趙治勲二十五世本因坊の「ひと目シリーズ」はすべて、読んでいますがこの布石の解説も非常に解りやすいです。
良書だと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
MYCOM囲碁文庫シリーズ 初段突破! ひと目の布石 文庫 – 2007/3/1
趙 治勲
(著)
- 本の長さ358ページ
- 言語日本語
- 出版社(株)マイナビ出版
- 発売日2007/3/1
- ISBN-104839922950
- ISBN-13978-4839922955
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「ひと目の詰碁」「ひと目の手筋」の姉妹編として、初段突破を
目指す方に向けた布石問題集が登場。
布石は自分なりの絵を描ける楽しいところですが、やはり基本が大切。
本書では、三々に入られたときの押さえる方向や、厚みと実利の判断、大場よ
り急場の見分け方など、
布石の基本問題を多数収録しています。
初級者から有段者まで、多くの囲碁ファンに気軽に楽しんでいただける一冊と
なっています。
この本を繰り返せば、有段者への道がきっと開けることでしょう。
目指す方に向けた布石問題集が登場。
布石は自分なりの絵を描ける楽しいところですが、やはり基本が大切。
本書では、三々に入られたときの押さえる方向や、厚みと実利の判断、大場よ
り急場の見分け方など、
布石の基本問題を多数収録しています。
初級者から有段者まで、多くの囲碁ファンに気軽に楽しんでいただける一冊と
なっています。
この本を繰り返せば、有段者への道がきっと開けることでしょう。
登録情報
- 出版社 : (株)マイナビ出版 (2007/3/1)
- 発売日 : 2007/3/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 358ページ
- ISBN-10 : 4839922950
- ISBN-13 : 978-4839922955
- Amazon 売れ筋ランキング: - 820,000位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,127位囲碁 (本)
- - 70,369位エンターテイメント (本)
- - 171,992位文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年4月26日に日本でレビュー済み
趙さんのひと目のシリーズ中、一番解かり易かった。
基本手筋や詰め碁を一通り解くよりも早く終わり、楽しかった。
これは基本手筋や詰め碁は数理パズル的な要素がありますが、
布石は空間認知的なやや直感的な感覚が要求されるからでしょう。
この3ヶ月ほど囲碁づくめの毎日でした。
この3冊と入門書をこなしただけで、囲碁のコンピューターソフト
に何とか互先で勝てるところまで辿り着きました。
つまり初段突破したかどうかはわかりませんが、アマチュア2級
程度の棋力はつくはずです。
かなり基本的な本です。しかし囲碁に必要なエッセンスは
160問にしてはぎっしり詰まっていますから
これからも繰り返しこの本を復習したい。
基本手筋や詰め碁を一通り解くよりも早く終わり、楽しかった。
これは基本手筋や詰め碁は数理パズル的な要素がありますが、
布石は空間認知的なやや直感的な感覚が要求されるからでしょう。
この3ヶ月ほど囲碁づくめの毎日でした。
この3冊と入門書をこなしただけで、囲碁のコンピューターソフト
に何とか互先で勝てるところまで辿り着きました。
つまり初段突破したかどうかはわかりませんが、アマチュア2級
程度の棋力はつくはずです。
かなり基本的な本です。しかし囲碁に必要なエッセンスは
160問にしてはぎっしり詰まっていますから
これからも繰り返しこの本を復習したい。
2016年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
兎さこさんのレビューを見て、そうだったのか、と教えられた。私などは、まだ第一章の30問までしか終えてない段階で、レビューを書こうとしている。すごくわかりやすい。上級者向けと書かれてたのに、初級者向けのまちがいなのでは、と感じられます。やさしい問題をなんどでも、のコンセプトどおり、見た瞬間に、一路の違いもなく、正解手を打てるようにしたい。ひと目の2択シリーズも、私にとってはありがたい存在です。
2013年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2段ですが調子が悪く、最近は初段格で打っています。基本をやり直そうとこの本を購入しました。級位者向けで、たいていは簡単に解けましたが、骨のある問題もあり、購入してよかったです。ほとんどがやさしい問題で一気に読み進めることができました。自分に欠けていたものがカバーできました。
2015年8月10日に日本でレビュー済み
布石は一目ではないです。
布石に明確な答えはないです。
初級者がこれを読んで、実際どう生かせるか分かりません。
布石ならもっといい本は他にもあります。
布石に明確な答えはないです。
初級者がこれを読んで、実際どう生かせるか分かりません。
布石ならもっといい本は他にもあります。
2013年2月24日に日本でレビュー済み
他のひと目シリーズが良書だったので、布石も買ってみるかと思い購入。
ですが、あまり役には立ちませんでした。
というのも、この本は問題集なので布石を詳しく解説しているわけではありません。
また正解とされている図も当然ですがその後上手く打てなければ意味がありません。
ある程度の棋力がないと正解図を生かせないし、自分の得意な打ち方苦手な打ち方ありますから、理想図としての正解を模倣してもしょうがない部分があるんです。
死活等と違い明確な良し悪しがないので、正解図よりこう打ったほうが自分はやりやすい、正解図のあと上手く打つ自信がない。そういうケースがあるんですね。
出版社のコメントでは初級者から有段者まで〜と謳ってますが、初級中級の方が布石をこの本で勉強するのはやめておいたほうが無難です。
きちんと布石を理論立てて説明している別の本で勉強し、実力がついた後にこの本で布石感覚をチェックするぐらいの使い方がよいでしょう。
ですが、あまり役には立ちませんでした。
というのも、この本は問題集なので布石を詳しく解説しているわけではありません。
また正解とされている図も当然ですがその後上手く打てなければ意味がありません。
ある程度の棋力がないと正解図を生かせないし、自分の得意な打ち方苦手な打ち方ありますから、理想図としての正解を模倣してもしょうがない部分があるんです。
死活等と違い明確な良し悪しがないので、正解図よりこう打ったほうが自分はやりやすい、正解図のあと上手く打つ自信がない。そういうケースがあるんですね。
出版社のコメントでは初級者から有段者まで〜と謳ってますが、初級中級の方が布石をこの本で勉強するのはやめておいたほうが無難です。
きちんと布石を理論立てて説明している別の本で勉強し、実力がついた後にこの本で布石感覚をチェックするぐらいの使い方がよいでしょう。
2012年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は”たすき型”、”平行型”など布石の型から入るものとは違って、図とコメントで示された様々な状況で次の一手の判断を繰り返して行きます。 購入後3週間くらいで今2回目半です。やってみると定石と同様その裏、その過程が解っていないと前正解した状況も迷走してしまいます。おもしろい。 この本のいいところもうひとつ。ちょっとの時間で読むことも、突っ込むこともできることです。
2008年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
布石の問題集。
布石関連を読んだのは初めてで、最初は感覚が掴めていなかったのだが、後半になると考え方が解って来て、難問と謳われている問題でも時に解けたりもする。
ヒントが少し丁寧過ぎる勘もあるが、それとて有り難い部類に入る。
将来的に何度も読むことを前提に、サクサクと読み進めて行くのが好いと思われる。
布石関連を読んだのは初めてで、最初は感覚が掴めていなかったのだが、後半になると考え方が解って来て、難問と謳われている問題でも時に解けたりもする。
ヒントが少し丁寧過ぎる勘もあるが、それとて有り難い部類に入る。
将来的に何度も読むことを前提に、サクサクと読み進めて行くのが好いと思われる。