検索結果

キーワード: ‘goo’

「補足結果」でググって来てる人がいたので、実際にググってみたら、 補足結果について明確な答えが出ていることを知る。 http://www.sem-r.com/3/20050605145043.html 説明されていることと、試してわかったことに矛盾はないと思った。 記事:補足結果 記事:補足結果#2 名づけ直すなら、1がフレッシュクロール、2がメインクロール、3が補足クロール。 ただ気になるのは、メインクロールを規制しているという内容。…続きを読む

ついにNAMAANに拾って貰えた。 拾って貰えてるよそのブログのRSSを比較して、dc:creatorというタグに気がついた。 rNoteは複数の投稿者を想定していないので、RSSの最初の方に一度しか出てこないが、 よそのブログでは各記事ごとに書かれているものもあり、一応パクって見た。 直接関係ないかも知れないし、そうでないブログも拾われている。 ”rNote”で検索すれば、rNote製ブログがたくさんヒットするはずなのだが、 数十日前…続きを読む

Googleサイトマップの経過に進展があった。 この話をするために、Googleがサーバーにアクセスする二つUAを区別しておく。 Googlebot/2.1 (+http://www.google.com/bot.html) Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html) 前者を本物、後者を偽物と呼んでみる。 理由は、本物にクロールされない…続きを読む

何これ? site:wantech.ikuto.comで検索して、時刻がついているのはこの一件のみ。 もしクロールした時間なら、この1ページだけクロールしたなんてあり得ないし、 いつものサイズの隣に出る日付が出ていない。 今日の1:33amだとすればつい30分くらいまえだ。 その時間に何が起こったんだ? いつもはアレじゃないかコレじゃないかと予想したりしてるんだが、もう眠いし無理。 追記 コレって自分で見た時間だったみたい。もう一度クリ…続きを読む

何ヶ月も更新されないキャッシュは補足結果と表示されるという前回の結論。 補足結果 もう一つ、面白い事を見つけた。 このサイトは以前、一般的ブログのように月別アーカイブとかが存在した。 「一般的ブログのように」と言うのは、個別記事を縦に並べると言う点でね。 今は月別のページには、タイトルでリンクがあるだけに変更された。 どういう変化があったのかというと、以前は月別アーカイブのページに書いてあったけど、 現在は個別ページにしか書いてなくなっ…続きを読む

実験したりもして煩雑になったのでまとめ直し。 ぜひ送信すべきところ http://ping.bloggers.jp/rpc/ http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC http://bulkfeeds.net/rpc http://ping.speenee.com/xmlrpc http://rpc.technorati.jp/rpc/ping http://www.accelanavi.com/anavi/ping.p…続きを読む

一応このサイトを参考にしていたのだが、更新がないようなので自分で確認する。 http://pingnews.nezumicky.com/ ぜひ送信すべきところ http://ping.bloggers.jp/rpc/ 多くのサイトがここの情報も参照してるらしいので、ここへのPingは必須。 http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC gooはいろんな理由で今一番仲良くしたいので必須。 http://www.accelana…続きを読む

自分がやらないことだと、他の人もやらないだろうと思ってしまうし、 どんな人がそれをしているのか全く想像もつかないが、ブログ検索って何に使うの? 他人の日記をからキーワードを検出し、新着順に並べるだけの検索を何に使うの? まさか、他人の日記が読みたくて、興味のある単語で調べたりするのかな? 先日姉歯の事を書いた記事にblog.with2.netから、投稿後1時間で30人リファラついたが、 その後はこの検索から一切来てなくて、今日フィギュア…続きを読む

なぜ、10月の記事がURL表示になっていたのか、なぜ日付ページがURL表示なのか、 今のところ仮説でしかないが、説明できそうだ。 それは、11月に行った”最近のエントリー”削除にヒントがあると思われる。 rNoteとAdSense サイトの中で一番ページランクが高いのは入り口な訳で、 Googleサイドが、このページランクを信用するなとアナウンスしたとしても、 Googleがサイトの中で一番重要と判断するページが入り口であることは変らな…続きを読む

Googleの検索結果って、こんなにも日々変動するものだったっけ。 最初に本命サイトの検索順位を追いかけ始めた頃は、一ヶ月に一回の更新を待ったのに。 ともかく、Googleサイトマップ内の情報が変ったと同時に、検索結果もかわった。 10月のどの記事6件がURLのみの表示になっているか書いておけばよかったな。 現在、URL表示なのは日付のページがほとんどで、個別記事は一つもなくなった。 その10月の記事が、ちゃんとキャッシュになったのか、…続きを読む

“Delphi2006″でググって訪問している人がいたので、実際ググって確認してみたら、 114件中36件が省略されずに表示されていて、その35位と36位がイケドリとオロカだった。 イケドリにもオロカにもDelphi2006の事は書いていない。 なんで検索に引っ掛かってるかっていうと、 汁ムゴ魚からバナーでリンクする際、各ページのタイトルをaltに入れてるからだな。 よそからはリンクされてないし、これ以外に理由は…続きを読む

Googleでsite:wantech.ikuto.comを検索すると、日本語のページを検索で130件なのだが、 ウェブ全体から検索だと178件になっている。 別に日本語以外で48ページ作ったわけではない。 これらのページは検索結果にURLしか表示されず、キャッシュを見ることが出来ない。 おそらくGoogleが日本語のページだと判断するためには、 キャッシュに日本語が含まれていることが必要という事で間違いない。 だからキャッシュがなくて…続きを読む

Yomiでミラーサイト作って実験してるのはあくまでGoogleに対してであり、 Yahoo!でどう拾われようが実はどうでもいいことなのだが、 このYomiミラーは、URLを静的表示にするためいろいろ細工しているのだが、 Yahoo!が、インデックス時にスラッシュを付けたり取ったり勝手にする物だから、 実際にスラッシュつくかつかないかで別の結果を返しちゃうので破綻している。 rNoteと同じように、.htaccessで強引にスラッシュ足し…続きを読む

以前はトップ以外は検索はじいてたせいで、トップ以外から訪問する人はいなかったが、 最近は日記の各ページに検索エンジンから辿り着く人もいるので、 全てのページが検索対象となるように、Googleのキャッシュに気を配っている。 トップから2クリックでいけるようにすれば、全ページがキャッシュされると予想したが、 そういう変更を行ってもやはり拾われるページはまばらだ。 3クリック以上しないと辿り着けないページも拾われている。 問題の9月の記事は…続きを読む

Yahoo!が現在使っているロボット検索に切り替わる以前は、 まずカテゴリ登録サイトを優先してダイジェスト表示し、 見あたらない場合はロボット型の検索結果を表示するという仕組みだった。 その時点でロボット型の検索結果は、タイムラグの差はあれどMSNと同一だった。 それは現在のYahoo!検索の元になる1世代前のinktomi系システムで、 Yahoo!もMSNも別のロボット検索に移行してしまったが、 今はフレッシュアイがそのシステムを使…続きを読む