本当に実戦で良く出る形の詰碁を集めた本で、説明も懇切丁寧です。また、定石からの変化した場合の詰め形等、定石の使い方の参考にもなります。なんでこんなに良い本が絶版なんでしょうか???
本の状態も良かったです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界一役に立つ実戦詰碁 (マイコミ囲碁ブックス) 単行本(ソフトカバー) – 2008/9/23
石倉 昇
(著)
これさえマスターすれば、必ず死活に強くなる
「詰碁をたくさん解いているのに、なかなか強くなれない」アマチュアが多いのはなぜでしょうか。それは、詰碁の勉強法に問題があるからです。
詰碁の力は、数多く解いたからといって身につくものではありません。「法則」を理解することが、上達への近道なのです。
本書は、囲碁指導の第一人者、石倉昇九段が、「これだけマスターすれば十分」という実戦詰碁を厳選し、アマチュアのために自身が編み出した「詰碁の法則」を徹底的に伝授します。問題の難易度は4段階に分かれていて、初級者から有段者まで楽しめる内容になっています。
死活の基本から超実戦的な隅の死活、辺の死活まで、本当に必要な詰碁だけを完全にマスターできる一冊です。
「詰碁をたくさん解いているのに、なかなか強くなれない」アマチュアが多いのはなぜでしょうか。それは、詰碁の勉強法に問題があるからです。
詰碁の力は、数多く解いたからといって身につくものではありません。「法則」を理解することが、上達への近道なのです。
本書は、囲碁指導の第一人者、石倉昇九段が、「これだけマスターすれば十分」という実戦詰碁を厳選し、アマチュアのために自身が編み出した「詰碁の法則」を徹底的に伝授します。問題の難易度は4段階に分かれていて、初級者から有段者まで楽しめる内容になっています。
死活の基本から超実戦的な隅の死活、辺の死活まで、本当に必要な詰碁だけを完全にマスターできる一冊です。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社毎日コミュニケーションズ
- 発売日2008/9/23
- ISBN-10483992970X
- ISBN-13978-4839929701
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 毎日コミュニケーションズ (2008/9/23)
- 発売日 : 2008/9/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 483992970X
- ISBN-13 : 978-4839929701
- Amazon 売れ筋ランキング: - 616,981位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 814位囲碁 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすいことです。初級クラスを卒業したら
2019年11月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
詰碁の本は数ありますがこれは 実戦ですぐ使える詰碁を集めていて 大変役に立ちます
2011年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「囲碁入門」以来、石倉先生の本がわかりやすくて気に入っています。
「実戦詰碁」もわかりやすい解説です。(^^)
わたしのような初心者の方はぜひどうぞ。
「実戦詰碁」もわかりやすい解説です。(^^)
わたしのような初心者の方はぜひどうぞ。
2017年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
隅の死活は手がいろいろあって二桁級の私は随分挫折してきたのですが、この本はなんとか読破できました。解説が短い本だと自分の読み筋が解説されていなくてどう間違いなのかわからず、理解できず挫折するのですが、この本は解説を1ページや半ページに固定せず、また、ひとつの形のいろいろな変化を問題にしているためだいぶ理解できました。解説が充実しているために、解説が問題から遠くなって読みにくいという問題は確かにありますが、それを補ってあまりある実戦死活入門書だと思います。順番としては「ひと目の詰碁」「もっとひと目の詰碁」を終えた後あたりが良いでしょうか。実戦形なので初級詰碁よりは難しいです。会得すれば実戦でも同じ形が出てきて役に立つこと間違いなしです。
2008年12月14日に日本でレビュー済み
本のタイトルが少々大げさですが
他の詰碁本よりは即効性があると思います。
実戦で頻繁に見られる死活のみを取り扱っているからです。
棋力が10級からもう少しで初段くらいの方や、
詰碁は好きではないけど死活を勉強したい人にオススメです。
なぜ☆2つ分減らしたかというと、あまりにもみづらいからです。
少なくとも問題と解答がパっとみれるようなレイアウトではないです。
問題解いて答えをさっさと見たい人には合わないかもしれません。
他の詰碁本よりは即効性があると思います。
実戦で頻繁に見られる死活のみを取り扱っているからです。
棋力が10級からもう少しで初段くらいの方や、
詰碁は好きではないけど死活を勉強したい人にオススメです。
なぜ☆2つ分減らしたかというと、あまりにもみづらいからです。
少なくとも問題と解答がパっとみれるようなレイアウトではないです。
問題解いて答えをさっさと見たい人には合わないかもしれません。
2011年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実力的には初段程度ですが、
角の締まりってなんで確定地なんだっけ?と
自分で試してみると意外にも忘れてしまっていたりします。
そういった内容を丁寧に書いて頂いているので
忘れてしまったことも、新しく覚えられることもあり、
非常に実戦向きな内容でした。
角の締まりってなんで確定地なんだっけ?と
自分で試してみると意外にも忘れてしまっていたりします。
そういった内容を丁寧に書いて頂いているので
忘れてしまったことも、新しく覚えられることもあり、
非常に実戦向きな内容でした。
2010年8月8日に日本でレビュー済み
実践によくできる形の詰碁を扱った、
本当にすぐ役立つ棋書である。
ここに載せられている形は、
手を読むものでなく覚えるものである。
大げさにいえば碁のルールであるといってもいい。
暗記するのだから、この本は繰り返し見なければならない。
著者は東京大学出身ということもあり、
他の著書もそうなのだが、問題の構成や説明がうまく、
効率よく学べるようになっている。
要領の良さが本からも感じられる。
「詰碁」に勝る囲碁上達法はない。
「死活」の力が結局勝敗を決するからである。
本書を丸覚えするだけで、詰碁にはかなり自信を持てるはずだ。
本当にすぐ役立つ棋書である。
ここに載せられている形は、
手を読むものでなく覚えるものである。
大げさにいえば碁のルールであるといってもいい。
暗記するのだから、この本は繰り返し見なければならない。
著者は東京大学出身ということもあり、
他の著書もそうなのだが、問題の構成や説明がうまく、
効率よく学べるようになっている。
要領の良さが本からも感じられる。
「詰碁」に勝る囲碁上達法はない。
「死活」の力が結局勝敗を決するからである。
本書を丸覚えするだけで、詰碁にはかなり自信を持てるはずだ。