さすがに必要十分な種目

今やってる筋トレ種目を書いて残しておくよ。
プッシュ3種目:ショルダープレス、インクラインプレス、ライイングエクステンション
プル3種目:ナロー懸垂、ワイド懸垂、ワンハンドロー
レッグ3種目:スクワット、ブルガリアンスクワット、カーフレイズ
他3種目:ルーマニアンデッドリフト、アブ台車、三角筋チューブ中部
ということで12種目になった。
時間と体力に余裕がないので他はリストラした。
イマイチ効かない種目とか、難易度が合ってない種目とかは諦めた。
シシーとバックエクステンションができるleikeの器具は使わなくなってしまった。
たぶん運動神経が悪いせいで、器具の本来の使い方が出来てないんだろう。
折りたたみベンチを片付けたスペースにleikeを展開するので、いちいち使うのが面倒くさい。
あとパーフェクトプッシュアップという回転するプッシュアップバーも使わなくなった。
やっぱり自宅で筋トレするための道具は、何を買うべきか決まってしまってる。
ダンベルとベンチと懸垂を用意すれば、鍛えられないところはないと。
まぁゴムチューブとかプレートとか細々としたものは利用してるが。
んでちょっと前まではユーチューバーが宣伝してたユニツリーパンプも気になってはいた。
でもこれにお金かけるくらいなら先にダンベルで、ダンベルがあれば不要かなと思う。

最近やり始めたライイングエクステンションは軌道に乗ってきた。
偽パワーブロックにマグネットでプレートを貼って微調節している。
1キロプレートを4枚買ったがこれは失敗で、本当は1.5キロプレートを4枚買うべきだった。
そこで0.5キロプレートを4枚買い、瞬間接着剤で1.5キロプレートを作った。
偽パワーブロックは4.5キロ刻みだから、磁石付きプレートで1.5キロ刻みになった。
コア内部の丸棒を出し入れするより楽。
使ってないプレートは懸垂スタンドに貼り付けてる。

上腕三頭筋長頭と同じく、大腿直筋も2関節筋だから鍛えにくいらしいのね。
だからシシーだったんだが、どうやら器具ではうまくやれなかった。
んで最近、ブルガリアンスクワットでバランスを崩したら、後ろ足の大腿直筋に刺激が入った。
フォーム次第ではブルガリアンを大腿直筋の種目に出来るかも。
前足に夢中すぎて後ろ足のことは毎回忘れちゃうんだけどね。

たぶん関連のある記事:

まだコメントはありません。