しオプションで起動するんだって事を一切表に出さないで、「別ウィンドウで開く」っていう項目を作った。「規定プログラムで開く」とか「別のプログラムで開く」とかがある近くに、「別ウィンドウで開く」ってのを作ると全く違和感がない。以前の真魚で並べて比較出来ないから一方を別のテキストエディタで開こうという発想を持ってた人も、その項目の近くにこれがあればすぐ気がつくだろう。やってることは「二重起動を許可するモードでもう一つ真魚を起動する」だが、そんな面倒な説明をせずに「別ウィンドウで開く」にしておそらく混乱はあるまい。

 でもこれをやるとすれば、オプション設定をどうするかって事が問題になるんだよね。複数の窓を出した状態で、片方の真魚だけオプション設定した場合、その整合性をどう取っていくかという問題。それに、ウィンドウの場所を記録して復活させてるから、複数の真魚が同じ場所に重なって起動されちゃう問題。まぁ、場所に関しては、コマンドラインオプションがついたときは大きさしか再現しないって事で解決がついた。でもその他のオプションまわりは一切ノーケア。複数の真魚で別設定になったときはどっちの設定がいつ保存されるか全くの不確定。シャットダウンなどでまとめて真魚を閉じようものなら、設定ファイルへのアクセスを奪い合ってどっちも保存されない事すらあるかも知れない。でもそれで別に問題は起こらないと思うんだ。あくまで、別ウィンドウを表示してる状態ってのは比較のための特殊な状態であって、わざわざ隠しオプションにして普通はやらない状態にしてるので、あえて知ってて意図して隠しオプションを使わない限り、あらゆる動作は想定の範囲内で動くと予想している。ダメだったらチマチマ直す。

 昨日のMDI部分削除という更新と、今日の別ウィンドウで開くという更新はワンセットだ。それがなくなる代わりにこれを使えばいいというセットの更新だ。昨日の更新で過去の真魚に戻り、今日の更新でもう一回新しい真魚にしたって状態。代替だけど。引いて足してゼロってのが昨日と今日の更新で、このあとまたプラスしたいものがある。