検索結果

キーワード: ‘文字’

これは何年前まで遡って話さなきゃいけないんだろうかな。 まずは.NETの話からか。 次に出るWindowsは.NETで動くから、新しいソフトは全部.NETで作ることになるはずだった。 通称Longhornと呼ばれていた時点で、それを想定して準備は開始していた。 その一つとして、テキストエディタぎょえを.NETで作ったりしたわけだ。 正式版のLonghornにはどんな拡張がなされるかはわからないけれども、 その機能のサブセットとして出され…続きを読む

既定みたいな物があって、あまり触れてはいけないので話題に出しにくい話。 アドセンスはどのサイズの広告を出すかは貼る側で選べるわけだが、 よくある横長の広告を、ページの一番上や一番下に置いたり、 あるいはサイドバーに縦長の広告を出したりなど、様々なやり方がある。 汁ムゴ魚の場合は、300×250の、四角い広告を割と邪魔になるように置いている。 その四角の中には、テキストで1~4件の広告がでるようになっていて、 1件の時は文字まで…続きを読む

一つは、前回の高速置換に変更した部分で、 確認せずに一括で置換するのは問題ないが、途中から確認やめて全部やらせる際、 その、切り替わった瞬間での後方置換だか前方置換だかが上手く動かない。 といっても、試したのは$0だけで、1から9は試してない。 検索して見つかってから、確認ダイアログ出して閉じてってやってる間に、 検索ヒットした文字をハイライトする動作が入るので、 それのせいで前方置換だか後方置換だかの結果がすり替えられてしまうっていた…続きを読む

1512 letters | 586 views | コメントする

その前に、BDS2006が何百MBもメモリー要求してスワップでしょっちゅう作業中断する件。 メモリー買い足せばいいんだろうけど、事務所のはやっかいな位置に取り付けてあって、 他のいろんなものをいちいちバラさないとダメなので面倒でやる気がしない。 何の根拠もないが、おそらくソースに含まれる数百KB分のテーブルデータかなと疑い、 文字コード変換部分をDLL化して、ソースを切り離そうかと画策。 テーブルのデータを受け渡すだけの関数をエクスポー…続きを読む

まぁ、DelphiというかBDS 2006の日本語版アップデートパッチが出そうだったので、 出てからもう一度ではなく、出るまで待ったということもある。 今朝出てたから、置換の高速化(痴漢の拘束か by ATOK)がなくてもやろうと。 その高速化だが、やってみたらもう驚くほど速くて、やれば出来るじゃんって感じ。 いや、やってみたらと言っても、さっき考えてさっき作ったばかりであって、 全くのデバッグ不足のままにリリースと言うことになる。 で…続きを読む

Delphiが今、ひどい状態だ。 今朝、アップデート2が出ていたので、パッチ当てたのだが、 そのパッチのせいではないと思うんだよ。 今日は特にひどいけど、パッチ前から何度かそういうことがあったし。 いろんなやる気が失せるほど、Delphiに侮辱されている。 今やってる作業は、全置換を行う関数を新たに一つ作り、 置換を行う関数から、必要なときに全置換へ移行するというような所だ。 おそらく、今この部分を編集するのが問題なのであって、 同じプ…続きを読む

痴漢が襲いと変換しようとした賢さ。 ともかく、一切作業に取りかかっていないが、やるしかないことなので先に書いとく。 真魚で一括の置換をやらせると、遅くて待たされるので改善する予定。 なぜ遅いかという話を書いておく。 検索は高速である。なにせテキストの保持仕方が単純なので、 普通にBM法が通っちゃって、これ以上ないって位高速だろうさ。 検索でヒットしたらその単語を選択する。 すると、入力位置が動くので、必要ならスクロールが発生する。 ここ…続きを読む

いや、これまでもVBだったというべきか。 VBを必要とする人がいる限り、将来も反映していきそうなので、 あたしゃC#で部品を作るだけだが、VB向けに何か配布していこうかと。 理想としては、TEditorのようにエディタコンポそのものの配布だが、 現在の.NET 2.0では機能不足でWin32に依存しなきゃ作れない部分が多いことと、 パフォーマンスで劣っていることは、「ぎょえ」を作って知っているから、 それはとりあえず後回しにしても、他に…続きを読む

いまこのサイトは何やってるのかというと、自分で作った物をアップロードしておくことと、 その作っている経緯の話や、サイト自体を構成する話、あるいはそれとは無関係な話でも、 誰に読ませると言うこともなく、自己満足のために書き記しているわけだ。 人間の誰にも読ませるつもりはなくても、検索エンジンには読ませて動向を知りたい。 以前、検索ロボットすらはじいて好き勝手に掲示板に書いていた「日記」を、 どうせ自分一人で書くのだから、掲示板じゃなくブロ…続きを読む

真魚でやっている文字コード変換をVB.NETへ移植する計画が進行中。 VBがぜんぜんわからないので、まずはC#へ移植して、そのあとVBでもやってみる。 ほいで、C#への移植までは出来て、変換テーブルがあるので200KBほどのサイズだった。 ようやくVBに取りかかったのだが、予想以上に多くの障害を感じている。 まず、VBって初心者用だからなんだろうが、難しい部分は隠蔽されている。 C#もVBも、今回の2005からpartialという識別子…続きを読む

いきなりつまずいた。 .NETでの50220変換と、WideCharToMultiByteでの50220変換で結果が違うじゃん。 で、何が違うのかというと、WideCharToMultiByteだと、補助漢字領域が使えてる。 ESC$(Dとか含むJISファイルなんて、真魚ぐらいでしか読み込めないって。 そんなファイルを書き出しても意味はない。 さて、真魚は7bitルールを守る変換に移行するのは決定だが、 WideCharToMultiB…続きを読む

しばらく間が空いたのでおさらいからだ。 この話は、既存のEUC変換では対応してない補助漢字領域に対応することから始まった。 既存の方法では対応してないので、対応するように関数を書いたわけだ。 そのついでとして、JIS変換の関数も書いて、現在の真魚に使用していると。 さて、このJIS変換についてだが、JISにも補助漢字領域ってのがあって対応したいし、 JIS規格だけでもいろんな種類があるしで、やはり自作しなきゃ満足な変換は出来ない。 しか…続きを読む

最初に.NETが出てきた頃の予想では、世の中には.NET製アプリしかなくなるはずだった。 初心者はVB.NETで、それ以外の人はC#で開発を行い、 DelphiユーザーもDelphi.NETへ移行するのが当たり前かと思っていたんだよな。 ところが現状は、.NETライブラリがVBランタイムに置き換わっただけだった。 C#でテキストエディタ作ってみたのに問題ありすぎで、 同じものならDelphiの方が良くて移植しちゃったし。 まだ.NET …続きを読む

今はまだないけれども、いつかは来るだろう文字化けした宣伝を避けるためだ。 イケドリとオロカは文字化けした宣伝の餌食として飾っておこう。 掲示板だけ新設置したが、ツッコミで来られた場合の対処はまだ。出来ればやりたくない。 ところで、どの掲示板のスクリプトを使おうかと選んでて思ったんだけど、 どうして投稿フォームには必ずURLとかE-MAILを記載する欄があるんだろうな。 名前と本文を書く欄があって、本文欄に必要なら書くだけでいいんじゃない…続きを読む

最初は正規表現か何かがらみでググっていたときに遡る。 TEditorを使わなくなって以来見てなかった、とあるサイトでDelphiから鬼車ってのをやてて、 その進行度合いを注目していたのだが、そこのBBSが毎日エロサイト宣伝の爆撃にあっている。 もうね、必要な情報を探す方が困難なくらいにエロ宣伝で、掲示板が使い物にならない。 たいへんだなぁと人ごとのように思っていたんだがね、 放置して気がつかなかっただけで、自分のサイトも毎日爆撃されてる…続きを読む