アーカイブ
C♯でも普通にポインタが使えたんだな。 たった一言、unsafeと書くだけで。 使っちゃいけないと思うあまり、使えない物と思い込んでいただけかも知れない。 DelphiではVCLという枠組があるが、枠組から外れてWin32APIを使用しても問題ないし、 そのためには往々にしてポインタも必要になるが、VCLしか使わなければポインタは要らない。 VCLだけを使う場合は、ポインタが隠蔽されてしまって、知らなくてもプログラミングできる。 C♯も…続きを読む
エロペガを改造し、環境によってVMR7、VMR9、EVRを使い分ける物を作った。 最も多機能なのはVMR9で、明るさやコントラストを指定できるのはこれのみだ。 しかし逆に、仮想マシン上で再生できないのもVMR9のみだ。 VMR7だけ実装すれば、VistaでもXPでも、実機でも仮想マシンでも再生は出来る。 というところまでは良いのだが、やはりDelphiからは、どれを利用してもそれぞれ不具合があって、 いくら研究してもその回避法に到達でき…続きを読む
再生は普通に出来るのに、停止させようとすると不正な浮動小数点演算エラーがでる。 前は出てなかったはずだが。 停止させずにすぐさま破棄するようにしてもエラーが出る。 まぁ、破棄は自動で停止させてるんだろうけれども。 再生するだけの最小構成でも、停止が出来ずにエラーがでる。 しかし最後まで再生し、自前で実装した機能で完了を受信し、最初まで巻き戻すとエラーは出ない。 EVRにしたせいなのか確かめるため、Vista上でもVMR9で再生するように…続きを読む
C♯で作ってる方の動画プレーヤで、OSがVistaかどうかを自動で判別し、 Vistaであれば新しい方式のEVRで、そうでなければVMR9で再生する仕組みを作った。 しかし、64bit版のVistaでは、EVRかVMRかに関わらず、DivX等の再生が出来なかった。 ただ、どうやらEVRはVMR9と違ってDirect3Dに関与しないみたいで、そのおかげで、 VirtualPCにインストールした32bit版のVistaでも動作する事がわかっ…続きを読む
C♯で作ったDirectShow動画再生の最小サンプルをDelphiに移植してみたところ、 やはり、XPでは問題なし、Vista 64bitでは動画の圧縮方法により問題があった。 しかも、C♯で作った物と同様の問題ではなく、エロペガシリーズと同様の問題だった。 すなわち、再生方法の違いが問題を起こしているのではなく、 全く同じ方法でも.NETかWin32かで、異なる問題を発生させていたことになる。 再生方法で差が出るなら、両方の再生方法…続きを読む
あたしはアプリケーションのカスタマイズを面倒くさいと感じる方で、 そこまでの労力を払うならいっそ、アプリケーション自体を作ってしまいたくなる。 カスタマイズより自分好みに出来るので、テキストエディタと動画プレーヤは自作のものを使っている。 で、テキストエディタはこれで良いのだが、動画プレーヤがVistaでうまく行かない。 もちろんここで言うVistaは、自宅で使ってる64bit版で、32bit版は試してもいない。 まず、Vistaでは特…続きを読む
日曜、またいつものように痛くなったのだが、どうせこの痛みはどこも悪くない。 検査するだけ金銭的に無駄だし、日曜日だし。 いつもどおり、午前中いっぱい我慢すれば自然に痛くなくなるはずだった。 痛くなった時に飲む用の薬がまだあったのでそれを飲んで耐えることを決めたのだが、 ところがこれが我慢できなかった。 汗かきながらベッドの上で一時間ほど、いろんな姿勢をして耐えてみた。 ゴーオンジャーとかキバとかを見ようと思っていたのだが、そんな余裕もな…続きを読む
何でもバージョンがある物はついつい新しくしてしまいがちだが、 マザーボードだけは、新しいBIOSが出ていても必要でない限りは手を出さない方が良い。 不具合があってそれが修正されるならやってもいいが、 何のメリットもなく更新して、途中で停電したりしたらぶっ壊れるリスクは負いたくない。 自宅のPCはVistaだが、ちゃんと買った物なので認証は必ず通るわけだが、 それでも、電話でやれという警告が出た時点で、認証回避をすると決めている。 今のと…続きを読む
秋葉原の通り魔事件って面白いか? あたしはあまり興味がなくて、これほどワイドショーで取り上げられる事に違和感を感じる。 たかが人数が多いだけだろ。 通り魔でないなら、たくさん殺せばそれだけ残虐だという話になる。 しかし、誰でも何人でも良くてやる通り魔が、何人殺そうが、そりゃすべてなりゆきであって、 多く殺した人が少なく殺した人より残虐なのではない。 人数が多い場所をあえて選んでその程度じゃ、なんかもうありきたりにしか見えない。 犯人の人…続きを読む
nLiteを使ってインストールCDを作る際、あらかじめプロダクトキー等を入力しておいて、 途中で止まらずにインストールが完了するって言うのがある。 特にプロダクトキーなんかは、確認しながら慎重に入力するのが面倒なので、先に入れられるのは便利。 その無人インストールの副作用というか、むしろ狙ってやってるのだが、 Administratorで自動ログオンするように設定すると、ユーザーを作らなくて良い。 どうせAdministrator権限に…続きを読む
Microsoftから無料でダウンロードできるVirtualPCがあるのに、 サードパーティ製でしかも有料のVMwareを誰が使うのかと思っていたが、一応使ってみた。 事の発端は、ウブンツとかいうLinuxがVirtualPCで動かなかった事。 インストールどころか、ライブCDでの起動すら出来ず、一切試すことが出来なかった。 そのウブンツとかいうののダウンロードページに、VirtualBoxかVMwareかって書いてあったから、 しかた…続きを読む
自動販売機でたばこを売って生活して来た人が、タスポ導入で収入が減ったと嘆いているが、 それはすなわち、今までは未成年にたばこを売ることで生活してきたということだよな。 対面販売じゃないから防ぎようがないと言い訳しつつ、犯罪で収入を得てきたわけだ。 タスポ導入により、過去に未成年にたばこを売って儲けた金額が計算出来る様になったわけだが、 今までのその不当な儲けを棚に上げ、現在収入が減ったと嘆くのはいかがなものか。 今までご飯を食べてきたこ…続きを読む
.NETのクラスライブラリであるTextRenderer.MeasureText メソッドを検証してみた。 http://wantech.ikuto.com/software/TextRendererTest.exe MSゴシック9ポイントの場合、半角文字は横幅6、全角文字は横幅12を期待したが、 結果は半角11、全角17で、両方とも期待した数値より5大きい。 ちなみにヌル文字の幅が5ポイントに設定されていた。 MSゴシック10ポイント…続きを読む
2週間くらい前から、事務所PCの時計が遅れがち。 たぶん、起動してないと遅れない。 朝から夕方まで起動すると、1分以上、2分以内の遅れが生じているようだ。 たかが1~2分じゃ気がつかないが、次の日も累積して遅れていくのでさすがに気がついた。 あたしの左腕には常に電波ソーラー時計があるので、PCの時計なんて見なければいいのだが。 「何もしていないのに」とは言いがたい。 むしろなんでもやってるので、なんで遅れたかはわからん。 最近やったこと…続きを読む
パチンコ強盗が書いた謝罪の手紙が完璧だ。 出所してもまたやっちゃうような凶悪なやつだから、謝罪文もろくでもない物だろうと思って、 どこかにそんな雰囲気が出ていないかなと、そうとうツッコミどころを探して読んでも、 「反省していないからそんな手紙が書けるんだ」と言って揚げ足を取れる所が全くない。 その手紙を根拠に、彼は反省したんだと判断することはあっても、 まだ懲りてないような面があると判断されるような箇所は一切ない。 テレビでも手紙は立派…続きを読む